投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、画像を使用せずに、表のセルと呼ばれる要素を立体化するテクニックについてお話をしました。今回は、画像を使用して簡単に印象的なテーブルを作る方法をご説明いたします。

以下のサンプルを用いてご説明しましょう。

HTMLのコードは以下です。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html>
<head>
    <title></title>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
    <link rel="stylesheet" type="text/css"  href="./style.css" />
</head>

<body>
	<table cellspacing="0">
		<tbody>
			<tr>
				<th>サイズ(px)
				</th>
				<th>通称
				</th>				
			</tr>
			
			<tr>
				<td>250×250 
				</td>
				<td>スクエア
				</td>				
			</tr>
			
			<tr>
				<td>200×200 
				</td>
				<td>スクエア(小)
				</td>
			</tr>
			
			<tr>
				<td>728×90
				</td>
				<td>ビッグバナー
				</td>
			</tr>
			
			<tr>
				<td>300×250
				</td>
				<td>レクタングル
				</td>
			</tr>
			
			<tr>
				<td>336×280
				</td>
				<td>レクタングル(大)
				</td>
			</tr>
			
		</tbody>
	</table>
	
</body>
</html>

CSSのコードは以下です。

table, th, td{
	    	margin: 0;
	    	padding: 0;
	    	border: none;
	    	border-spacing: 0;
    	}
    	
    	table{
	    	width: 480px;
	    	border: 1px solid #c7c7c7;
	    	font-family: sans-serif;
	    	color: #878787;
    	}
    	
    	th{
    		height: 30px; /* ポイント1番目 */
    		background-image: url(./table_th.png); /* ポイント2番目 */
    		background-repeat: repeat-x; /* 補足 */
	    	padding: 10px 20px; 
	    	border-width: 0px;
	    	text-align: left;
	    	font-weight: bold;	    	
    	}
    	
    	td{
    		height: 30px;
    		background-image: url(./table_td.png);
	    	background-repeat: repeat-x;
	    	padding: 10px 20px;
	    	border-width: 0px;
	    	text-align: left;
	    	color: #000000;
    	}

上の表を見ますと、上側の列は濃い灰色の画像、下列は薄い灰色の画像が背景に使用されています。画像は小さい容量で作る方がWebページに読み込まれる速度が早いため、今回は小さめのサイズで画像を作成しました。使用した画像は以下の2枚です。

今回のポイントはセルに背景画像を設定することです。そのために必要な2つの作業は、以下の2つになります。

1、セルの高さを設定
2、background-image の設定

1番目は、セルの高さを設定することです。セルの高さは th、td に height(高さ)を設定します。セルの高さがそのまま背景の画像の高さのサイズになります。2枚の画像は高さ 50px、幅は 10px で制作しました。コードに「padding: ○px ○px;」とありますが、左のピクセルから順番に上下の padding(セルの内側の余白)、左右の padding をそれぞれ示しています。従って高さ 50px の内訳は「30px ( height ) + 10px ( padding上 ) + 10px ( padding下 ) = 50px」となります。画像を制作する際は計算に少し注意しましょう。

2番目は、背景画像を設定することです。セルの背景画像は background-image で設定します。th には1枚目の画像、td には2枚目の画像を設定すれば完了です。

補足ですが、background-repeat は背景画像の繰り返しを設定するプロパティです。repeat-x は横方向に背景画像を繰り返す指示です。従って、幅 10px の画像が repeat-x によってセル内に繰り返し表示されているイメージになります。ただし background-repeat のデフォルトの設定値でカバーできるため、今回は background-repeat を記入しなくても表示に変化はありません。今回は小さい画像を繰り返して使用しましたが、1つのセルにつき1枚の背景画像を表示したい場合は、repeat-x のかわりに no-repeat を指定することで1枚のみの表示が可能となりますので、デザインによって使い分けるのが良いでしょう。

今回はテーブルに背景画像を設定することで、簡単に表全体を印象的に仕上げる方法についてお話ししました。実は、今回最も時間がかかったのが、解説には出てきませんでしたが画像の作成でした。グラデーションの配色や質感について、作成した画像をテーブルに当てはめて、実際の色味を見てから再度調整を行いました。画像1枚だけの印象と、画像が重なっている状態の印象が異なる場合がありますので、画像を使用する際はテーブルに設置した後、この画像で良いのか表全体を見て判断を行うことが大切です。
ぜひ今後にお役立ていただけましたら幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

