投稿日時:

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010/2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010または2007を利用した講習を行います。ご利用のアクセスのバージョンが2013、2010、2007の方は全て、このセミナーが対応講座となります。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

前回のドキュメント整備コラムでは、「ドキュメント整備はテンプレート整備から」「補足ドキュメントとして重要なQAシート」をシステム開発以外にどのように応用すれば良いかをご紹介しました。

そこで今回は、「見落としがちなドキュメント一覧」にてご紹介しました「ドキュメント一覧」をシステム開発以外にどのように応用すれば良いかについてご紹介しましょう。

皆さんの所属部署、チーム、個人など、仕事を実施するうえでのグループはいろいろと考えられますが、それぞれのグループの中で作成されたドキュメントは、皆さんや会社にとって、とても重要な資産になります。
グループ毎に整備されたドキュメント一覧があれば、初めてそのグループのドキュメントを探す時に、とても便利なツールとなりますが、実際には毎日のように新しいドキュメントが作成され、次から次に増えているドキュメントをドキュメント一覧で管理するのは、とても現実的ではありません。

そのため、ファイルサーバや各個人のパソコンにフォルダを作成して管理し、目的のドキュメントがどこにあるのかを整理している事が多いと思います。そこで、所属部署やチームなどのグループで管理されているファイルサーバ上の共有フォルダは、なぜかすぐにゴミで一杯になってしまう経験はないでしょうか?

ここで活躍するのがドキュメント一覧を応用したフォルダ一覧になります。ファイルサーバ上のフォルダは、放っておくと、次から次に増えてしまい、どこに、何のフォルダがあるのか、わからなくなってしまいます。そのため、上位階層のフォルダを明確に管理することで、ファイルサーバ上の各フォルダの利用方針が明確になり、目的とするファイルも探しやすくなります。

業務や業種・チームによってフォルダの分け方は異なると思いますが、上位2~3階層をフォルダ一覧で明確に定義することで、利用する人が、どこに、どのファイルを格納すれば良いのか?が、明確になります。もちろん、個人で管理するフォルダ管理にも適応可能です。フォルダ一覧を作成しなくても、自分の中で明確にフォルダ構成が作れている方は良いのですが、少し自信の無い方は同じ方法でフォルダを整理をするだけで、業務効率化に繋がるでしょう。

また、管理するグループ単位で共有フォルダの管理者(オーナー)を決めると良いでしょう。定期的に共有フォルダの中身を棚卸すると、より共有フォルダがゴミだらけにならず、フォルダ容量の増加を防ぐことに繋がる事と思います。

ここで挙げた管理者(責任者・オーナー)を決めるという事は、共有フォルダの管理だけではなく、ファイル管理にも共通して言えることです。せっかくドキュメント整備のために、ドキュメント一覧やQAシート、その他のドキュメントを作成したのに、情報が古くなっていたり、全く使われずにゴミとなってしまうこと、ありませんか?

特に複数人数で更新するドキュメント一覧やQAシートなどは、書く内容がわからない、他の業務が忙しくて忘れてしまう、などの理由によりなかなか更新されない事があります。

そこで有効なのが、ドキュメントに対する責任者(ドキュメントオーナー)を決めることです。特に複数のメンバーで更新するドキュメント一覧やQAシートなどは、誰かが記載してくれると思ってしまうと、そのまま放置されてしまいがちです。そこで、ドキュメントを更新するための責任者を決めることで、更新されていなければ、更新するよう、関係者に通知したり、自ら更新してもらいます。

このように、ドキュメントオーナーを決めることにより、作成したドキュメントや管理すべきドキュメントが放置されずに、生きたドキュメントとして、本来の役割としての効果を表すでしょう。

◆共有フォルダを甦らせるポイント
 ・上位階層のフォルダ一覧シートの作成
 ・共有フォルダの管理責任者の決定
 ・定期的に共有フォルダを棚卸する
 ・共有ドキュメントにも管理責任者を設定
 
共有フォルダを、常にきれいに整備しておくことで、チームとしての業務効率化に繋がるのではないでしょうか。
本コラムが、読者の皆さんの日々の業務に役立てば幸いです。

(担当:小口 真己) 

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。アクセスで出来ることのイメージをつかんでいただくことで、お仕事で何が使えるのかを想像しやすくなると思います。まずは、今回の内容をお仕事で活用しながら、復習をしていただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

