投稿日時:

講師からのコメント

この度はエクセルビジネス関数実践セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はエクセルで用意されている関数を使って実際のビジネスへどの様に活用できるか実習を交えながらの内容となっております。実際の実習を通じ、ご理解が深まったとのお話を伺い、とても嬉しく思います。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、さらに活用の場を広げていただければと思います。またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はエクセルの中でもお仕事に直結する重要な部分が多くなっております。1日という短い時間の中でいろいろと学習していただけたと思いますので、ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 分かりやすかったとのお話も嬉しいです。アクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。まずは、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! ワードはお仕事の中でも重要なツールとなっていると思います。本日は、短時間で多くの内容をご説明していますので、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習をしていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。また、お褒めの言葉をいただきまして、とても嬉しく思います。アクセスは最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、今回のセミナーの様に順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナー日程に関するご要望ありがとうございます。当校では1日という短時間で集中的に重要なポイントを学んでいただくことで、お仕事の効率化に繋がる様に、セミナーを実施させていただいております。今回の入門編の次のステップである活用編やデザイン入門編はもちろんですが、当校には各種プログラミングやデータベース関連の講座も多くありますので、次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、これまで何となく実施していた内容が整理された形で理解が深まり、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。一日速習という形ですので、どうしても説明のスピードは速くなってしまうことがあるかと思いますが、お役に立てましたようで、安心いたしました。まずは今回の内容をしっかり復習いただいた上で、テーブル設計、クエリ/データ操作、VBA文法などのセミナーへのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

テーブル設計とクエリ/データ操作を受講されたことで、アクセスを活用するうえでのイメージが広がったと思います。また、アクセスというデータベースを有効に使いこなすためにも、今回お話したような基礎的なポイントもしっかり押さえた上で、より上位の知識やスキルを身に付ける必要があります。その点を理解いただけたようで、何よりです。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 超速編は業務にすぐに役立つポイントが盛りだくさんですし、実際に業務で使ってみることが一番の練習になります。また、アクセスやVBA文法などの他のセミナーをご受講いただく事でエクセルに対する知識がさらに深まり、業務の効率化に繋がると思います。まずは、今回の内容をお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回は少人数でしたので、質問にも色々とお答えできて良かったです。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第十六回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、順序の原則を構成する3つのルールのうち、「構造順」についての説明をしました。構造順とは簡単に言えば「エクセルの並べ替え」と同じようなイメージの順序指定であり、その際のキーポイントは、

・構成する各要素がMECEであること
・事象が現れる順序、もしくは数値化できる場合は昇順もしくは降順で並べること
・プロセス(=フローチャート)が存在する場合は、その順序を適用すること

ということでした。「北→南」「左→右」「大→小」「高い→安い」「重い→軽い」等については、場合によっては「思い浮かんだ順に」表記してしまう可能性もありますので、「比較可能な場合」や「プロセスが明確に存在する場合」の順序については、「構造順」を改めて意識することが重要でした。

今回のコラムでは、順序の原則を構成する最後のルールである「重要度順」についての説明をしたいと思います。

重要度順の基本的な考え方はその言葉通りで「重要なものから順番に並べる」こととなります。すなわち、

・構成する各要素がMECEであること
・要素間には意味合い上の類似性もしくは関連性が存在すること
・上記2点が成立する際に、重要度の高い順から並べること

これらの点が重要度順を考える際の基本的なポイントとなります。

ただし、重要度順を考える際には、「誰にとって」重要なものであるかを考えること、言い換えれば

重要度を判断する基準

を常に意識する必要があります。

例えば、プレゼンにおいてある提案を行うとしましょう。自分自身は「品質」「コスト」「納期」に関する説明を行う予定であり、その中でも「品質」に力点を置いて話をしたいとします。ところが、相手方の一番の関心事が「コスト」だったら、話がかみ合わなくなってしまう可能性がありますね。

この点から分かるように、重要度を判断する基準は「相手方にある」点を認識することが重要度順を考える際の一番のポイントとなります。
言われてみれば当たり前の話に感じるかもしれませんが、実際のケースでは「自分が最も関心のあること」や「自分が最も伝えたいこと」を「重要」と考えてしまうこともよくあります。

このような「行き違い」を防ぐための最も効果的な方法は「相手の疑問を予測する」ことです。重要度を判断する基準が相手方にあるのであれば、相手が最も疑問に思う内容こそが、裏返せば相手にとって最も重要なポイントとなります。相手の疑問の予測方法については、第四回のロジカルシンキング編コラムにて説明をした通りですが、「話の順番を決める」上でも相手の疑問を予測することが非常に重要な役割を果たすことを、改めて認識していただければと思います。

