投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十一回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想までの情報整理プロセスで意識すべき「連続性」についてのお話をしました。連続性とは簡単にいえば

「理想」と「現実」それぞれへの軸足の置き方

であり、言い換えれば

・理想=非連続=「出来たらいいな」を考えること
・現実=連続=「世の中のトレンド」を考えること

ということでした。アイデアを発想する上で、「行き詰まり」を感じてしまうことはよくありますが、その際にこの「連続性」に手がかりを求めることで新たな発想が浮かぶことが多くあり、従って

「連続性」とは、アイデア発想の上で常に立ち帰るべき「もう一つの原点」

とも考えることが出来る点を押さえておく必要がありました。

前回のコラムでは、「理想」についてのお話をしましたので、今回は「現実」についてのお話をしたいと思います。

皆さんは、2012年の1年間に日本の人口がどの程度減ったか、すぐにイメージできますでしょうか。2012年の1年間で、人口は約21万人減りました。日本全体の人口は約1億2,700万人程度ですので、21万人はもしかするとさほど大きな数字と思えないかもしれません。ですが、人口21万人の都市を想像すると、調布、つくば、松江くらいの規模となります。要は、1年間でこの程度の大きさの都市が丸ごと一つ消滅し、それが今後しばらくは続く、ということが、日本の人口動態の「現実」となります。

人口については、「減っている」という事実が分かったとしても、すぐに増やせるというものではありません。従って、人口動態及び予測については、現実からの「トレンド」=「傾向」を考える上で最も確実性の高い情報と考えることが出来ます。例えば、日本の人口の減少トレンド、並びにそれに伴う「少子高齢化」の進展というトレンドから考えると、労働人口の長期的な減少というトレンドもすぐに予測できます。そうなると、現在のGDPを今後も維持していくとするならば、「ITを活用した労働生産性の向上」や、「ロボットの導入による自動化」「海外からの労働力の輸入」などを検討しなければならないことも分かります。言い換えれば、これらの分野について新しいビジネスを立ち上げることが出来れば、将来的に発展する可能性が高いということになります。

一方で、日本だけでなく、世界の人口動態に目を転じてみましょう。国連のデータによれば、2011年に70億人を突破した世界人口は、2050年までに90億人を突破、21世紀末には100億人を超えるとされています。直近の2012年、2013年については、各1億人程度の伸びが見込まれるとのことで、日本国内では長期的な人口減少トレンドである一方、世界全体を考えると、毎年「日本が丸ごと一つ増えている」イメージであることが分かります。そうなると、「食料や水の不足」「エネルギーの不足」や、これらの資源不足に起因する「紛争の増加」が予見されます。このことから「食料や水をどのように確保するか」「エネルギー問題をどのように解決するか」といったテーマでビジネスや研究を行うことが今後ますます求められていくことが想像できると思います。

ちなみに、このようなトレンドを念頭に置いた研究で私自身が直近で面白いと思ったのは「3Dプリンタでピザを作る」という話でした。ピザと言っても、ショーケースに並んでいる見本のたぐいではなく、本当に「食べられる」ピザを3Dプリンタで作るという話なのですが、具体的には「炭水化物」「タンパク質」「脂肪」といった原材料を粉状にして、それらを3Dプリンタの技術で積み重ねていくことでピザを作り上げることにチャレンジしているとのことです。もしこのような話が実現すれば、原材料の確保や保管の選択肢が大幅に広がりますので、食糧問題の解決に一役買うことは間違いないでしょう。結果が非常に楽しみです。

このように、現在の状況とそこから想定される長期的な傾向=「世の中のトレンド」を考えると、ビジネスに限らず様々な場面でアイデアの発想に役立つことが分かると思います。言い換えれば、

「現状を冷静に見つめ、そこから何が起きるかを想像してみる」

ことが、現実からのトレンドを考える場合には必要であり、前回の「理想」と同様、現実を冷静に捉えることもアイデア発想においては重要な役割を果たすことがイメージできると思います。

