投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はIFやVLOOKUP等のお仕事でよく使用する関数や、フィルタやピボット等の集計・分析機能を採り上げました。今回の様に体系立てて学習すると、普段何気なく使っている機能であっても、より理解しやすいのではないかと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 普段何気なく使われている機能でも、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。また、エクセルが面白いと感じていただけ、大変うれしく思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はワード応用セミナーへのご参加をありがとうございました。ワードにおける表・グラフ・図の扱い方につきましては、きちんとした方法を押さえておくことで業務効率も上がりますし、何より見栄えのよいドキュメントを作成しやすくなります。ぜひ復習も兼ねまして、本日の内容をお仕事でご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はオフィス超速実践入門へのご参加をありがとうございました。ライブセミナーでのご受講は最初は戸惑ってしまうことがあるかもしれませんが、皆様の操作は東京から全て把握しておりますので、その場に講師がいるのと同じレベルでのサポートが可能です。お役に立てましたようで、安心いたしました。当社ではオフィス系のセミナーを数多く揃えております。機会がございましたらご参加をご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

ツールはあくまでもツール、使いこなすプログラマ側のスキルがなければ、ただの「箱」に過ぎなくなってしまいます。その意味でも「心構え」と「基本」は非常に大切ということを、ご理解いただけたのでしたら何よりです。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

基本が学習いただけたとのことで、良かったです。Javaに限らずプログラミングは基本が重要です。今回はあくまでもJavaプログラミングの入口の話でしたので、今後も引き続き学習を続けていただければ、さらなるステップアップに繋がると思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは少し難しいイメージを最初はお持ちのことも多いと思いますが、順序立てて理解すると、お仕事で使えるイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではJavaプログラミングの「入口」を一通り説明しました。プログラミングの勉強は「続けること」「使ってみること」が一番です。ぜひ続けていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスはエクセル等と違い、まず「データベース」としての形を設計するところからがスタートで、出来上がったデータベースにデータを入力すること自体はそれほど難しくはないのですが、設計・作成となるとしっかり学習を進める必要があります。今回の内容に基づいて、今後の学習を進めていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はパワーポイント応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マスタやアニメーション、エクセル・ワードとの連携など、本日お話しました内容はどれもお仕事ですぐに役立つ物ばかりだと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習をしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

プログラミング言語の習得は一日や二日ではなかなか厳しいですが、独学の自習で習得するのもまた、大変です。このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、これまでの知識が整理されたことと思います。今日の内容を、ぜひ業務に活用し、さらに理解を深めて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。一日速習という形ですので、スピードはやや早めだったかもしれません。分かりやすかったとのお話を伺い、安心いたしました。今回の内容をお仕事にお役立ていただき、また機会がございましたら応用編へのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

プログラミング言語の習得は一日や二日ではなかなか厳しいですが、独学の自習で習得するのもまた、大変です。練習に入る前に「効率的な練習方法」をきちんと聞いておくことは、結局は習得時間の大幅な短縮に繋がると思います。焦らず、今日の内容を何度も復習し、課題にチャレンジしてみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第八回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想に繋げるための情報の統合方法の基本をお話ししました。情報の統合を考える際には、大きく、

・足し算
・引き算
・かけ算

の3つの考え方があり、中でも足し算が最も基本的なアプローチであることを説明しました。足し算による情報の統合については、

・アイデア発想の基本は「足し算」である
・足し算の基本は「あったらいいのに」を考えることから始まる
・2つだけではなく、3つ以上の組み合わせを考えてみる

以上のポイントを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、情報の統合方法の2番目の方法である「引き算」について説明したいと思います。

アイデア発想の基本は「足し算」なのですが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということわざにもある通り、あまりにもいろいろな情報を足し合わせすぎると、かえってアイデアの本質がぼやけてしまうことが多くあります。

