投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルだけに限らない話ですが、普段使っているツールもセミナーできちんと体系立てて学習すると、便利なポイントや機能を見落としていたことに気づくことも多いのではないかと思います。セミナーに参加すると時間及び費用もかかってはしまいますが、その分お仕事の効率は大幅に上がると思います。エクセルの応用編は、もっと便利な機能を多く採り上げますので、またのご参加をご検討いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! テキストの件はご説明が至らなかったかもしれません。申し訳ありませんでした。講座の内容をテキスト及び画面を見ながら確認が出来ますので、安心して学習を進めていただくことが出来たのではないかと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はご質問にも色々とお答えすることが出来ましたので、良かったと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは使えば使うほど上達しますし、上達するとお仕事も目に見えて効率化しますので、やりがいがあると思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAはプログラミング言語であり、それ自体の学習はエクセルの機能とは全くの別物とはなります。ただ、エクセルの関数や機能等をある程度理解した上でVBAの学習に入りますと、より身近なものとして説明を聞けるのではないかとも思います。これを機に、エクセルやアクセスの基礎自体も併せて学習されると良いのではないかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAはプログラミング言語ですので、学習する内容のボリュームがあることはもちろんですが、実際に練習を多く行う必要もあります。ただ、いずれにしてもその入口は今回の内容ですので、まずは今日の内容をしっかり復習いただいた上で、次の応用編以降の学習に繋げていただければよいのではないかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAはプログラミング言語ですので、学習する内容のボリュームがあることはもちろんですが、実際に練習を多く行う必要もあります。まずは今日の内容が全ての基礎となりますので、しっかり復習していただいた上で、この先の学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

PHPはプログラミング言語であると同時に、サーバーやネットワーク、あるいはクライアント等の概念もきちんと理解していなければ応用が難しい部分もあります。今日は入口となる基本的なお話が多くなりましたが、今日のポイントだけでも覚える必要があることがたくさんありますので、ぜひ復習してみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。補足説明の件につきましては、書いて覚えていただくことが重要と考えておりますので口頭のみの説明とさせていただいておりますが、資料への追記につきましては検討いたしたく存じます。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは概要や機能以外にも覚えなければならない「言葉」が多くありますので、まずは今日お話しました内容について、言葉の意味や出来ることの概要などから復習を始めていただければ良いのではないかと思います。今回の内容を業務に活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回はアクセスの概要や基本的な機能・操作のご紹介が中心となりましたが、アクセスを業務で活用する際には、応用編やクエリ編までの内容をしっかり学習いただけると、より役立てられる範囲が広がると思います。まずは今回の内容をしっかり復習いただき、今後の学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。一日速習という形ですので、どうしても説明のスピードは速くなってしまうことがあるかと思います。お役に立てましたようで、安心いたしました。今回はアクセスの概要や基本的な機能・操作のご紹介が中心となりましたが、応用編はより実践的な内容を多く採り上げますので、まずは今回の内容をしっかり復習いただいた上で、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回のシナリオ作成入門セミナーではロジカルシンキングの考え方を、実際のプレゼンテーマに基づいて学習する形を採りましたので、頭を使って悩む時間も多かったのではないかと思います。このように「実際に悩んでみる」ことで、どのように考え方を掘り下げ、広げていけば良いかが分かると思いますので、今回の演習の事例を参考に、実際のプレゼンテーマに合わせる形で練習を行ってみていただければと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回のシナリオ作成入門セミナーではロジカルシンキングの考え方を、実際のプレゼンテーマに基づいて学習する形を採りましたので、どのように考えていけば分かりやすい話の構成を作ることが出来るかのイメージをつかんでいただくことができたのではないかと思います。今回の演習の事例を参考に、実際のプレゼンテーマに合わせる形で今後も練習を行ってみていただければと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは応用編まで受講することで、出来ることのイメージが具体的に見えて来やすくなると思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校のセミナーは集合研修ではありますが、個別のモニタリングシステムを入れておりますので、細かな質問やアドバイスの対応もしやすくなっております。安心してご受講いただくことが出来たようで良かったです。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 那覇セミナールームは移転がありましたため、ご不便をおかけしておりました。お詫び申し上げますと共に、改めましての那覇でのご参加に御礼申し上げます。今回の応用編の内容はお仕事にすぐに役立つものも多いと思いますので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。ぜひ今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