HTML/CSS入門セミナーへのご参加を有難うございました。Webページを作る際にはHTMLやCSS以外にも、インターネットの仕組みやWebページが正しく表示される理由等、知っておくべきポイントがたくさんあります。ぜひ本セミナーの内容を活かして、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。今回のセミナーはボリュームが多いと思いますので、ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。次回のご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! VBAに限らず、プログラミングは実際にソースコードを書くことで覚えていきます。今回は実際に入力を行いながら説明をしましたので、今後の勉強の進め方をイメージしていただけたのではないかと思います。ぜひ今回の内容を、お仕事にお役立て下さいね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスの概要が理解できますと、同時にアクセスで出来ることの多さに驚くと思います。SQLを使ったデータ抽出やテーブル設計の方法を学習することで、より一層業務への応用範囲が広がる事と思います。ぜひ今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に進んでいただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回は少人数でしたので、ご質問にもゆっくり対応が出来ましたので良かったと思います。超速実践活用セミナーは通常の一日速習講座よりもさらに内容が多くなっていますので、今回の内容をぜひお仕事でも復習を兼ねて使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

アクセスはエクセル等と違い、まず「データベース」としての形を設計するところからがスタートで、出来上がったデータベースにデータを入力すること自体はそれほど難しくはないのですが、設計・作成となるとしっかり学習を進める必要があります。今回の内容に基づいて、今後の学習を進めていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!VBAはやはり、自分で色々作ってみることが習得の近道ですので、ぜひ今回の内容を活かし、作成していただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!また、わかりやすいというお話も嬉しいです。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。ぜひ復習を兼ねて、簡単なWebページでも構いませんので作ってみていただけたらと思います。ぜひ、次のステップへのご参加もご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はパワーポイント初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容を業務の中で使いながら復習し、ご自身のものとして習得いただければと思います。また、今回のセミナーご参加を機に、次のステップの学習に向けたご参加をご検討いただければ幸いです。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

本日はVBAを用いてデータベースに接続し、データの読み書きを行う処理の基礎をお話しました。今回の内容は特にアクセスでのシステム開発には必須の内容となりますので、ぜひ宿題含め、しっかり復習を進めて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はVBAによる自動化において最も頻度の高い処理の一つである「データベース接続及びデータ操作」について、実際の開発の現場で押さえておきたいポイントなどもできる限りお話をしました。これまでのVBA学習でもお話ししましたように、ぜひとも、今回の内容を踏まえて実際にソースコードを書いて、いろいろとお試しください。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて復習し、活用いただければと思います。ありがとうございました。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスには知っていると便利なテクニックがいくつもありますが、今回はその中でも「お仕事直結」のものをご紹介しました。ぜひお仕事等で使いながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度は2007/2010オフィス乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。2003までと2007以降では、画面の操作方法が全く異なりますのでストレスを感じてしまうと思いますが、一方で新しいバージョンということもあり、新機能や便利な機能も多く存在しています。ぜひ今回の内容を参考に、新しいオフィスを使いこなしていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法応用セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAプログラミングをしっかり行おうと思うと、基礎の重要性に改めて気づくことが多いと思います。そのときに、一歩踏みとどまって基礎をしっかり固めることが出来るかどうかで、その後の習得効率が大きく変わってきます。ぜひ、もう一度基礎固めをしっかり行い、次の学習に繋げていただければと思います。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:小口 真己

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!アクセス初心者の方の場合、データベースという概念自体からしっかり覚えていく必要がありますので、新しく覚える必要があることも多いので大変だったかもしれません。ですが、逆に言えば初級の内容をしっかりマスターすれば、その後の応用等の学習についてはすでに初級の土台がありますから、スムーズに習得を進められると思います。ぜひ、今回の内容をお仕事等で使ってみて復習し、次の学習に進んでいただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、良かったです。今回のセミナーではアクセスがどのようなものかをまずは理解いただければ良いのではないかと思います。アクセス及びデータベースで出来ることが想像できるようになると、お仕事でどのように活用すれば良いか、あるいはエクセルとの使い分けをどうすればよいかもイメージしやすくなると思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級・応用と受講されることで、何が出来るのかというイメージをつかんでいただくことが出来ますし、実際のお仕事でもより活用しやすくなります。ぜひ、応用編へのご参加もご検討いただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今日の内容はエクセルを使いこなす上での入口となりますので、復習を何度か行い、お仕事にお役立ていただけたら嬉しいです。
(担当:永田 優子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです!今回の内容は応用編ということで、実際には初級編よりも難しめの内容も多いのですが、初級編できちんと基礎を習得された後でしたので、理解しやすかったのではないかと思います。ぜひ今回の内容をお仕事に活かしていただければ幸いです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:

