投稿日時:

【書籍名】Gene Mapper -full build-
【著者】藤井 太洋
【出版社】早川書房

「Gene Mapper」は、「Kindle等電子書籍におけるランキング1位」として一躍有名になりました。
その後文庫で刊行された本書は、電子版の倍近いボリュームに増補した完全版(full build)です。電子版では「小さい画面」を意識した短い文体でしたが、文庫では一文が長くなり、一人称視点に別の視点も付加され物語の奥行きが増しています。

近未来・遺伝子工学・バーチャルリアリティ・アジアのブラックマーケット・バイオハザード etc.
こういったガジェット満載の世界でスピード感あふれる物語進行、これが作品の魅力です。
しかしその底に流れるテーマは、決して未来の話でも別世界の話でもなく、今現在の私たちの世界と密接な関係があります。

科学や技術は、もろ刃の剣です。物語の中では、それに携わる人間によって世界の危機が訪れ、また解決したのも、それに携わる人間です。
実は藤井氏が執筆するきっかけとなったのは、東日本大震災とその後の報道に「科学技術についてきちんと説明し行動する」ことが足りないと感じたことだそうです。
本作の結末には、「技術の悪用や暴走を恐れて隠していてもいざ流出してしまえば止めることはできない、いっそ公開して全世界の人が見張りながら活用していく」という道が描かれています。そして登場人物は、『科学の恐怖をあおり立てても何も解決しない。交流によって生まれる豊かな未来に賭ける。』と語ります。

近未来の物語でありながら妙なリアリティがあるのは、作品中に現在のネットワークやプログラミングの言葉が多用されていることもあるのでしょう。

現代社会において、ネットワークやプログラミングなどのIT技術無くして日々の業務をこなすことは、難しい時代になっています。そして、目の前にあるIT技術も時には暴走し、日々の業務に大きな影響を及ぼすことがあります。そこでIT技術を恐れるのではなく、IT技術をいかに自らの知識として取り入れ、生かしていくのかが、これからは重要なのではないでしょうか。

ネットワークを通じたコミュニケーションによるビジネス風景を楽しみながら、いまここからの私達の未来を想像してみてはいかがでしょうか。

【ジャンル】SF、サイバーパンク
【関連・お勧め書籍】ニューロマンサー(ウィリアム・ギブスン)ねじまき少女(パオロ・バチガルピ)

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

これまで6回にわたりドキュメント整備に関するコラムをお届けしてきました。これまでのドキュメント整備に関するコラムは、システム開発やシステム運用の現場において、どのようにドキュメント整備を浸透させればよいのかという観点でお話ししてきました。
しかし、ドキュメント整備が必要なのはシステム開発の現場だけとは限らず、あらゆる業務の現場に言える事ではないでしょうか。

そこで今回は、ドキュメント整備に関する第7弾のコラムとして、これまでの内容がシステム開発以外の業務にどこまで応用可能かを考えてみましょう。

まず最初に「ドキュメント整備はテンプレート整備から」よりテンプレートの応用について考えてみましょう。部門内で共通のテンプレートを整備することによるメリットについて考えてみます。

Microsoft Offie製品を使ったドキュメントが多いと思いますが、「パワーポイント」のマスターや「ワード」のヘッダー・フッター、ページ設定など、各部門や部署、会社で統一フォーマットがあれば、ドキュメント作成時の最初の設定にかかる時間が削減できます。テンプレートではなくても、Goodサンプルとしてのドキュメントを整理しておくだけで、作成にかかる時間は効率化されるでしょう。

また、部門毎に業務マニュアル、システム操作マニュアルなどのマニュアルがあると思いますが、それらのマニュアルに関しても統一のフォーマットで書かれていると、注意すべきポイントや作業の流れなど、見慣れたドキュメントのため、読みやすくなりますね。

次に「補足ドキュメントとして重要なQAシート」からQAシートの応用について考えてみたいと思います。QAシートは、新しい何かを作り上げるときには有効ですが、日々の業務への適用を考慮し、ドキュメントの意味合いを少し変えてみます。QA(質問と回答一覧)シートという考え方からFAQ(よくある質問集)シートに変えてみましょう。おそらく項目そのものは大きな違いはありませんが、目的を変えることで、ドキュメントのイメージが大きく変わってきます。

