投稿日時:

2013/10/31(木)にフロンティアリンクビジネススクール 鹿児島セミナールームが新規オープンします!


フロンティアリンクビジネススクール 16箇所目のセミナールームとして、2013/10/31(木)に鹿児島セミナールームが新規オープンとなります。鹿児島の中心街である天文館のそば、近隣にも優良駐車場が多数ある便利なロケーションで、最大2名様をお迎えすることが可能です。静かな環境と快適なPC設備により、セミナーを気持ちよく、効果的にご受講いただくことが可能です。
ますます進化するフロンティアリンクビジネススクールを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、うれしいです! 自分一人でアクセスを使っていると、いろいろと疑問点が出てきますよね。今回、かなり解消できたとのことで、良かったです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方の進捗に出来るだけ合わせたご 説明を心 がけています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうござい ました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

この度はエクセルビジネス関数実践セミナーへのご参加をありがとうございました。セミナーの内容がお役に立てましたようで、良かったです。ぜひ今回の内容を復習いただきました上で、データ分析等、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスはエクセル等と違い、まず「データベース」としての形を設計するところからがスタートで、出来上がったデータベースにデータを入力すること自体はそれほど難しくはないのですが、設計・作成となるとしっかり学習を進める必要があります。今回の内容に基づいて、今後の学習を進めていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級・応用と続けて勉強することで、お仕事でどのように使えるかのイメージが見えやすくなります。今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。もっと詳しい内容については、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは応用編まで受講することで、出来ることのイメージが具体的に見えて来やすくなると思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! まずはアクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。一日という限られた時間ですので、お仕事で実際に使ってみながら復習をする時間が大切になります。使えば使うほど上達しますので、ぜひお仕事にお役立ていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:

【書籍名】ハッカーと画家(コンピュータ時代の創始者たち)
【著者】Paul Graham
【出版社】オーム社/開発局

人生に衝撃を与える書籍と出会える機会は多くありません。一度手に入れたら何度も読み返して、自分の人生に生かして行きたいと私自身は思っています。今回、そんな斉藤による「人生に衝撃を与える書籍」シリーズの第一弾をお届けします。

「ハッカーと画家」という少し謎めいたタイトルですが、これは、「私が知っているあらゆる種類の人々のうちで、ハッカーと画家は一番よく似ている」と著者ポール・グラハム氏が考えるためです。タイトルにある「ハッカー」とは、著作では「優れたプログラマ」と定義しています。

この本は、現Yahoo!shoppingの前身、ブラウザをインターフェースに使った最初のWebアプリケーションを作ったポール・グラハム氏の自叙伝です。構成は20弱のエッセイで、オタク、思想、富の増やし方、芸術、ベンチャー、プログラミングと多岐にわたったトピックを通じて、天才ハッカーの頭の中を知る事ができます。
副題に「コンピュータ時代の創始者達」とあるように、多彩なトピックの要所要所には、Appleを立ち上げる前のスティーブ・ジョブズやマイクロソフトのPR事務所から許可が出なかったため警察署から提供された写真が使われたビル・ゲイツなど、名だたる創始者達の若かりし頃のエピソードも数多く登場します。そのため、コンピュータに関するちょっとした小ネタ作りに、もってこいです。

この本を通じてポール・グラハム氏が述べている事は1つで、それは「試行錯誤しつつも、ものを創ることの素晴らしさ」です。試行錯誤を端的に表したエビソードとして以下があります。

「私は(略)・・・完璧なプログラムを辛抱づよく書き上げてこれで間違いないと確信するのではなく、とんでもなく出来損ないのコードをとにかく出してしまって、徐々に叩き直して形を整えることが多い。デバッグというのはタイプミスや見落としを拾うための最終関門だと教わった。私のやり方だと、プログラミングはデバッグの積み重ねのようなものだ」

天才と呼ばれるハッカーであっても、最初は出来損ないのコードを創る、という事実に親しみを感じました。また出来損ないのコードを完成まで押し上げる作業の間、熱い鉄を叩いて強くする刀鍛冶職人のように、情熱を失わずにコードと向き合う姿勢に職人魂を感じます。
私自身、現在Webアプリケーションの開発業務を行っていますが、最初考えた通りにプログラムが組める事はあまり多くなく、「出来損ないのコード」を何度か書き直して出来上がることの方が多いという現状があります。もちろんポール・グラハム氏のような天才と比べるようなレベルの話ではありませんが、もの創りの端くれとしては、情熱を持ってとにかく果敢にコードを書いていきなさい、という勇気をもらっています。