分かりやすい例が直近のスマートフォンの機能進化でしょう。従来のケータイからスマートフォンに市場が急速にシフトする中で、元々の携帯電話の機能であった「通話」や「メール」以外の様々な機能がスマートフォンに追加されています。これを便利と感じるユーザーがいる一方で、従来のケータイユーザーからは「こんなにたくさんの機能は使いこなせないだろう」「シンプルに、電話とメールだけが利用できれば良い」という声も多く聞かれているようです。

従来のケータイはOS(基本ソフト=スマートフォンであれば、AndroidやiOS)やアプリを全て独自に開発・チューニングする必要がある関係で、現状ではスマートフォンよりも開発コストが相当高くなってしまっています。そのため、この原稿を書いている2013年の夏モデルに関しては、主要3キャリアからはケータイの新機種は一つも発表されず、スマートフォンのみが市場に投入されています。一方で、例えばNTTドコモで近年最も売れた端末はパナソニックの「P-07B」という通常のケータイであるという話もあります。ソフトバンクでもiPhoneの次に売れているのは通常のケータイだそうです。

スマートフォンにはその特性上、色々な機能を簡単に追加できますが、今でも従来のケータイが売れ筋であるという事例からは、単に「足し算」で考えるだけでなく、逆に「携帯電話の本質=通話とメール」以外の機能は「引き算」で考えることで、よりシンプルに、市場が望むものを想像することが可能となることをイメージできるかと思います。実際にこの流れは、今年の春モデルくらいから徐々に見られる「シンプルスマホ」=機能や操作画面をシンプルにしたスマートフォンにて現れてきており、従来のケータイの開発が現状では難しい以上、このようなシンプルスマホの流れも今後は目立ってくるのではないかと私は考えています。

アイデア発想において「引き算」が有効となる最も分かりやすい場面は、「プレゼン」や「デザイン」です。一目で分かるプレゼンのスライドや、パッと見て印象に残るデザインを想像していただければ分かりやすいのですが、どちらもその構造が非常に「シンプル」であることが多いと思います。シンプルとは「わび・さび」にも繋がるポイントですが、言葉を換えれば「余計なものを極限までそぎ落とし」「伝えたいことの本質に迫る」作業と捉えることも出来ます。

このような作業を行う場合、最初から「引き算」が可能なわけではありません。あくまでも、最初のステップは「足し算」、すなわち必要な情報の「組み合わせ」をいくつか考えることからスタートします。ただし、大切なポイントは、単に「足し算」を行っただけで済ませるのではなく、ある程度の情報を足し合わせ、ここから先はもう追加する情報はないと判断した時点で、そこから一歩引いて客観的に「本質」を考え、本質に対して不要なものを見極めながら「引き算」をすることとなります。この「一歩引いて客観的に本質を考える」ステップを踏まずに、足し算だけでアイデアを考えてしまうと、「余計な機能がたくさん入った」=「市場を向いていない」製品が出来てしまったりする可能性が高くなるわけですね。

まとめますと、

・情報の統合においては、「引き算」も「足し算」と同様に重要である
・足し算での情報の組み合わせをある程度考えた上で、次に引き算を考えてみる
・引き算を行う際は常に「アイデアの本質」を客観的に見据えた上で、余計な情報のそぎ落としを意識する

以上が「引き算」に関しての重要なポイントとなります。

「押しでもダメなら引いてみる」ではないですが、アイデア発想の上では、足し算と引き算のバランスが非常に大切です。
何を足し、何を引くか。足し算と引き算の発想が自由に行えるようになると、アイデア構築の効率が一層高まります。是非参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ドキュメント整備に関するコラム第4弾は、ドキュメント作成に対する意識についてお話しします。
前回のコラムではテンプレート整備の重要性についてお話ししましたが、今回はテンプレートに頼りすぎることの問題点に触れながら、ドキュメントはどの様に作成されるべきなのか、考えてみたいと思います。

前回のおさらいになりますが、テンプレート整備は、ドキュメントの誤読を防ぎ、作成にかける時間の効率化に繋がり、品質を一定にし、最低限の必要なドキュメントがあらかじめ見えてくることがポイントとなります。