日々の業務を実施している中でのコツや、わからない単語などをこのFAQシートに掲載することにより、初めて該当業務を実施する人や、初めて部署に来た人に対する、引き継ぎ資料となります。
部門内で出た疑問点についてもFAQシートに記載しておくと、口頭で話したこと、メールでやりとりした事がその場で埋没せずに、共有事項として部門内に浸透します。
また、業務におけるトラブルについてもFAQシートに掲載することで、誰かの口伝えによる伝説などにならず、共有事項として部門内に残るでしょう。

FAQシートへの登録は部門内の全員がレベル感を意識せずに、とにかく登録することが重要です。
FAQシートでは、カテゴリなどの項目設定も重要ですが、誰が、いつ掲載したのか、また、誰が、いつ更新したのかが重要になります。FAQシートを参照する人は、カテゴリやキーワードで検索する事も多いと思いますが、「○○さんだったら知っていると思う」という観点から人をキーワードに検索することが多くなるためです。

それでは、システム開発以外にも応用可能なドキュメント整備のポイントについてまとめてみましょう。

◆システム開発以外でも重要なドキュメント整備のポイント

 ▼テンプレート
  ・ドキュメント作成にかける時間を短縮できる
  ・マニュアルなどのドキュメントが読みやすくなる
  ・まずはGoodサンプルの収集から

 ▼FAQシート
  ・業務や単語をFAQ形式でまとめる
  ・部門内で出た疑問点をFAQに掲載する→メールなどへの埋没が
  ・トラブルについてもFAQに掲載する

ドキュメント整備は、どの様な部門・部署、業務であっても必要な業務の1つですね。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己

投稿日時:

【書籍名】LEAN IN
【著者】シェリル・サンドバーグ
【出版社】日本経済新聞出版社

兼ねてから話題となっていたシェリル・サンドバーグ著書「LEAN IN」を読んでみました。Facebook COOと言えば、お分かりになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ポートレートのような表紙が印象的なあの書籍です。

ハーバード大学卒~世界銀行~マッキンゼー~グーグル~フェイスブック・・・輝かしい経歴を持つ彼女の女性リーダー論かと思うと、少し近寄りがたい気もしていましたし、「主張が結局エリートの女性にしか当てはまらない」・「今苦しんでいる女性に対してこれ以上踏み出せというのか!」など賛否両論あるようです。
彼女も、おそらく上記の批判を予測していたのでしょうか。本の中には、昔の失敗談・苦労話がたくさんあり、働き方へのアドバイスとして、アメリカでの様々なリサーチ結果をベースとしています。

私自身も読み始めの段階では、「え?ワーキングマザーの本?」「単なるエリートフェミニスト?」と、シングルで働く身としては、消沈しかけたのも正直、本当です。「本まで出版して、彼女は読者に何を伝えたいのか?」・・・

こうして読んでいくうちに、働き方もまったく違う、しかも雲の上の存在のはずの彼女の話には、とても共感でき、アドバイスは説得力のあるものだと実感させられます。
(ネタバレになってしまうので、ここでは書きませんが、各エピソードが、ボスのザッカーバーグ含め、実名入りで書かれている点も面白いです。そして彼女の苦労話は本当にかわいらしく思え、思わず笑ってしまいます。その自分をさらけ出す姿勢が、また憎めない!)

そして、私は気付きます。
サンドバーグが言いたかったのは、「女性みんなが仕事と育児を両立すべきだ!」「女性管理職が少ないから今の社会はいつまでたってもよくならない!」「女性だからって遠慮しないで交渉しなさい、そしてTOPに上り詰めれば、仕事・家庭すべてを手に入れられるのよ!」・・・というようなことでは決してありません。

「Lean In」・・・「一歩踏み出せ」

全てを手に入れるなんて無理である、ただ自らチャンスを棒に振らないで。どんな立場の女性でも(男性でも)、人生の選択は自分でする、ということ。周囲の環境や状況・立場に関係なく、です。
ジェンダー・バイアス(性差に関する偏見や固定観念)やダブル・スタンダード(対象によって異なる二重基準)を捨てること、そして、誰もが、本当にしたいことを見つけ、自由な選択をし、一歩踏み出すことができる社会をつくることが重要だと言っています。

私なりに、こんなメッセージを受け取りました。
状況や立場・タイミングに応じ様々な受け取り方があるでしょうが、どんな状況でも互いに理解して助け合えるきっかけになる良書なので、職場や家庭で読んでみていただきたいと思います。

※ちなみに、彼女が紹介しているエピソードの中にTEDがでてきます。そもそもTEDでのプレゼンを元に作られた書籍なのですが、200万回以上再生されたという実際の彼女のプレゼンを見てみることも併せてぜひおすすめします。TEDとは、アメリカで年1回行われている大規模な世界的講演会を主催しているグループのことで、その様子はインターネットで無料公開されています。TED自体、傍聴しているだけでも気分がアガリますよ!