理想は大切ですが、理想だけでは物事が進みにくいこともまた事実です。その際には是非「現実」を客観的に把握し、そこから「このまま進んだらどうなるか」を考えてみると、新たな視点が広がると思います。アイデア発想に行き詰まった際には、是非「今、何が起きているか」「そこから、この先に何が起きるのか」を冷静に考えてみることもお薦めしたいと思います。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

システム開発などのプロジェクトを進める際に重要なのが、コミュニケーションミスを防ぐことです。
もし、システム開発の途中でコミュニケーションミスが発生してしまうと、既に開発に着手しているにも関わらず、根本的な要件の漏れなどにより設計から見直すことになり、無駄な作業発生やスケジュール遅延などに繋がります。
開発フェーズで気づいた場合は、まだ人員も豊富なためリカバリーが可能かもしれませんが、システムの最終チェックの時に「ここは違う。ここは、こうだと言ったじゃないか。」という話になると、システムの運用開始予定日への影響も危ぶまれます。
そのため、要件や設計に関して「言った、言わない」という話が出る状況を作り出さないように、常に関係者間で認識を合わせる事がとても重要であると言えます。

関係者間での認識を合わせるために重要なツールとして考えられるのは、各フェーズで作成されるドキュメントや各ミーティングの議事録になります。
しかし、多くのプロジェクトが短期開発を求められ、ドキュメント整備が満足にできず、議事録を書く余裕も無いまま、見切りで開発着手してしまうという事があるのではないでしょうか。

そこで、今回のドキュメント整備コラム第5弾は、関係者間で認識を合わせるために重要な役割を担う、QAシートの活用についてお話ししたいと思います。

まずはQAシートについて、イメージを共有しておきたいと思います。本コラムでお話しするQAシートとは、QAに限らずTODOや懸念事項・課題も合わせてプロジェクトに関する情報を1つのドキュメントで一元管理できるシートの事です。

システム開発の各フェーズにおいて、本来ドキュメントがしっかりと作られ、関係者間でのレビューがされており、関係者が納得しながら開発が進められれば、とても幸せなプロジェクトかもしれませんが、実際の現場において、このような理想的なプロジェクトというのは、ほとんどありません。

そのため、各フェーズで作成されるべきドキュメントが不足している場合や、作成されたドキュメントが中途半端な状態のまま次のフェーズに進めなければならない場合に、QAシートが補足ドキュメントとして重要な役割を担います。
QAシートには、関係者間で認識合わせをしなければならない、重要な内容について、必ず記載するようにします。

例えば、最初は○○と話していた内容が、途中で何らかの事由により××にすると方針変更した場合などは、情報が全員に伝わらず、トラブルの元となりがちです。そこで、方針変更があった時には日時を追記し、常に時系列に並べて記録として残すようにし、各フェーズで作られるドキュメントが古いままの状態であったとしても、QAシートを正と位置付けることで、常に最新の情報を関係者間で共有できるようにします。

また、プロジェクトの進捗ミーティングにおいて議事録を都度作成する事は重要ですが、都度作られた議事録は、なかなか振り返って見ることはありません。そこで、進捗ミーティングで議論された内容もQAシートに反映させ、QAシートを常に進捗ミーティングの場で確認することにより、関係者間での情報共有がスムーズにできます。さらにTODOなどを基軸に進捗ミーティングのアジェンダとして利用する事で、ミーティングの準備にかける時間も最少で済み、ミーティング実施の効率化にもつながります。

それでは、QAシート活用のポイントについてまとめましょう。

◆QAシート運用のポイント
 ・QAだけではなく、TODOや懸念事項・課題なども一緒にまとめて管理する
 ・進捗ミーティングの議事録とアジェンダの両方の機能を持たせる
 ・時系列で変化したコミュニケーションのログを残す
 ・各フェーズで作成されるべきドキュメントと相違がある場合QAシートを正として運用する