【書籍名】海賊と呼ばれた男(上)(下)
【著者】百田尚樹
【出版社】講談社

「あんた、それでも日本人か」・・・主人公の国岡鐵造が日本の官僚に向けて発した言葉です。

遅ればせながら、「海賊と呼ばれた男」を読みました。作者の百田尚樹さんは、テレビへの露出も多く、関西弁でよくしゃべる面白い方ですので、以前から彼の話を聞くのは好きでしたが、彼の書いた本を読むのは今回初めてでした。本書は、石油資源のない日本において、石油の安定供給に尽力した出光興産の創業者 出光佐三(いでみつさぞう)(1885~1981年)、 その生涯をモデルにしたドキュメント小説です。

正直、ここまで広い視野を持って日本の経済成長を目の当たりにし、実感できたのは初めてでした。本書は、日本の敗戦から始まります。上巻で主人公である国岡鐵造の人物像、また国岡商店という会社の経営理念を知り、(上巻の後半は、正直言うと、中だるみましたが・・・)下巻でクライマックスへ突入し、どんどんスケールも大きく、面白くなっていき、読むのが止まらなくなります。そして、涙も止まらなく。。。
商品が石油なので当然といえば当然なのかもしれませんが、太平洋戦争にしろ朝鮮戦争にしろ、戦前~戦時中~戦後と、この物語の背景には、常に戦争が付きまといます。そして、日本の官僚・GHQ・国際石油カルテル(メジャー)など石油をめぐる各国の政治的駆け引きなど近代史の勉強にもなりました。そして、なんといっても一番の魅力は、登場人物は、すべて実在し、国岡鐵造本人を始め、一人残らずとても人間臭いところではないでしょうか。ネタバレは嫌なので、あまり書きたくないけれど、私の好きだったエピソードを二つだけご紹介します。

まずは、日田重太郎とのエピソードです。国岡にとって生涯を通じての恩人となる人物です。とにかく、彼の存在なくして今の出光興産はなかったであろう人物なのですが、本書を読み終えた今となっては、「日田さんのような人がいてくれてホント良かったよね~」なんて、とてもじゃないですが、そんな安易な発想にはなりません。私としては、なによりも今の私たちの豊かな生活に感謝をし、石油産業はじめ日本経済の復興を支えてくれたすべての人に敬意を表したいと思いました。
次に、製油所を作るエピソードです。山口県の徳山に最初の精油所を建設することになるのですが、その請負業者との交渉の際に国岡からある注文がありました。それは、「見た目も美しい工場にしたい」というものでした。瀬戸内海に面したこの美しい光景は、住民たちのものであるべきで、日本国民の共通の財産だというのです。「この人は、こんなことまで・・・」と涙がでました。そして、2年はかかるといわれた建設作業を、国岡は10か月で達成するように言います。このとき、作業に携わった人たちが見せた団結力に人間の底力を見たし、これまでの国岡商店の苦難の歴史の集大成のようなものを感じました。

現代社会において、ビジネス、ビジネスとよく言われていますが、ビジネスってなんだろう、仕事とはなんだろう、会社とはなんだろう。本書を読んで、そんなことを深く考えさせられました。彼のやり方は、一般的な、いわゆる「商売」とは違います。その証拠に、物語の端々に、「そんなこと(金儲け)で言っているのではない。国民のためだ」というセリフがよく出てきます。そして、事実、彼は、生涯を通じて「儲けろ」とは一度も社員に言ったことはないと。「ここまでの大企業に成長して、こんな経営者いるんだ。」と驚きと感動でしたが、まさにビジネスの原点は、そこにあるのかもしれません。「人」のため。彼が、生涯大事にしたのは、「人」でした。もちろん経営者にとって必須であろう度胸や千里眼は当然持ち合わせていましたが、決してブレない日本人としての誇りを持って、その姿は見ていて心が痛くなるほど、「人」を一番に考えていました。そしてなにより、終戦直後、財産をすべて失ったとき、彼が絶望している社員に放った言葉は、「一番の財産がまだ残っているではないか」というものでした。「人財」です。多くの人が彼に魅了され、育ち、彼についてきた理由はここにあるのではないでしょうか。サムライ魂を持った創始者の半生を読み、単純に感化され(私のように?)、自分の中で人生を立ち返り、今を生きているビジネスの原点を一度考えてみるのも、たまにはいいものです。

【ジャンル】小説
【関連・お勧め書籍】
マルクスが日本に生まれていたら(出光佐三)
永遠の0(百田尚樹)

(担当:永田 優子

投稿日時:

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

Webデザイン作成入門 一日速習研修


HTML・CSSといったWebページ作成スキルを習得した方向けに、背景やバナー、ボタンやリストアイコンなどの「デザイン画像」を作成・編集するための基本スキルを習得する研修です。HTML/CSSスキルに加えて、デザイン画像の作成・編集スキルを習得することで、Webページの新規作成や修正作業を大幅に効率化することが可能となります。Webデザイン作成の基礎スキルをしっかり習得したい方におすすめのセミナーです。