【ジャンル】ビジネス
【関連・お勧め書籍】
facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男(ベン・メズリック)
フェイスブック 若き天才の野望(デビッド・カークパトリック)

(担当:永田 優子

投稿日時:

Access等のデータベースソフトは、Excelよりも大量のデータを保管して活用できます。
その「大量のデータ」を扱うために、データベースは様々な工夫をしています。
その一つが、「リレーションシップ」です。

Excelでは、一つの表に全ての情報が入るようにデータを作成します。
その際に「何度も出てくるデータ」はVlookUp関数を利用して表示することがあります。この時は、参照するための別表を作るため、一つの表に全ての情報を入れるのではなく、表を複数に分けてデータを管理します。
VlookUp関数を使用するのは、3つの目的のためです。
 1) 入力を簡易にする(ID番号を入力するだけで商品名や単価が表示される)
 2) 入力ミスを防ぐ(商品名や単価を間違えない)
 3) 入力値の整合性をとる(参照元データを変更すると、一覧表側のデータは変更された値が表示される)

さてAccessでは、基本的にデータの格納されたテーブルは複数に分かれています。そしてExcelでのVlookUp関数の場合と同様に、同じフィールドを「リレーションシップ」で繋いで、あたかも一つのテーブルであるかのように扱えます。
Accessでリレーションシップを設定する理由は、上記ExcelのVlookUp関数の場合と同じ考え方です。

そこで、ExcelのVlookUpとAccessのリレーションシップの違いについてご説明します。
Excelでは別表から参照値を主となるシートに転記することに対し、Accessのテーブルには参照された値を表示や入力せず、クエリ・フォーム・レポート等でそのつど繋げて出力することです。つまり、テーブルの各レコードごとに参照された値や数式の入力は不要です。
そのため、Excelよりもデータのサイズがコンパクトになり、より大量のデータを扱うことが可能になります。

なお、リレーションシップ作成の際に注意すべき点については、下記の記事をご参照ください。
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1455.html

今回はExcelでもVlookUp関数と似た機能としてリレーションシップをご紹介しましたが、次回、Excelでは管理が難しいデータをAccessのリレーションシップで解決する方法をご紹介いたします。
違いを知ることで、データ管理にお役立ていただければ幸いです。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第十五回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の際に生じうる「ツールや考え方を駆使しても、どうしてもアイデアが思い浮かばない」=「どうしようもない行き詰まり」の際の解決方法に関し、「発想の環境を変える」ことの重要性をお話ししました。

発想の環境を変えることに関してのポイントは、

・発想の環境を変えることで、「刺激」と「リラックス」双方の効果を期待できる
・環境が変わることで刺激が増えると、脳が活性化し、アイデアが浮かびやすくなる
・環境が変わることでリラックス出来ると、脳が緊張状態から解放され、自由な発想をしやすくなる

以上の3点でした。行き過ぎた気分転換は問題ですが、適度な気分転換はアイデア発想の上で役に立ちますので、業務等とのバランスを取りながら、うまく採り入れることが重要でした。

さて、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである」というお話から始まったアイデア発想法編コラムも、今回で最終回となります。最終回のテーマは

まずは「やってみる」

です。

皆さんの中で、あるアイデアが思い浮かんだとします。そのアイデアが「良いアイデア」、すなわち「目的達成や課題解決のキーポイントとなる発想」かどうかは、どのように判断しますでしょうか? おそらく多くの方は「実際に目的達成や課題解決に繋がったら」と答えると思います。言い換えれば「本当に良いアイデアかどうかは、そのアイデアを実際に実行してみて、初めて分かる」ということです。だからこそ、世の中では様々な研究や実験が行われている訳ですね。研究や実験というと、大学や研究機関をすぐに思い浮かべるかもしれませんが、「トライアル&エラー」と言い換えれば、それ以外の日常的な業務や生活の中でも、誰もがいろいろな「アイデアの試行」を行っていることはイメージ出来ると思います。