ここまで読み進めていただくとわかりますように、実はQAシートは補足ドキュメントではなく、主となるドキュメントであると言えるでしょう。プロジェクトを進めるうえで、情報の一元管理による関係者間の認識合わせのツールとして、各フェーズで作成されるドキュメントの補足ドキュメントとして、重要な役割を担うQAシートを有効に活用しましょう。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想における「かけ算」の考え方についてお話ししました。アイデアを発想する上では「効果的にアイデアを膨らませるためのキー情報」が存在し、それらのキー情報と、アイデアの基本となる情報を「掛け合わせる」ことで、様々なアイデアを発想しやすくなる点がポイントでした。具体的なキー情報としては、

・テクノロジー
・ネットワーク
・時系列

以上の3点が存在し、アイデアを発想する際には「技術」「繋がり」「時系列」にヒントを得ることが出来ないかを常に考えることが重要でした。

今回のコラムからは、アイデアを思いつく瞬間までの情報整理におけるプロセスで常に意識する必要がある「連続性」をテーマにお話をしていきたいと思います。

連続性とは簡単にいえば

「理想」と「現実」それぞれへの軸足の置き方

であり、言い換えれば

・理想=非連続=「出来たらいいな」を考えること
・現実=連続=「世の中のトレンド」を考えること

となります。

アイデアを発想する上で、「行き詰まり」を感じてしまうことはよくあります。何も発想が出ない、情報を色々拾っていっても思い浮かばないというときに、この「連続性」に手がかりを求めることで新たな発想が浮かぶことが多いのです。すなわち、

「連続性」とは、アイデア発想の上で常に立ち帰るべき「もう一つの原点」

とも捉えることが出来ます。問題とその原因をアイデア発想の根本的な動機とするならば、連続性はアイデアをひらめくまでの道筋において、迷った際に常に戻るべきポイント、というイメージとなります。

今回は連続性を考える際の基本である「理想」と「現実」のうち、「理想」についてのお話をします。

皆さんは、「ドラえもんの歌」は頭に浮かびますでしょうか? 「こんなこといいな できたらいいな あんな夢こんな夢 いっぱいあるけど」という歌い出しが私はとても好きなのですが、これは「理想」を考える上での一番分かりやすいアプローチ例です。理想視点で考える際には、現実・現状等を一切無視し、純粋に心の底から「出来たらいいな」を考えることが最も基本的な方法となります。

「出来たらいいな」を考える上では、マンガやSFの世界も非常に参考になります。例えばドラえもん以外にも、私が幼少時に好きだった鉄腕アトムや宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダムなどの世界から、私自身はインスピレーションを受けることも多くあります。私自身は現在は教育に主軸を置いた仕事をしていますが、将来的には宇宙に関係する仕事を手がけたいと思っています。そのように考えるようになったきっかけの一つとして、ヤマトやガンダムの世界からの影響は確実に存在すると思います。

あるいは、ドラえもんの話で言えば、数あるひみつ道具のうち、「糸なし糸電話(=携帯電話)」や「トレーサーバッチ(=GPS)」は既に実現していますし、「立体コピー機」は最近流行の3Dプリンタとしてトレンドを賑わせています。あるいは「透明マント」さえも、完全に透明とは言えませんが、ある程度透明に見えるものは実現しています(これらに興味のある方は「すでに実現していた!ドラえもん秘密道具」なども見てみていただければと思います)。

言い換えれば、「理想を考える」ということは「制約を外す」ということでもあります。第三回のアイデア発想法編コラムでは「制約」の重要性を述べましたが、制約の下に考えを進めていくと、制約に縛られた結果、良いアイデアが思い浮かばないということもあります。このような場合は上記のように「理想を考える」=「制約を外す」ことで、いろいろと浮かんでくることもあるのですね。