前回のコラムではドキュメント整備の重要性についてお話ししました。システム開発の現場におけるドキュメント整備とは、要件定義資料、外部設計書、内部設計書など、各フェーズ毎に発生するドキュメント整備が重要視されますが、忘れてしまいがちなのがドキュメント一覧になります。

最初からチームメンバーとして参加している人や、自分たちで業務を立ち上げた人たちは、何がどこに入っているのか、「このフォルダの中を見ればわかるよ」とよく言いますが、後から参加した人たちがフォルダを見たときに、どこから見たら良いのか、なかなかすぐにはわからないものです。
そこで、途中参加のメンバーやシステム運用者のためにも、ドキュメント一覧の作成を忘れないようにしましょう。

本来であれば、どのようなドキュメントが必要なのか検討するためにもドキュメント一覧を最初に作成するべきですが、実際には、そのような時間が無い事が多いと思います。

そこで、何らかのドキュメントを作成したときには、ドキュメント一覧にドキュメントのID、タイトルと簡単な説明書き、格納場所を記載し、分類分けしておくだけでも、後から何のドキュメントがどこにあるのかがわかります。
ここでポイントなのが、いろいろと記載項目を入れすぎないようにすることです。作成者や作成日は1度だけの記入で済むので、まだ良いのですが、更新者や更新日を記入するとなると都度更新となるため、記入する人への負担が大きくなってしまいます。そこで、ドキュメントのステータス(未作成、作成中、要更新、完成など)を項目として設定し、この項目に関してはシステム完成時にチェックシートとして更新すると良いでしょう。結局、開発中のドキュメントは常に更新されるものなので、開発中にステータスを更新しても常に「作成中」や「要更新」となるためです。
必要項目はそれぞれのプロジェクトにより、異なってくると思いますが、なるべく作成者の負担にならないようにすることで、ドキュメント一覧そのものがチームメンバーに浸透することが重要です。

また、開発スケジュールによっては、どうしても各フェーズの詳細なドキュメント作成に時間を割けない事があると思いますが、そのような場合でも、ドキュメント一覧には、「未作成」として本来書くべきドキュメントを記載することで、ドキュメント一覧の有用性がさらに上がります。
開発に必要な段階で作成できなかったドキュメントのタイトルや説明分を記載すると、開発への途中参加者が無駄にドキュメントを探さずに済みますし、開発後の納品前に整備するためのチェックリストとしての活用や、メンテナンスフェーズに入ってからドキュメント整備などの提案にもつながります。

それでは最後に、ドキュメント一覧作成のポイントについてまとめました。

◆ドキュメント一覧作成のポイント

・作成したドキュメントの分類、格納場所を記載

・項目を増やしすぎないように

・ステータス(未作成、作成中、要更新、完成など)を最後に記載

・未作成のドキュメントも記載

今回はドキュメント作成から一歩踏み込んで、ドキュメント一覧作成のポイントについてお話ししました。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

ExcelやAccessで、作業を自動化するために「マクロ」や「VBA」をお使いの方は多いと思います。
同じ言葉ですが「マクロ」機能はExcelとAccessでは、下記のように異なります。

Excelの「マクロの記録」機能
・行った操作手順を登録する
・VBで記録され、VBEでの編集が可能

Accessの「マクロ」機能
・Accessのアクション登録機能
・VBAとは関係ない(VBAは「モジュール」として作成)

Accessにおけるマクロの作成方法は2つあります。
・オブジェクトとしてマクロを作成
 →作成後に、フォームやレポートにプロパティの[イベント]タブで割り当てる
・フォームやレポートのプロパティの[イベント]タブで作成

それでは、それぞれの方法についての詳細をご紹介しましょう。

◆オブジェクトとしてマクロを作成する場合

1)マクロの作成

(2003)データベースウィンドウの「マクロ」→[新規作成]
(2007・2010)[作成]タブ→[マクロ]

