投稿日時:

2012年10月、Microsoft社からWindows 8が発売されました。
新しいWindowsに興味を持つ人、買うか待つか迷う人も多いと思われますので、今回はWindows 8についてのお話をしたいと思います。

ただし、Windows 8を理解するためには、まずは歴代Windowsを学ぶ必要がありますので、今回のテーマは2回に分けてお話しします。
今回は「Windows 8」以前の歴史について、説明をしましょう。

MS-DOS
Microsoft社初のOSです。
IBM社の「PC-DOS」と呼ばれるOSの開発を請け負っていたMicrosoft社が、後に独自ブランドで発売したのがMS-DOS(1981年)です。
MS-DOS単体としてはバージョン6.22(1994年)まであり、全世界で1億本も販売されたヒット製品です。
日本では日本語対応したバージョン5「DOS/V」が普及し、Apple社のMacintosh、NEC社のPC98と三大PCの一角を担っていました。

Windows 3.x系
当初、Windowsはテキストベースのユーザーインターフェースを持つMS-DOSをグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)で操作するためのシェル(OSとやりとりをするためのソフト)に過ぎず、ただのアプリでしたが、Windows 3.0(1990年)からOSとして進化し、Windows 3.1(1993年)と続きます。
ベースとなっているのはMS-DOSですが、GUIの操作感、各機能の強化により、3.0と3.1を合わせて、これまた全世界で1億本も売れたヒット製品です。

Apple社のMacintosh、NEC社のPC98がハードもOSも一体化しているのに対し、MS-DOS/Windowsはハード(PC/AT互換機)とOSを分けた事に特徴があります。
ハードには他社を参入させる事により、多くのメーカーがMS-DOS/Windows用のPCを生産する事ができるようになりました。
それによりPCの高性能化、低価格化の競争に拍車がかかり、アプリケーションでも次々に他社が参入し、このようなヒットに繋がりました。

Windows 9x系
Windows 95(1995年)はWindowsをMicrosoftの存在を世界中に知らしめることとなった、Microsoft社の代表作です。
直感的なGUI、インターネットに対応したネットワーク機能、音楽や動画、ゲームのマルチメディア機能、プラグアンドプレイ(ハードウェアの設定の簡略化)等、さまざまな要素が追加、強化されたOSで、PCを「一般化」した立役者ともなりました。
その後、Windows 98(1998年)→Windows 98SE(1999年)→Windows ME(2001年)と後継が続きます。

MS-DOSや3.x系は16ビットで、9x系は32ビットとありますが、9x系のベースもMS-DOSで作られていましたので、16ビットに32ビットを加えた「合いの子」とも言えます。
これはMS-DOSや3.x系のソフトウェアと互換性を保つためでしたが、この合いの子構造がOSを不安定にする要因にもなりました。
9x系を使っていたほぼ全ての人が、フリーズやブルースクリーンを一度や二度は見たことがあると思います。

2000年にもなれば、いわゆる「過去の遺物」との互換性も無用になり、9x系はWindows MEを持って終了しました。

Windows NT系
Windows NT系とWindows 9x系は同じWindowsの名を持っていますが、両者はまったくの別物です。
9x系のベースはMS-DOSですが、NT系は独自のカーネル(OSの中核のようなもの)を使用しています。

初期のシリーズはWindows NT3.1(1994年)→Windows NT3.5(1994年)→Windows NT4.0(1996年)と続きました。
ちなみに3.1以前はWindows 3.x系と併合していたため存在していません。

この頃は9x系が家庭用、NT系が業務用に位置付けされていました。
NT系は9x系と比較するとマルチメディア機能が弱かったり、プラグアンドプレイが無かったりと敷居が高かった反面、完全な32ビット機で安定性があり、Windows Serverと連携する事ができました。

その後、NT系に9x系の使い易さを加えた、後に最高峰と評価されるWindows 2000/NT5.0(2000年)→Windows XP/NT5.1(2002年)が登場します。

Windows MEで9x系が終了し、その後はWindows XPに受け継がれ、XPから家庭用のエディションと業務用のエディションの2種類のOSが提供されることになりました。