以上が重要度順を考える際のポイントとなります。重要度順も前回の構造順と同様、普段から意識せずに使用している順序思考ですが、大切なポイントは

重要度を判断する基準は「相手方にある」

ことになります。この点を是非意識して、重要度順を検討していただければと思います。

ここまでの3回のコラムで「時系列順」「構造順」「重要度順」の考え方を説明してきました。論理的な順序構成はこれら3つのルールの「いずれか」を適用することで可能となることは第十三回のロジカルシンキング編コラムで説明した通りですが、これらの順序のいずれかを「適用可能」であるためには、各構成要素が正しくグループ化されている必要があります。

言い換えれば、もし、ある論点グループの順序構成を検討した場合に、「時系列」「構造」「重要度」のいずれも適用できない、もしくはグループ内の一部にしか適用できないのであれば、その論点グループはそもそも「グループ化」が正しく行われていない可能性が高くなります。例えて言うならば、果物のグループを考える場合に、「りんご」「なし」「みかん」「くるま」をピックアップしている状態です。りんご・なし・みかんまでは順序を考えられると思いますが、ここに「くるま」が存在すると論点グループとしては成立しなくなってしまいます。このように、順序構成を考えることは「論点グループの妥当性確認」を兼ねていることも併せて押さえていただければと思います。

第十三回のコラムでも述べた通りですが、個別の論点に関する「掘り下げ」「広がり」「関連づけ」をきちんと行っていたとしても、「説明の順序」が適切でなければ、全体としての効果は大きく損なわれてしまいます。ですので、「論理的な話の構成を考える」上では、「順序」が非常に大切な役割を果たすことを改めて意識していただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第四回目のWeb系コラムでは「主張する赤」を使用する際のポイントについて見てきました。今回は緑を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

緑は自然のイメージを表すために使用されます。明るい緑は、若葉や新緑などを連想させるため、成長を感じさせる印象になります。一方で暗い緑に近付けば近付けるほど、成熟した木々のイメージから安定感や伝統を感じさせる印象になるでしょう。また、緑はアイレストグリーンと呼ばれ、目に優しい色とされています。従って病院や工場などストレスを軽減させたい場所で、緑がよく使用されます。

緑は自然だけではなく、安心、安全のイメージも表します。例えば信号機や非常口階段があることを示す標示には、緑が使用されています。Webでは許可や了解の意味で使用することも可能です。一方で警告や禁止を与える色としては赤が挙げられます。

以下の具体例から緑を使用するポイントを見ていきましょう。

日本ピュアテック株式会社
明るい黄緑は若葉や新緑のイメージで、これから成長していく様子や爽やかな印象を受けます。背景色に白を使用することで、全体がより明るくなり印象が強くなります。
ただし、明るい黄緑と白はあまりコントラストが高くない組み合わせの配色です。このままでは少し頼りない印象になってしまうので、それを補うためにフォントをコントラストの高い黒に設定し、さらにフォントサイズを大きめにすることによって、全体のコントラストを上手に保ち、配色を引き締めています。

八女市奥日向神キャンプ場
キャンプ場のサイトですが、自然や環境をイメージできる緑が全体のテーマカラーとして選ばれています。
自然の色としての緑を選択する場合には、自然の中であまり見かけないような彩度の高い緑は避けるようにするのがポイントです。

Cathay Pacific
濃い緑が広い面で使用され、安全や伝統といった印象を与えることができます。ロゴでも使用されている、やや彩度を抑えた赤が緑とのコントラストとなり、美しい配色となっています。全体の色数を絞りこむことによって、色自体が与えるイメージが強力になります。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

SQLServer入門 二日間速習研修


アクセスのスキルを一通り習得されている方を対象に、より大規模なデータベースシステムであるSQL Serverへの移行(アップサイジング)に関する基本を学ぶ研修です。SQLServerの基本を学びたい方や、既存のAccessシステムからの移行を検討中の方にオススメです!

Excel 2003 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2003を利用した講習を行います。

Excel データ分析活用 一日速習研修


エクセルデータ分析の基礎を習得されている方を対象に、ヒストグラム・平均・分散・標準偏差といった統計分析の基礎や、単回帰分析・重回帰分析による予測、コンジョイント分析や主成分分析のマーケティングへの活用等、より実践的なデータ分析手法を学習するセミナーです。統計的手法によるデータ分析技術を習得し、ビジネスの様々な意思決定場面に役立てたい方におすすめです。