投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第七回目のWeb系コラムでは、マイナスのイメージを持つ黒を使用する際のポイントについて見てきました。今回は紫色を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

紫色は多くのブラウザで訪問済みリンクの規定色となっており、意外によく使用されている色ですが、実際は好みがかなり分かれる色です。聖徳太子の冠位十二階の最高位の色にあるように、紫色は古くから高貴な人を象徴する色として使用されてきました。赤と青の両方を合わせ持つ紫は、神秘的でミステリアスなイメージを彷彿とさせます。女性が使用する化粧品や香水などに紫色が使われていることが多いですが、これは紫色の持つミステリアスなイメージを意図したものです。一方、誠実さや信頼をイメージとして出したいコーポレートサイトなどでは紫色が使用されることは多くありません。
法事等で住職の座る座布団の色にかなり濃い青寄りの紫色が使用されていることから、青寄りの濃い紫色を多く使いすぎますとマイナスのイメージが出る場合もありますので、使用する量には少し注意をしておきましょう。反対に、薄い紫色はラベンダー色として女性に好まれやすく、特に安らぎを印象づけたい場合に使用すると効果的です。

紫色の使用例を以下から見ていきましょう。

ANNASUI

紫色によるミステリアスなイメージが、アナスイの特徴であるオリエンタルで神秘的なイメージと合致しています。ロゴに使用されている紫色はやや青寄りですが、彩度や明度をやや落とす事でマイナスのイメージに成らないようにしています。背景を無彩色である黒で覆う事によって、紫色のイメージがさらに強調されています。画像中央に使用されているバナーも紫色がテーマカラーとなっているため、Webサイト全体の統一感やまとまりが強く感じられます。

MENARD

ヘッダーの一番上や、クリックを促すバナーの一部など要所要所に配置した紫色が、他はほとんどが薄い色のバナーであることによって、しっかりと色のイメージを伝えています。彩度が高い色を多く使用しますと、マイナスのイメージを与えてしまう事がありますので、好みが分かれる色をあえて少量に押さえるという使い方がされています。白の余白を多めに取っていることは、それぞれの色のイメージを混ぜないために効果的な工夫の一つです。

いろみごこち

安らぎを印象づける薄い紫色が特徴的なWebサイトです。心理的な印象をすばやく伝えるには、色による訴求が最も適しています。背景の薄い紫色と、メニューなどに使用される濃い紫色のコントラストによって重要な箇所を目立たせつつも、Webサイト全体はやさしい印象に仕上げています。青寄りの紫色を全体に使用しているため、黄色に近い色のバナーがアクセントになっています。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

ドキュメント整備に関するコラムの第3弾として、ドキュメントのテンプレート整備に関するお話をします。システム開発の現場では、いろいろな会社やプロジェクト現場に初めて参画する際に、まずはプロジェクトの基本的な知識を得るため、過去のドキュメントを参照するのではないでしょうか。次に、ドキュメントを自分が書く時に、今度は同じ会社の他のプロジェクトなどから、自分が書こうとしているドキュメントと似たようなドキュメントが無いか、探そうとすると思います。

同じ外部設計書であっても、会社やプロジェクトによって、いろいろな形式のドキュメントが作られています。そして、それぞれの会社やプロジェクトの文化によって、ドキュメントへの記載レベルが異なっている事でしょう。そのため、新しくドキュメントを作成するときには、まず、「過去の良い例を探し、流用する」事によって、ドキュメント作成にかける時間をなるべく少なくしようとすると思います。

しかし、実際に過去の良い例を探そうとしても良い例が無い、探す人によって良い例の定義が異なる、記載レベルが中途半端なドキュメントしかなく参考にはできるが、どの様に書けば良いのかは結局、記載する本人任せ、などの例が少なくありません。

本来、ドキュメント整備をするにあたって、最も重要なのは書いた人の意図が、他の誰が読んでも正確に伝わる事ですが、結局ドキュメント作成する人のレベルによって、ドキュメントレベルが異なってきてしまう事は、よくあるお話しだと思います。

そこで、あらかじめ主要な(重要な)ドキュメントに関しては、プロジェクト開始時に、どのテンプレート(過去プロジェクトの良いサンプルを整理しておくだけでも違います。)を使うのか、どの様な書き方をするのか、メンバー間でテンプレートについて話をしてみる事をお奨めいたします。
メンバー間で同じテンプレートを使うことで、個人に依存したドキュメントの記載レベルにならずに、最低限のレベルは確保できるでしょうし、同じ書き方で書く事で、読み手の読解に関する効率化に繋がります。

もちろん、ドキュメント作成時にレビュー会を実施し、対面での説明なども重要になりますが、各フェーズの担当者間でドキュメントのテンプレートを共有しておくだけで、あらかじめドキュメントに記載されている内容以外の部分に注力した説明が可能となり、プロジェクト推進における効率化に繋がります。

隣に座っている人や設計者自身が開発する場合は、設計ドキュメントに頼らずに密な連携ができるので問題は少ないのですが、開発拠点が離れていたり、同じビルで開発フロアが異なるだけでも、誤読に繋がる事は多いと思います。テンプレートをあらかじめ共有しておくことで、誤記・誤読に関するリスクが減り、障害発生や再作業などの削減に繋がり、余裕を持ったプロジェクト推進に繋がります。