ここまでを振り返ると、1990年あたりからほぼ毎年のようにOSを出し続けていたMicrosoftですが、XPでひとつの終着点を迎える事になり、XPの長期政権が始まります。

近代Windowsへ
Microsoftは5年と6億ドルをかけてWindows Vista/NT6.0(2007年)を出します。
NTのバージョンアップ、3Dを使用したGUI「Aero」、ユーザーアカウント制御 、セキュリティ強化、IPv6のサポート等、新要素が盛り込まれましたが、XPの長期政権を揺るがすには至りませんでした。
XPの完成度が高いため、Vistaの新機能や改善は「改悪」扱いされる事もありました。

その後、Windows 7/NT6.1(2009年)が登場します。
結果的にWindows 7はXPのシェアを超える事となりました。

Windows 7はVistaをベースに改良したものです。7とありますが、これは7番目のWindowsという意味であり、NTのバージョンは6.1となっています。
追加機能や改善点は多々ありますが、これといった目玉要素は見当たりません。

それにもかかわらずシェアを得られたのはWindows 7の機能面が受け入れられたのではおそらくなく、単に「使っていたPCが古くなったので買い換えたら7だった」という理由が多いのではないかと個人的には思います。
一方で、その買い替えの背景には「64ビット化」があり、多くのユーザーに受け入れられたのは「Windows 7 64ビット版」の方でした。

ハードの性能は上がる一方なのに、その高性能をOSが使いこなせないのでは勿体無いですよね。
心配されていたソフトウェアとの互換性も大きな問題は無く、時期を見て買い換えた人も多いのではないかと思われます。
XPと同じ事ができるならVistaではなく、より処理の速い Windows 7 64ビット版に替えた方が良いと思われた方も多かったのではないでしょうか。

ちなみに、WindowsではXP、Vistaですでに64ビット版を出していましたが、32ビット版と64ビット版の販売は別々であったのに対し、7では32ビット版と64ビット版をセットで販売することで、購入し易くしていました。

2012年9月、Windows 7はWindows XPのシェアを上回ります。
そして、2012年10月。Windows 8が登場する事になります。

次回はいよいよ「Windows 8」そのものに触れたいと思います。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

PowerPointは「プレゼンテーションソフト」です。
プレゼンテーション資料の作成とプレゼンテーションを実施する際に便利な機能が豊富に用意されています。
今回はその中から、プレゼン資料の作成を支援する便利な機能をご紹介します。

【テンプレート】
いざプレゼン資料を作成する際に、「構成」にお困りになったことはありませんか?
内容や資料は揃っているのに、どのような順番で構成したら効果的か悩むことはあるかと思います。
またはそれ以前に、いったいどんな資料を作成すればいいのか途方に暮れることもあるでしょう。
もちろんご自身で構成を考えていくのがベストですが、まだ慣れないうちは「テンプレート」(ひな型)として全体の構成ができたものをカスタマイズして自分の資料を作成してみてはいかがでしょうか。

PowerPointではプレゼンテーションの「ひな型」の一覧から選択し、簡単にプレゼン資料を作成することができます。
なお、「テンプレート」はストーリーはなくスライドの柄のみとなります。
また、プレゼンテーションだけでなくWordと同様にパンフレットや年賀状など印刷用のフォーマットもあります。

(2003)メニューバーの [ファイル] → [新規作成] 画面右側の作業ウィンドウの [インスタントウィザード] を選択
(2007)[Office] ボタン → [新規作成] → [テンプレート] → [PowerPointのプレゼンテーションとスライド]
(2010)[ファイル] タブ → [新規作成] → [テンプレート] → [PowerPointのプレゼンテーションとスライド]

【テーマ(デザイン)】
PowerPointで作成されたプレゼンテーションは、Wordのような白地に文字ではなく背景に色や模様によるデザインが設定されていることが多いです。
それら「テーマ」(2007・2010)または「デザイン」(2003)は、一つのプレゼンテーション内では全てのスライドに共通で設定され、オブジェクトの書式・配色・フォント等を全体で統一することができます。