しかし、テンプレートがしっかりと整備されてしまえばしまうほど、テンプレートに頼りすぎたドキュメント作成になってしまい、本来伝えなければならない要件や設計が伝わらないドキュメントとなってしまう事があります。

具体的な例を挙げながらお話しましょう。
画面設計を示す設計ドキュメントをテンプレート化するときに、画面上のボタンの表示/非表示に関する条件式の記載場所はテンプレート化できますが、画面上に表示されるボタンの条件が1つや2つではなく複数の要因による複雑な条件となってしまった時に、無理にテンプレート上で記載しようとして、わかりにくいドキュメントになってしまう事があります。
本来であれば、別にページを設けてマトリックス表などを作成すると、わかりやすい内容になるところですが、テンプレートに合わせなければいけない、という考えに囚われすぎると、本来伝えるべき内容が伝わらなくなってしまうのです。

また、あらかじめテンプレートを決めてしまう事で、テンプレートとして準備されたドキュメントだけ作ればよいという勘違いをしてしまうのも問題です。システム開発のプロジェクトに同じプロジェクトは2つとありません。そのため、他のプロジェクトのテンプレートやドキュメントは、最初にテンプレート展開するときには、とても重要な参考資料となりますが、プロジェクト別に必ずテンプレートでは表せないドキュメント作成が必要となります。

そのため、テンプレートを展開することで、作業効率化や最低限の品質を保つことはできますが、テンプレートは意思疎通のための共通言語となる土台と考え、テンプレート上に表すドキュメントは「誰に何を伝えなければならない」のかを常に考えながら書くべきものです。

「誰に何を伝えなければならない」ドキュメントなのかを考えるときに、漠然としてしまって難しいと思うのであれば、チームメンバーの誰に伝えるべきものなのか、クライアントの誰に伝えるべきものなのか、具体的な人を考えながら記載するだけでも違ってきます。その伝えるべき相手をイメージしながら書く事で、何を伝えなければならないのかが明確になる事でしょう。

明確な誰かをイメージする事から、ステップアップすると、多数の人に対するわかりやすいドキュメント作成に繋がります。

これまでのお話からも考えられるように、テンプレートというのは、常に変化していくべきものになると思います。もちろん1つのプロジェクトや1つのフェーズの中でテンプレートを変えていくのは、本来のテンプレート整備のメリットを無くしてしまうので、問題ですが、プロジェクトやフェーズが進むタイミングにテンプレートを変更させるのは、チーム全体のドキュメント品質の強化に繋がります。

テンプレートの改善までは難しくても、これまでのテンプレートを使った良い事例をチーム内で展開するだけで、ドキュメント品質の強化に貢献できます。この様にプロジェクト実施中における、ドキュメント整備にかける時間を少しだけ意識することで、より良いドキュメントを残すことができるでしょう。

◆ドキュメント作成に対する意識
 ・テンプレートに頼りすぎない
 ・テンプレートは意思疎通のための共通言語
 ・誰に何を伝えるべきドキュメントなのかを意識にする
 ・テンプレートは改善していくべき

今回は、前回のテンプレート整備に関する重要性の背後に潜む、システム開発の現場における落とし穴についてお話ししました。プロジェクトを進めるうえで、テンプレート整備をする時には、テンプレートに対するチームメンバーの意識づけも重要なポイントとなる事が、おわかりいただけたのではないでしょうか。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

Access 2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

Webデザイン作成入門 一日速習研修


HTML・CSSといったWebページ作成スキルを習得した方向けに、背景やバナー、ボタンやリストアイコンなどの「デザイン画像」を作成・編集するための基本スキルを習得する研修です。HTML/CSSスキルに加えて、デザイン画像の作成・編集スキルを習得することで、Webページの新規作成や修正作業を大幅に効率化することが可能となります。Webデザイン作成の基礎スキルをしっかり習得したい方におすすめのセミナーです。