私自身は「科学は理想を実現するためにある」と考えています。そして、人間の想像力=「理想を想い描く力」は、それこそ想像以上に素晴らしいとも。マンガやSFの世界で実現している未来の姿は、確実にアイデアのヒントを与えてくれます。空想ばかりをしていても物事は先には進みませんが、現実ばかりを気にしていると逆に新しいことにチャレンジできなくなってしまうかもしれません。皆さんも是非、アイデアに行き詰まったときは、昔好きだった、あるいは今でも好きなマンガやSFの世界に改めて触れてみてはいかがでしょうか。このような「理想視点」でアイデアのヒントを探してみると、また新たな「気づき」があるのではないかと思います。参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回ご紹介したマクロを利用して「操作をメニューから選択する」場合は、ファイルを開いた時に、探さなくてもそのメニューが表示されている状態が便利です。
そこで今回は、ファイルを開いた際の表示や画面を設定する「起動時の設定」機能をご紹介いたします。

◆起動時の設定

設定方法は以下の通りです。

(2003)メニューバーの[ツール]→[起動時の設定]
(2007)Officeボタン→[カレントデータベース]
(2010)[ファイル]タブ→[カレントデータベース]

 ・「フォームの表示」 …起動時に表示したいフォームを選択
 ・「ナビゲーションウィンドウを表示する」または「データベースウィンドウの表示」 …チェックを外すと表示されなくなる
 ・「すべてのメニューを表示する」 …チェックを外すと表示ボタン(ビューボタン)など一部機能が表示されなくなる

起動時の設定

また、マクロに「AutoExec」という名前を付けて保存すると、当該Accessファイルを開いた時、自動的にそのマクロが実行されます。起動時の設定とAutoExecマクロの両方が設定されている時は、起動時の設定が実行された後にAutoExecマクロが実行されます。

◆起動時の設定およびAutoExecマクロの回避

管理者がメンテナンスを行いたい場合、上記の設定がされていると必要な操作ができないことがあります。
そのような時には、[Shift]キーを押しながらファイルを開くと、起動時の設定およびAutoExecマクロが無効になります。

このようにメニュー化することは「使う人」にとっての便利さと共に、危険な操作を防ぐことでセキュリティ強化にもつながります。
業務にお役立ていただければ幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第九回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上での「引き算」の重要性をお話ししました。アイデア発想の基本は「足し算」となりますが、情報の足し合わせだけを考えると、かえってアイデアの本質がぼやけてしまうこともあります。そのため、

・情報の統合においては、「引き算」も「足し算」と同様に重要である
・足し算での情報の組み合わせをある程度考えた上で、次に引き算を考えてみる
・引き算を行う際は常に「アイデアの本質」を客観的に見据えた上で、余計な情報のそぎ落としを意識する

以上のポイントに留意し、足し算と引き算の発想が自由に行えるようにすることが、アイデア発想の効率を高める上では重要でした。

今回のコラムでは、情報の統合方法の3番目の方法である「かけ算」について説明したいと思います。

通常の算術演算でも、「足し算」「引き算」で得られる数値よりも「かけ算」で得られる数値の方が大きくなりやすいイメージがあると思います。情報の統合方法においても、「かけ算」を意識することで、アイデアをより大きく膨らませることが可能となります。言い換えれば

「かけ算」=「アイデアを大きく膨らませるためのキー情報」

というイメージとなります。私はこのキー情報について

・テクノロジー
・ネットワーク
・時系列

この3点が重要であると考えています。

「テクノロジー」はキー情報の中でも一番理解しやすい部分だと思います。例えば、ここ数年のインターネットの高速化とモバイル化、あるいはクラウドの普及により、一昔前では夢物語だった「どこでもビデオ通話」や「写真や動画などの瞬時の共有」「音声解析によるパーソナルアシスタント(Siriやiコンシェルなど)」が可能となっています。あるいは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた様々な臓器作成や治療に関する研究(直近では目の網膜再生にiPS細胞を用いる臨床研究を行うことが厚生労働省に認可されました)も、テクノロジーの効果に関するイメージを身近に感じさせる例でしょう。