皆様も、自身のちょっとした情熱に気がつく時が、日常の業務中などであるのではないでしょうか。例えば、ちょっとしたショートカットやテクニックを覚えて使うと楽しく感じたりしますし、腰を据えて勉強した技術を使えば新しい世界が見えてきたりしますよね。そのような面白さは忙しい日常の中でつい忘れがちになりますが、本書を通して「ものを創る人」が享受する深い喜びを追体験して、自身の情熱の出所を再確認してみてはいかがでしょうか。

今や20版を越すというこの名著、何かを創りたいと考える全ての人におすすめです。

【ジャンル】コンピュータ思想、伝記

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

HTML/CSS活用 一日速習研修


Webページ作成スキルであるHTML/CSSの基礎を習得した方向けに、ヘッダー・フッター・サイドメニュー・グローバルナビといった一般的なWebページレイアウトの実装方法や、視覚的に分かりやすいボタン等の作成方法、さらにWebページ作成時に押さえておきたいデザインルール等について実践的に学習するセミナーです。HTML/CSSの基本スキルを習得した方が、実際にWebページを作成し始める前に押さえておきたいポイントが盛りだくさんです。Webページを効率的に作成したい方にオススメです!

Javascriptプログラミング応用 一日速習研修


「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptについて、実務での使用頻度が高い実践的なプログラミング技術を集中的に学習するセミナーです。クラスや例外処理、イベントなど、Javascriptプログラミングの基礎を学習した方が覚えておくべき実務上のポイントを多く採り上げますので、より使い勝手の良いWebページ作成を目指す方におすすめのセミナーです。

投稿日時:

講師からのコメント

VBAも含め、プログラミングの学習には時間がかかります。難しいイメージもありますから、最初はどうしても取っつきにくいと思いますが、まずは 「出来そうだ」というイメージを持つことが大切だと思います。ぜひ、この機会に勉強を続けてみて下さいね!またのご参加をお待ちしています!
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。本日はデータ分析における基本的な考え方やよく使う分析手法を中心にお話しましたが、活用編では本日採り上げなかった「予測」の手法や、統計学的な分析手法を多く採り上げます。機会がございましたら次の活用編へのご参加もご検討いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。エクセルには、普段お仕事で使っているだけですと気づかないような便利機能も多くあります。今回新しく学んでいただいた内容を、ぜひお仕事で使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:高田 由紀

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、理解が進みましたとのお話、嬉しく思います。今回の内容を、ぜひ今後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、これまで何となく実施していた内容が整理された形で理解が深まり、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みやWebページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。パワーポイントも含め、オフィスソフト上達のコツは、まずはマウスとキーボードでの操作、特にキーボードのショートカット操作をしっかり覚えることとなります。ぜひ、お仕事で使ってみながら、復習をしていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセスに対して最初は難しい印象がどうしてもあると思いますが、順序立てて学習すればお仕事に使えそうなイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。今回の内容を、ぜひお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセスは初級・応用と続けて勉強することで、お仕事でどのように使えるかのイメージが見えやすくなります。今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。もっと詳しい内容については、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。パワーポイントには、普通に使っているだけでは気づかないような便利な機能も多くありますので、このようなセミナーで体系的に学んでいただくことで、お仕事も大幅に効率化するのではないかと思っています。また、今回のセミナーご参加を機に、オフィスなど他のセミナーへのご参加もご検討いただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

初級編に引き続きのご参加、お疲れ様でした。本日の応用編は業務に使える内容が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。機会があればまたテーブル設計やクエリ実践等にご参加いただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 本日の応用編は業務に使える内容が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お仕事を通じて復習し、活用していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回はパワーポイントをお仕事で活用する際に役立つ機能や、すぐに使えるポイントを多くお話しました。まずはお仕事を通じて活用しながら、復習していただければと思います。また、お話にあるような講座としまして、「シンプルプレゼンテーション実践」がございますので、機会がありましたらご検討いただけたら幸いです。またのご参加をお待ちしております。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しく思います。アクセスは初級編・応用編と続けて学んでいただくことで、全体像がよく分かるようになります。応用編は実務でよく使用するポイントを今回よりも多く採り上げますので、今回の内容をお仕事を通じて復習いただいた後に、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:瀧川 仁子