クエリもSQLも、あるいはアクセスやデータベースの設計もそうですが、自己流でやっていると「思わぬ落とし穴」にはまってしまうことがあります。そのためにも、今回お話したような基礎的なポイントもしっかり押さえた上で、より上位の知識やスキルを身に付ける必要があります。その点を理解いただけたようで、何よりです。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。超速セミナーは通常の初級と応用の内容から、業務でよく使用するものを厳選して一日でお話をしていきますので、スピードがどうしても速くなってしまうと思います。しっかり復習をして、業務にご活用いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。ピボットテーブルやテーブル、3D集計は実際の業務でも使用頻度が高く、便利な機能ですので、ぜひご活用いただければと思います。今回は超速編ですのでお話も早めになってしまっていたかと思いますので、お仕事で使いながら、復習をしていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。超速編は初級+応用の内容を一日で行いますので、その分スピードが速いと思いますが、今回の内容をしっかり理解できれば、業務効率もかなり上がると思います。業務で実際に活用してみることが一番の練習ですし、復習にもなりますので、ぜひ色々と使ってみていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル超速実践活用セミナーへのご参加をありがとうございました。超速編は業務にすぐに役立つポイントが盛りだくさんですし、実際に業務で使ってみることが一番の練習になります。出来るだけ早い段階で、色々と使いながら復習をしていただければと思います。ワードやパワーポイントもしっかり勉強しますと、お仕事の効率が飛躍的に上がりますので、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。今回の入門編の次のステップである活用編やデザイン入門編はもちろんですが、当校には各種プログラミングやデータベース関連の講座も多くありますので、次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:
プレゼンにおいて「図・表・グラフ」を用いる際に気をつけるべきポイントはありますか?
図・表・グラフは「見てパッと分かるプレゼン」を行う際のキーポイントの一つですが、使い方に気をつけないと「かえって分かりにくい」イメージとなってしまうことがあります。図・表・グラフを用いる際の基本的な注意点は以下の3つとなります。

1. スライド一枚につき「図・表・グラフは1つ」が原則

図・表・グラフは多くの情報を「圧縮して」表示したものですので、それ自体が理解・解釈に時間がかかるものです。そのような図・表・グラフを一枚のスライドの中に複数盛り込んでしまうと、情報の理解や解釈が余計に難しくなります。図・表・グラフは「スライド一枚につき1つ」を原則とすることをおすすめします。

なおその際は、フォントの大きさにも気をつけると良いです。30ポイント以下のフォントサイズでは文字数が多くなるため、「見てパッと分かる」ものではなく「読ませる」内容になってしまうことが多くなります。そのため、原則としては30ポイントよりも大きいフォントを用いることを意識すると良いと思います。

2. 表の項目は「最大6つ」(=2×3 もしくは 3×2)が原則

表を用いる際は、一つの表で説明する項目(要素)数にも注意する必要があります。「見てパッと分かる」ことを考える際の一つの基準は「人間の短期記憶量」ですが、これは「5プラスマイナス2」と言われていますので、表の項目数もこの範囲に収めた方が良いです。一般的には、「見てパッと分かる」状態の表の項目数は「4(=2×2)」もしくは「6(=2×3 もしくは 3×2)」となります。
(なお、この数値には表の「見出し」は含みません。表の実際の項目数で考えていただければと思います)

これ以上の情報量が必要と思われる場合には、まずは「本当に必要かどうか」「さらに絞り込むことは出来ないか」を考え、絞り込みがどうしても難しい場合には、表を分割することを考えた方が良いと思います。

3. 図・表・グラフには「解釈の違い」が存在することを意識する

最初のポイントでも述べた通り、図・表・グラフは多くの情報を「圧縮して」表示したものです。これにより「見てパッと分かる」情報整理が可能となりますが、情報を圧縮したことの裏返しとして、その「解釈」や「注目ポイント」が聞き手によって異なってしまう可能性も生じることを同時に意識する必要があります。言い換えれば「自分自身が伝えたいこと」と「相手が図・表・グラフを見て理解したこと」は異なる可能性があるということです。

そのため、図・表・グラフを用いる場合は、口頭での補足が必須となりますし、内容的に相手と自分の間での解釈の違いが発生することが許されないポイント(話の冒頭での共通前提の確認など)では、逆に「図・表・グラフを使わない」ようにすることも重要です。

以上3点の基本的な原則を意識することで、図・表・グラフを効果的に使用することが可能となります。プレゼンの際の注意点として、是非押さえていただければと思います。

(担当:佐藤 啓