このように、アイデアの根幹を成す情報にテクノロジーを掛け合わせることで、アイデアを様々な方向に広げることが可能となります。従って、ある程度大ざっぱでも構いませんので、最新のテクノロジーに関する知見は常に持ち合わせるようにしたいですし、可能であれば実際に「触ってみる」ことも大切なポイントとなります。

「ネットワーク」については先程のインターネットもその一部に含まれますが、より広義の「繋がり」という意味をここでは指します。一番分かりやすい例は「人と人との繋がり」です。一人で考えていた際には煮詰まっていたアイデアも、色々な人との「雑談」の中で「パッ」と何かがひらめくということは皆さんも経験があるのではないかと思います。あるいは、何かを行いたいと思った場合に、自分一人では難しいけれど、他の人の力を借りることで実現できるということも多くあります。

「他者の力」=「繋がりの力」をうまく生かすことで、自分自身が考えている「アイデア」に関連する情報の収集範囲を大きく広げられるだけでなく、アイデア実現の鍵となるリソースを実際に入手することも場合によっては可能となります。従って、アイデアを考える際には「誰と」「どこと」繋がったらよりアイデアが大きく広げられるかを常に意識することが重要です。

最後の「時系列」は、過去や現在の情報から、未来を想像することを意味します。経営者の中には「論語」等、中国の古典を愛読する人も多いですが、このような「過去の情報の蓄積」から、アイデア実現に関するヒントを得られることは多くあります。また、ソフトバンクの孫さんが「タイムマシン経営」と呼んだ「アメリカの最先端トレンドを日本に輸入する」モデルは、別の地域における「現在」の情報から、自分が活動する地域の「未来」を考えるためのヒントを得るモデルとも捉えることが出来ます。ここから考えると、例えば日本が世界最先端を走っている「少子高齢化」も、見方を変えれば「解決策を見いだせれば、将来、世界中に展開可能な千載一遇のチャンスとなる」と考えることも出来ます。

どのような内容であれ、アイデアは「今この瞬間」よりも先の「未来」に実現されるものですが、そのためには「時系列」を注意深く捉え、過去や現在の様々な情報や状況から「何か活かせることはないか」と考えることが重要です。その点ではやはり「本を読む」ことは「過去を知る」という点で非常に大切な手段になります。私の場合、直近では出光創業者の出光佐三をモデルとした小説「海賊と呼ばれた男」には、ビジネス上の様々なアイデアのヒントだけでなく、「経営者としてどうあるべきか」「人間としてどうあるべきか」を非常に多く教えられました。アイデアの引き出しが一気に増えたことを実感できた久々の本でした。上下2巻で700ページ以上ありますが、一気に読めますので、是非皆さんにもお薦めしたいです。

まとめますと、アイデアを発想する上では「効果的にアイデアを膨らませるためのキー情報」が存在し、具体的には

・テクノロジー
・ネットワーク
・時系列

この3点と、アイデアの基本となる情報を「掛け合わせる」ことが重要なポイントとなります。

アイデア発想の際には、まずは自分自身で「極限まで考える」ことが必要です。何も思いつかない段階、あるいは少し思いついた段階で誰か他の人に聞いてしまう、言い換えればすぐに外部の助けを借りようとすると、「自分で考える癖」が付かなくなります。従って、まずは「足し算」「引き算」を「自分で考える」ことがアイデア発想の上では大切です。一方で、自分自身だけでアイデアを考えていると、発想の広がりがどこかでストップしてしまうことも、また事実です。そのような場合は是非、今回の「かけ算」の発想で、「技術」「繋がり」「時系列」にヒントを得ることが出来ないかを考えてみていただければと思います。

(担当:佐藤 啓