ここでのポイントは「アイデアには失敗はつきもの」ということです。考えたアイデアが全て、目的達成や課題解決に繋がるのであれば素晴らしいですが、そのようなことは実際には起こりえないことも、また事実です。ですが、特にビジネス上のアイデアの発想に関して言えば「失敗は許されない」という傾向も多く見受けられるのではないかと私は思っています。仕事柄、色々な会社の方とお話をすることがありますが、いわゆる「PDCAサイクル」すなわち「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(結果確認)」「Action(改善)」のプロセスの中で、失敗を恐れる余り、「P」ばかりをしっかり頑張って、「D」以降に進まない、いわゆる「PPPPサイクル」になっているのではないか、と思える内容もよく耳にします。

実にもったいない話だと、私は思います。未来を確実に予想できる手段がない以上、「完璧な計画」はあり得ません。そして、もっと大切なことは

世の中に「失敗」はない。失敗を定義しているのは、あくまでもその「本人」である。
本人がその失敗から何かを学んだのであれば、それは「失敗」ではなく「学習」となる

ということです。これを言い換えたものが、まさに先程の「PDCA」であるとも言えるわけです。計画を作って実行したけれど、当初期待していた結果は得られなかった、だから改善して次に繋げよう、という話ですね。これが本来のPDCAであり、そこには「失敗を学習して、改善する」プロセスを必ず経ることが織り込み済みなのです。アイデアの発想もまさに同じ話であり、実行する前に「良いアイデア」であることが分かることなど、あり得ません。もちろん、実行する前から明らかにクオリティの低いアイデアだと分かるものもあると思います。しかし、大抵の「良さそうなアイデア」は、実際に実行してみて初めて、その効果が明らかになるものばかりです。

このような話をすると、よく耳にするのは「でも、それで会社が傾いたり、最悪潰れたりしたら、元も子もないのでは?」という話です。多少語弊があるかもしれませんが、私がこのような話を聞いて思うのは「So What(だから何?)」ということです。会社や組織を潰すということは、確かに恐ろしく感じるかもしれません。でも、そこから何かを学び取り、次に繋げることが出来るのであれば、それ自体は「有用なプロセス」と考えることも出来ます。第一、本気で「会社が傾いたり、潰れたりしたら困る」と思っていたら、「火事場の馬鹿力」ではないですが、いろいろとアイデアは出るものです。今流行の「半沢直樹」ほどのドラマチックなストーリーではないかもしれませんが、何かは必ず出ます。これは私自身の過去の経験からも、そう思います。

逆に言えば、一概には言えないかもしれませんが、会社が傾いたり潰れたりするような状況にまで行ってしまうケースというのは、「このままでも今は何とかなっているから大丈夫」という現状維持や「誰かが何とかしてくれる」という他人任せの意識が蔓延している場合に起こる話であり、アイデアの一つや二つをトライしたところで、それ自体が会社や組織の業績自体に影響を与えることはまずありません。もし、アイデアをトライしたことで影響が出るとすれば、「現状維持」を良しとする「空気」自体への影響であり、その「空気」の変化を好まない層が、アイデアの実現に関して様々な抵抗を行うことは考えられます。ですが、「ピンチはチャンス」とある通り、そのような抵抗を押し切る「新たなアイデア」を諦めずに考え続けることで、道は開けます。

私がフロンティアリンクを立ち上げてから、間もなく丸7年になります。今思い返せば「よくここまで続けられたなぁ」と思うことも多いですし、事実「崖っぷち」を突き進んだ時期もあります(今も私の中の気分は「常に崖っぷち」です)。ですが、そのようなタイミングで常に思うのは、

「生きていれば」何とかなる

言い換えれば「どんな失敗も、命を取られるわけじゃない」ということです。相手の命も取らず、自分の命を取られることもない。最終的な「落としどころ」をここに置いておけば、どのような「失敗」も「学習」と捉えることが出来ます。上杉鷹山の「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」、あるいは武田信玄の「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」にもある通り、「まずは諦めずにやってみる」こと。良いアイデア実現の要諦は、まさに

まずは「やってみる」

ことにあります。

これまでのコラムでお話をした「問題を定義すること」「情報を集めること」「情報の組み合わせを考えること」「行き詰まりを打破すること」に加えて、「まずはやってみること」。良いアイデアを発想する際には、これらがキーポイントとなります。中でも「やってみる」ことが実際には最も重要ですので、何か良い発想が浮かんだら「まずは試してみること」、そしてもし、期待した成果が出なかったら「そこから学習し、改善すること」を常に意識していただければと思います。実行する前に悩むくらいなら、実行してから悩んだ方がよほど効果的です。皆さんの業務や生活の中で、本コラムで採り上げた「発想法」が、少しでもお役に立てば幸いです。

(担当:佐藤 啓