(2003)メニューバーの [書式] → [スライドのデザイン]、またはツールバーの [デザイン]
(2007・2010)[デザイン] タブ → [テーマ]

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十三回

前回のプレゼン編コラムでは、「シンプル・イズ・ベスト」と題して、シンプルかつ効果的なプレゼン資料の作成に関するお話をしました。今回はシンプルなプレゼンの作成方法に関連し、「パワーポイントに頼りすぎない」と題して、効果的なプレゼン資料を作成する上でのパワーポイントの使用に関する注意点をお話したいと思います。

パワーポイントは、プレゼンの在り方を変えたツールとしては最も貢献度の高いものの一つだと思います。PCとパワーポイント以前のプレゼンは「OHPシート」を用いて資料を作成することが多く、効率面でも効果の上でも、決して満足できるものではなかったと思います。一方で、パワーポイントの登場以降は、PC上で資料を簡単に作成し、プロジェクター等と組み合わせることで、誰でもグラフィカルでインパクトのあるプレゼンを手軽に行うことが出来るようになりました。この点について言えば、パワーポイントがプレゼンに与えた影響は私自身は素晴らしいと思っています。

一方で、パワーポイントを「そのまま」使用することによる「弊害」も考えられるのではないか、と私自身は思っています。私自身の愛読書の一つである「プレゼンテーションzen」(ガー・レイノルズ 著)にも書かれている「パワーポイントによる死」という表現がまさに適切だと思うのですが、パワーポイントの標準機能に従ってプレゼン資料を作成していく場合、どうしても「箇条書き」を多用してしまう「読ませるプレゼン」になってしまうことが多くなるのではないかと私は考えています。

プレゼンとは「読ませるもの」ではなく「見てパッと分かるもの」を目指すべきであるということは、私がセミナー等を通じて常々話していることなのですが、パワーポイントの標準スライドのレイアウトは、「タイトルと箇条書き」すなわち「テキストベースで説明する」ことを基本としています。しかも、標準フォントでは箇条書きは「7行」まで入力することが出来、もし8行以上の入力時には親切にも「自動調整」(=フォントサイズや行間を自動調整し、プレースホルダ=枠内にテキストを強制的に収める機能)が働いて、長い「文章」でもスライド内に入力することが可能になっています。

このようなプレゼンは「読ませるプレゼン」であり、聞き手が理解しにくく、また退屈に感じてしまう可能性が高くなります。「読ませるプレゼン」を作りたくなってしまう理由はいくつかあると思いますが、よくある理由としては「資料だけが一人歩きした場合にもきちんと理解できるように」言葉等の補足をスライドに入れたくなるということがあります。それであればワードで補足資料を作れば良いのであって、「見てパッと分かる」プレゼンを目指すのであれば、スライドと補足資料の内容は適宜異なるようにすることも考慮すべきと私は考えます。

この他にも、パワーポイントの機能が便利であるが故に

・複数の表やグラフを一つのスライドに挿入する
・効果的ではないアニメーションを設定する
(アニメーションの是非には賛否両論あると思いますが、私はアニメーションは原則「使用しない」方針です)
・ワンポイントのイラストやワードアート等の「装飾」を多用する

等は、一般的には行われる頻度も高いのではないかと思います。
それらが対象者の理解度を高め、ひいてはプレゼンの目的である「相手の同意を得ること」の助けとなるのであれば良いのですが、一般的に言えば、このようなプレゼンは残念ながら「逆の効果」を持ってしまうことが多いのではないかと私は思います。

いかがでしょうか。普段何気なく使用しているパワーポイントですが、今一度「この方法は、本当に聞き手の理解度を高め、自らの話への同意を得るために役に立っているのだろうか」と考えてみることをお薦めしたいと思います。相手の立場に立って考えてみることことで、見えてくることは多く存在します。パワーポイントに頼りすぎないように工夫することは、プレゼンにおいてはそのための一つの方法であると私は思います。是非ご参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムはリンクの基本的なデザインと、予測可能性についてのお話をしました。
今回は、Webサイト全体の段組みを考える際に大切な「余白」に焦点を当ててみたいと思います。