また、あらかじめテンプレートを準備することにより、最低限の必要なドキュメントが見えてくると思います。前回のコラム(見落としがちなドキュメント一覧)でもお話ししましたように、ドキュメント一覧作成は重要なポイントですが、ドキュメント一覧を作るときに、テンプレートが整備されているものか、新しくドキュメントを作らなければならないのかを一緒に整理しておくと、作成されたドキュメントのレベル感がわかって良いでしょう。

◆テンプレート整備のポイント
 ・ドキュメントの誤読を防ぐ
 ・ドキュメント作成にかける時間を短縮できる
 ・ドキュメントの記載レベルが一定となる
 ・最低限の必要なドキュメントが見えてくる

今回は意味のあるドキュメント整備に繋がるよう、誤読・誤記を防ぎ、ドキュメントのレベル感を統一するためのポイントとしてテンプレート整備の重要性についてお話ししました。最初にテンプレートについて話をする場を少し持つだけで、その後行程におけるプロジェクト推進の効率化に大きく貢献する事が、おわかりいただけたのではないでしょうか。

本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第六回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上でのキーポイントとなるバックグラウンド収集=ながら収集についての具体的な方法を説明しました。バックグラウンド収集においては、

・特定の意図を思い浮かべずに様々な情報に触れ(情報のシャワー)
・その情報を解釈し(情報の咀嚼)
・要点や「気づき」のみを記憶した上で、情報の詳細は別途記録する(情報の記録)

これらの作業を日頃から継続的、かつ地道に行うことが基本となることを押さえておく必要がありました。そしてその際には、同時に「アイデア発想=問題解決のヒント」が「必ずあるはずだ」という潜在意識を常に持ち続けることが重要であり、「あきらめない」ことがアイデア発想に繋がることも改めて認識しておく必要がありました。

今回のコラムでは、実際に情報のバックグラウンド収集を行う際に役立つ、アイデアのヒントが眠っている「情報源」をいくつかご紹介したいと思います。
これらの情報源は、日頃から私自身が接しているものの中から、実際にアイデアを生み出すきっかけとなったものをピックアップしていますので、参考としていただければ幸いです。

■ ニュースサイト

Yahoo! JAPAN
msn.com

情報収集で欠かせないのは、やはりニュースサイトです。私自身の場合は、日経や朝日・読売・産経なども目を通しますが、Yahooとmsnが一番多いです。Yahooやmsnの場合、多数のニュース・雑誌サイトからのピックアップ記事がまとめて掲載されていますので、特定のジャンル等に偏ることなく、様々な情報を網羅できます。

この場合のポイントは、経済やビジネス寄りの記事だけでなく、政治や芸能・エンターテインメント、海外等、様々なジャンルのニュースに一通り目を通すことと、タイトルを見て面白そうな記事があれば、都度ブラウザのタブを新規に開き、本文を表示させてしまうことです。一つのタブ内で記事のタイトル一覧から本文に入っていくことを繰り返していると、操作に時間がかかるのはもちろんですが、タイトル一覧が都度消えてしまうので、記事の全体的な傾向が見えにくくなってしまいます。ですので、まずは記事タイトル一覧を全体的に眺め、興味のある記事は全て「新規タブで本文を開く」ようにすると、効率的な情報収集が可能となります。

■ 雑誌サイト

WIRED
東洋経済オンライン
ダイヤモンドオンライン
WEDGE Infinity

ビジネス雑誌系のサイトもアイデア発想の上では非常に役立ちます。その中でも、私自身の一番のお薦めは「WIRED」です。元々は「ロングテール」「メイカーズ」といった概念を提唱したクリス・アンダーソンが編集長を務めていた雑誌ですが(アンダーソンは現在は編集長を退いています)、ビジネスに関する情報だけでなく、新しい技術や概念、トレンドなどの話が盛りだくさんで、「気づき」が非常に多いのが特徴です。私自身はWIREDに関しては、サイトの閲覧だけでなく雑誌自体も購入しています。季刊で年4回の発行ですが、すぐに売り切れてしまうので、興味のある方はAmazon等で予約購入することをお勧めします。

■ 書評

ブック・アサヒ・コム
日本経済新聞 ブックレビュー
本よみうり堂

書評については、ビジネスとは少し離れたところで、普段接しないような情報を得るためのきっかけとして利用しています。毎日ではなくても、定期的に目にすることで、面白い情報を得られることがあります。そして、気になった本は「とりあえず買う」ことですね。もちろん、全てを読めるわけではないのですが、ふとしたときに手に取ることで、新しい発見があることも多いです。

書籍に関していえば、時々は実際の書店に足を伸ばすこともお薦めです。私自身は平均して2-3日に1回はAmazonで本を買っていますが、月に1回は書店にも足を運ぶようにしています。その際は、普通に生活していると縁がないようなジャンルの雑誌や書籍を3-4冊まとめて買うようにしています。先日は「猫びより」という猫の雑誌を買いましたが、猫の話だけでここまで書けるのか・・・と、雑誌の構成や内容から「気づき」を得られました。

