投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2007/2010 超速実践活用 一日速習


エクセル初級・応用編の中から仕事でよく使う部分を中心にピックアップすると共に、「難易度は高いが業務ではよく利用する、覚えておくと便利な関数や機能」も一緒に学習する講座です。エクセル初心者や自己流でエクセルを使ってきた方で、業務に直結するスキルや考え方を短時間で習得したい方にオススメです!
本コースではExcel2007または2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

XMLという言葉は聞いたことはあるけれど、どのようなものなのか良く解らないという人も多い事でしょう。

XMLとは簡単に言えば、CSVのように「テキストファイルを使用したデータファイル」です。

id,name
1,A太郎
2,B太郎
3,C太郎

CSVではこのようなフォーマットでデータを記録します。
値と値をカンマ(,)で区切ることでデータを作成します。
拡張子には「.csv」が使用される事が多いです。

ちなみに、「拡張子」はOSがファイルの種類を認識するための識別記号で、ファイルとアプリケーションの関連付け等に使用されるものです。
フォーマットがCSV形式であれば、拡張子はcsvでなくても構いません。

<table>
  <row>
    <id>1</id>
    <name>A太郎</name>
  </row>
  <row>
    <id>2</id>
    <name>B太郎</name>
  </row>
  <row>
    <id>3</id>
    <name>C太郎</name>
  </row>
</table>

一方で、XMLでは上記のようなフォーマットでデータを記録します。
XMLは<要素名>値</要素名>と記述してデータを作成します。
拡張子には「.xml」が使用される事が多いですが、フォーマットがXML形式であれば、拡張子はxmlでなくても構いません。

用途はCSVもXMLも同じです。
データの記録は勿論、RDBMSのインポートやエクスポート、データファイルの転送、アプリケーションの設定ファイル等に使用されます。

CSVとXMLはどちらが良く使用されているかと言えば、回答は「XML」となります。
すなわち、XMLを使用する様々なメリットが存在しているのですが、今回からしばらくは、このXMLについて学習してみたいと思います。

(担当:奥田 英太郎