投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

Javascript入門 一日速習研修


本格的なWebページを作成する際には、Webページ内の表示をアニメーションで切り替えたり、ボタンの押下に合わせて表示のオン・オフを制御したりといった「ページ内での動的な表示切り替え」を行いたいケースも頻繁に発生します。このような「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptの基礎を本セミナーでは習得します。使い勝手の良いWebページ作成には必須の、おすすめセミナーです。

*本セミナーは2013年4月以降は「Javascriptプログラミング初級」講座に改編されます。2013年4月以降のご受講をご検討中の方は、「Javascriptプログラミング初級」講座をご確認下さいますよう、お願い申し上げます。

投稿日時:

XMLについて(その1)XMLについて(その2)に続き、今回も「XMLはCSVと比較して何が優れているのだろうか?」をテーマにお話をしたいと思います。

XMLの優れたポイントの一つは、

ルールを強制する事ができる

この点であることを今回はぜひ覚えていただければと思います。

CSVは論理定義=強制力の無い定義です。

id, name
1, A太郎
2, B太郎
3, C太郎

順番はid、name。idは整数型。nameは文字列型。idはユニークで重複してはいけない。
このようなルールを設けても、それは強制力の無い「口約束」的なものになります。
実際、このデータにどのような記述をしても、エラーは発生しません。

一方でXMLでは物理定義=強制力の有る定義を設定することができます。

XMLでは「DTD(Document Type Definition)」か「XML Schema」で定義を設定することができます。
DTDはシンプルで使いやすいのですが、詳細な設定を行うにはXML Schemaの方が適しているため、現在はXML Schemaが主流になっています。

サンプルを提供しますので、ダウンロードはコチラからどうぞ。
XMLはテキストファイルなので、何かしらのテキストエディタを使用してご確認ください。

XML SchemaではXMLファイルと定義を記述したXSDファイル(拡張子がxsdであって中身はXML形式のファイル)の2つのファイルを用意します。
(DTDでもXMLファイルと定義ファイルは分離可能です)

全員がXSDファイルのルールに準拠してXMLファイルを作成すれば、不特定多数でデータファイルを送受信しても、フォーマットが異なることに起因するトラブルを軽減することが可能となります。

XML専用エディタ(VisualStudioやEclipse等開発ツールに付属している事が多い)には検証機能が付いており、ルールに準拠しない場合はエラーを表示させることが可能です。
また、プログラムでXMLを読み込む際も、定義に合致しているかを簡単に検証可能です。

XMLではDTDやXML Schemaによる定義の強制が無いものを「整形式のXML文書」、定義を強制したものを「妥当なXML文書」と称します。
用途に合わせて、使い分ける事ができるのもXMLの特徴です。

(担当:奥田 英太郎