■ その他

上記以外の情報収集手段として私が使っているのは「メルマガ」や「DM」です。メルマガやDMと言いますと、「勝手に送りつけられる」といったネガティブなイメージを持たれるかもしれませんし、実際には全く役に立たない情報も多いと思います。しかし、ごくまれに「これだ!」という情報が紛れ込んでいることも事実です。

「情報はゴミ箱の中に」という今回のコラムのタイトルは、マクドナルドの創業者であるレイ・クロックの自伝「成功はゴミ箱の中に」から拝借したものですが、まさに「ゴミ箱の中に宝が眠っている」こともあるのが、メルマガやDMだったりすると私自身は考えています。

弊社の事例ですと、ライブセミナーシステムの原型となるアイデアのきっかけは、一通のスパムメールの中にありました。私自身は時々、スパム・ジャンクメールの整理をするのですが、通常はタイトル等を選択し、中身は確認せずに一括削除するにも関わらず、このときは「たまたま」中身を確認していたのですね。そのときにふと「ひらめいた!」のがライブセミナーの原型でした。

ですので、ゴミをゴミのままにするか、宝に変えるかは意識次第とも言えるかもしれません。ただし、ゴミ箱の中身をしっかり確認することを仕事にしてしまうと、本業を行う時間が取れなくなってしまいますから、そこはあくまでも「運が良ければ」という程度にしておくと良いのだと思います。

今回のコラムでは私自身が日頃から接している情報源のうち、お薦めの物をいくつかご紹介しました。これらの情報収集はあくまでも「ながら収集」で行うべきものですので、本業の時間に差し支えのない程度に、気分転換を兼ねて行うのが良いと思います(と言いつつ、私自身も気がついたらニュースサイトを1時間くらい見てしまっていることはよくありますが・・・)。問題意識を持ちつつ、多様な情報源に接することがアイデア発想の上では大切ですので、参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第六回目のWeb系コラムでは、特定のイメージを持ちにくい茶色を使用する際のポイントについて見てきました。今回は黒色を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

黒は暗闇や夜、死、隠匿など一部マイナスのイメージを含む色です。しかし美しいグラデーションや画像、色相などと組み合わせることにより、マイナスのイメージは払拭することが可能です。無機的な印象を与えやすいため、同じ無機的な印象を持つ灰色と一緒に使用されることも多くなります。
黒は灰色と同様に、彩度の強い色と組み合わせてもうるさくなりにくく、高彩度の色の印象をストレートに伝える特徴があります。従って、例えば商品自体にカラフルな色が使用されている場合、黒背景に配置することでその商品一つ一つを印象深く伝えることも可能です。

黒の使用例を以下から見ていきましょう。

NIKEiD GENERATOR

通常よりも彩度が高い商品画像に素早く視線が行く構成です。黒の割合が多く、商品ごとの色のイメージを保ちつつ、それぞれが区別され目立つようになっています。商品の色を活かしたい場合、無彩色を使用することも一つの方法ですが、白や灰色と比べて彩色の高い色とのコントラストを最も強く演出できるため、インパクトのあるデザインにしたい場合に黒を使用することで期待する効果を得やすいでしょう。

SEIKO

白と黒は最も明るさのコントラストが高い組み合わせです。Webページ上部で展開されるダイナミックなこの2色を組み合わせによって、強いインパクトを表現できます。無機色でまとめたWebページは、少しの色味があるだけでそれがアクセントになります。例えば右の赤色は、少量のみ使用されていますが視線でとらえやすいですね。

MOET&CHANDON

シャンパンのキャンペーンサイトに使用されている黒と金色の組み合わせは、高級感を演出するためのよく知られた配色です。「高級感」や「豪華さ」を上手く表現するためには、黒と組み合わせる色の彩度や色の数を抑えることがポイントです。逆に考えると、金色の彩度を強くしたり他の色を増やせば増やすほど、カジュアルな印象が前面に出やすくなります。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

前回は、Accessでのマクロの作成方法について説明いたしました。
では今回は実際に使われるマクロの例をご紹介いたします。

◎新規入力画面を開く
入力用のフォームを開いた際に、「新しい(空の)レコード」ボタンを押さなくても最初から新規レコード入力として開くように設定します。

まず、「フォーム全体のプロパティ」を選択し、[イベント]タブ→[開く時]にマクロを設定

 アクション = レコードの移動
 オブジェクト名 = (フォーム名)
 レコード = 新しいレコード

(参考:フォーム全体のプロパティ

◎操作をメニューから選択する
1)フォーム上に「ボタン」コントロールを作成
2)ボタンのプロパティの[イベント]タブ→[クリック時]にマクロを設定

 アクション = フォームを開く
 ビュー = フォームビュー

今回はオブジェクトを開くマクロのみご紹介いたしましたが、他にも連続して操作を行ったり条件によって開くオブジェクトを選択するマクロなども作成できます。
マクロを活用することにより、業務の効率化につながれば幸いです。

(担当:瀧川 仁子