[マクロビルダー]で「アクション」と「引数」を設定
 ・アクション …実行する処理
 ・引数 …そのアクションを実行する際の設定

ビルダー

2)作成したマクロをイベントに割り当てる

マクロを割り当てるコントロールのプロパティ→[イベント]タブで目的のイベントのボックスをドロップダウンしてマクロを選択

◆イベントからマクロを作成する場合

1)マクロを割り当てるコントロールを選択し、プロパティを表示
2)プロパティの[イベント]タブで目的のイベントの[ビルド]をクリックし、[マクロビルダー]を表示
3)上記「オブジェクトとしてマクロを作成」と同じ方法でマクロを作成

マクロビルダー

2007および2010では、イベントからマクロを作成した場合は「埋め込みマクロ」としてそのフォームやレポートに保存されます。

次回はよく使われるマクロの例をご紹介いたします。
マクロを活用することにより、業務の効率化につながれば幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

基本が学習いただけたとのことで、良かったです。Javaに限らずプログラミングは基本が重要です。今回はあくまでもJavaプログラミングの入口の話でしたので、今後も引き続き学習を続けていただければ、さらなるステップアップに繋がると思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はワード初級セミナーへのご参加をありがとうございました。弊社のセミナーでは、使い方を教えるだけでなく、その機能がどのような仕事で役立つのかといった「実際の作業イメージ」を伝えることを大切にしています。おそらく、実際にお仕事で使う際のイメージを想像していただくことが出来たので、頭に残りやすかったのではないかと思います。ぜひ実際にお仕事を通じて活用しながら、今日の知識をより深いレベルで習得していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はワード応用セミナーへのご参加をありがとうございました。ブログへのご意見につきましては、今後の改善課題といたします。貴重なお話を有難うございました。ブログには本日のセミナーでお話した内容以外にもお仕事に役立つトピックが多く掲載されておりますので、ぜひお時間のございます際にでもご確認をいただければ幸いです。本日の内容をお仕事でご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はワード応用セミナーへのご参加をありがとうございました。ワードにおける表・グラフ・図の扱い方につきましては、きちんとした方法を押さえておくことで業務効率も上がりますし、何より見栄えのよいドキュメントを作成しやすくなります。ぜひ復習も兼ねまして、本日の内容をお仕事でご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まって、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多く取り上げることが出来たかと思います。入門編を土台にして、今回の活用編の内容を復習することで、お仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まって、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多く取り上げることが出来たかと思います。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学ぶことで、不明瞭な点が明確になり、学習のポイントも見えてくると思います。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

2日間をかけて、SQLServer導入・運用に関する基礎的なポイントを採り上げてきましたが、お役に立てたようで良かったです。ぜひ使ってみていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。分かりやすい説明の上では「だから、結局何を言いたいのか」ということを突き詰め、まとめ上げを行ったキーワードを提示することが非常に効果的であることをイメージいただけたのではないかと思います。詳細ポイントの説明の前に、大まかな内容を伝えておくこと。これだけで話は非常に分かりやすくなりますので、是非実践していただければと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページにおけるボタンやバナー等のデザインを作製する際の基礎をお話しましたが、お役に立てたようで良かったです。これまでご受講いただいた内容を活かし、お仕事を進めていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーご受講ありがとうございました。カリキュラムに関するご要望、ありがとうございます。一日という時間の制約の関係上、多くのポイントをご紹介することを優先しているため、総合演習の様な時間がかかる演習までは時間を割くことができませんでした。こちらは今後の課題とさせていただければと思います。まずは、今回の内容を業務の中でご活用いただくことで、さらなるご理解に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

SQLはデータベースを活用する際の大事なポイントの一つですが、今日はアクセスのクエリデザイン画面ではなく、SQLを直接記述する方法の基礎をお話しました。今日の内容はアクセスに限らず、他のデータベースを使う際も役立つポイントですので、ぜひしっかり復習をし、業務にお役立ていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、基礎からの理解が深まり、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はパワーポイント応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マスタやアニメーション、エクセル・ワードとの連携など、本日お話しました内容はどれもお仕事ですぐに役立つ物ばかりだと思います。ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習をしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回はJavascriptプログラミングのより実践的な内容をお話ししましたが、覚えることも盛りだくさんですし、実際に使えるようになるにはソースコードを繰り返し書くことが必要です。今回のセミナーで習得した内容を活用し、ぜひ多くのソースコードを書いてみて下さい。書けば書くほど、上達します。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