余白とは、ボタンや画像を配置して余った場所、ではありません。
余白とは「意識的に」使用するものであり、余白を活用することで、文章やボタン・メニュー等の「まとまり」をユーザーにより分かりやすく認識させることが出来ます。結果として、伝えたい情報をより伝えやすくしたり、より分かりやすい操作が可能となります。

美ゆ輝

例えば上記のWebサイトについては、左のサイドバーを見ますと、珍しい縦書きのリンクとなっています。
縦書きのリンクですので、一般的なリンクに付く下線などもその性質上入っておりませんが、クリックしやすくするため、十分な余白がとられています。
縦書きのリンクという「クリック可能と思わせる予測可能性」が低い現状を、十分な余白を配置することでリンク一つ一つを把握しやすい構成になっていることが確認できます。

このように、ゆったりした余白をとることで、余白が隔てるパーツの一つ一つをすっきりと見せることができます。
これはリンクに限ったお話ではありません。
例えば次の例などでは、より広い要素を各グループとして、余白で区切られていることが確認いただけるかと思います。

鈴懸

装飾は多くありませんが、余白を生かして、下のグローバルナビゲーション、左のサイドバー、店の画像などの要素を、それぞれグループとして表現することに成功しています。
画像と画像の間にある余白と、左のサイドバーまでの余白にも違いがあります。これにより、それぞれの要素が別の意味を持つことを、余白で表現しています。

このように、余白を活用することで、色や枠線等のデザイン要素の利用を抑えつつ、情報を整理して表示することが可能になります。言い換えれば、余白の取り方に違いを持たせることによって、情報をグループ化して整理するレイアウトが可能となります。
これを逆の視点で考えますと、異なるグループ要素の余白の取り方を統一してしまうと、グループの役割の違いを把握しにくくなる可能性が高くなるということでもあります。

余白には文章・ボタン・リンクなどの要素を隔て、そのグループのイメージを把握しやすくする役割がありますので、全体のバランスを考えながら余白の設定を行う必要があります。
実際の余白設定については「デザイン的な好み」も絡んできますので、一概に「これがよい」という話をすることは難しいですが、多めの余白は優雅な印象(ただし、行き過ぎると間延びした印象)を与え、少なめの余白は緻密さや緊張感といった印象に繋がります。最初のうちは試行錯誤もあると思いますが、余白をきちんと設定できるようになると、安定感のある美しさをより実感できると思います。

以上、本日は余白の取り方と、その際の意識すべきポイントについてご紹介いたしました。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Accessは「データベースソフト」と言われています。
では「データベース」とは何でしょうか。

・データベース   =データを格納する
・データベース機能 =データを活用する(検索・抽出・加工)

もちろんExcelでも、ワークシートにデータを格納し、それをExcelの機能で検索・抽出・集計することが可能です。
そのため、データの管理や活用はExcelで行っている方が多いかと思われます。
しかし、Excelでは操作が煩雑だったり手作業が多く発生することも往々にしてあり、そのための作業時間と確認に時間を取られているのではないでしょうか。

特にExcelで作業を行う場合、「範囲指定を行うため、それ以降の行に追加したデータは反映されない」「毎月同じ表やグラフを作成するが、元データの構成が異なるためそれをいったん加工する必要がある」などの問題があります。
実はExcelは「できあがったデータの加工」と「見た目に関する処理」が得意である一方で、更新され続けるデータを定型的に処理するには不向きです。
そのような場合は、Accessでデータを管理する方が効率的です。

ExcelよりもAccessでデータを管理した方が良い場合は、主に以下のようなケースです。

・データ件数が多い(概ね数千件以上)
・別のワークシートやファイルを参照したり、データの種類が異なるデータを一括して集計を行う
・定期的に同じやり方での加工を行う(毎月、売上データを元に集計表を作成する等)

また、特にAccessが得意なのは、入出力のインターフェース部分です。
入力や確認のための単票フォーム等を簡単に作成でき、またExcelではWordの挿し込み印刷で行うラベル印刷もAccessのみで行うことが可能です。

(担当:瀧川 仁子