投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第五回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデア発想の上での最重要作業である「情報収集」に関する基本的なアプローチについての説明をしました。アイデア発想に役立つ情報の収集方法については、

・フォアグラウンド収集
・バックグラウンド収集

の2通りがあり、基本的な情報収集はそれ自体を目的とするフォアグラウンド作業で行う必要がありますが、実際にアイデアに繋がるキーポイントとなる情報は、バックグラウンドで意図せずに集めた大量の情報の中に埋もれている可能性が高いということがポイントでした。アイデアの発想にはある種の「偶然性」が絡むことが多いですが、偶然を必然に変えるためには日常から問題や原因を考え続ける必要がありますので、いかに諦めずに粘り強く意識し続けることが出来るかどうかもアイデア発想においては大切なポイントとなることを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、前回ご紹介した2つの情報収集アプローチについて、アイデア発想においてより大切な役割を果たす「バックグラウンド収集」についてのお話をしたいと思います。

前回のコラムの復習となりますが、バックグラウンド収集=ながら収集とは、アイデア発想のキーポイントである「まだ見えていない情報」を「見える化」する作業であり、その「見える化」作業については、

・情報のシャワー=様々なジャンルかつ大量の情報に「意図せずに」触れること
・情報の咀嚼=シャワーで浴びた情報を自らの言葉で「解釈」すること
・情報の記録=解釈したキーポイントも含め、情報を「漏らさず」記録すること

この3つの手順を踏むことが基本となります。

「情報のシャワー」は、「問題・原因に関係するかどうかはいったん置いておいて、とにかく様々な情報に触れる」ことを指します。良いアイデアや斬新なアイデアは、本来の問題や原因とは離れた、まったく畑違いの分野の情報からヒントを得て発想されるケースも多いのです。例えば、新幹線の屋根の上にあるパンタグラフ(集電装置)は、高速で走行中の風切り音を低減するために、フクロウの羽根の構造にヒントを得て改良を行ったそうです。フクロウは獲物に近づく際に、殆ど音を出さずに滑空できるそうですが、その情報をたまたま目にしたことが改良のヒントになったとのことで、これは「机の上だけで考えていたら、まず間違いなく思いつかない」事例だと思います。このように、「役に立つ・立たない」という視点は一度忘れて、あらゆる情報に貪欲に触れること。これを私は「情報のシャワー」と呼んでいます。多くの情報のを浴びるように取得することで、先程のフクロウの羽根のような「アイデアのヒント」が得られることが多いのですね。

「情報の咀嚼」は、シャワーで浴びた情報を「浴びっぱなし」にするのではなく、その情報の「意味」を簡単で良いので「自分の頭の中で整理すること」を指します。例えば、先程のフクロウの例であれば、記事や文献等に記載されているフクロウに関する情報全体を捉えるだけではなく、「フクロウは殆ど音を出さずに滑空できる」というように、情報の意味を分かりやすく整理しておくことが「咀嚼」のイメージとなります。ある情報が本来の問題・原因に関係するかどうかは、自分の中でその情報の「意味」を整理することによって初めて見えてくるものです。ですので、単に「情報に触れる」「情報を目にする」だけでなく、一つ一つの情報の意味を「これはこういうことかな?」というレベルで良いので、簡単に自分の「言葉」に置き換えるようにすることで、関連性を見いだしやすくしておくことが必要です。

そして「情報の記録」はそのままの意味で、咀嚼した情報は忘れないように記録しておくことを指します。この際のポイントは、頭の中には先程解釈した「意味」を簡単にだけ残しておき、情報の詳細についてはメモ書き等で別に記録しておくことにあります。シャワーで浴びた多くの情報を漏らさず覚えておくことは通常は難しいですから、要点や「気づき」だけを簡単に覚えるようにし、細かい点はメモを取っておけば良いです。この点では現在は、Evernoteのような便利なツールも多いですから、面白そうな情報は全て一元管理で記憶しておくということを心がければ良いと思います。

まとめますと、アイデア発想の上でのキーポイントとなるバックグラウンド収集=ながら収集については、

・特定の意図を思い浮かべずに様々な情報に触れ(情報のシャワー)
・その情報を解釈し(情報の咀嚼)
・要点や「気づき」のみを記憶した上で、情報の詳細は別途記録する(情報の記録)

これらの作業を日頃から継続的、かつ地道に行うことが基本となります。

そして、前回のコラムでお話ししたフォアグラウンド収集によって取得された基本情報と、これらのバックグラウンド情報、さらにはアイデアを発想する前提となる「問題や原因」が潜在意識下で融合するときに、「ひらめいた!」という瞬間が訪れるわけですね。

アイデアの前提となる情報が潜在意識下で融合するタイミングについては、何かしらのルールがあるわけでは残念ながらありません。ただ、私自身の経験から言えば「何かあるはず」という意識を常に持つことが重要かと思います。この際「何かあるかな?」では、「ありません」という意識が働いてしまうことが多いので、「必ず何かあるはずだ」という潜在意識を常に持たせておくことが重要なポイントとなります。前回のコラムでも書きましたが、このことは「あきらめない」ということにも繋がるポイントで、アイデア発想の上では常に意識することをお薦めします。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第四回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデアの基となる「問題」に関し、問題自体を「掘り下げる」ことでアイデアを発想する領域を絞り込むことの重要性についてのお話をしました。アイデア発想のスタートとなる問題を考える際には、

・理想と現実のギャップに基づいて、根本的な問題を定義する
・根本的な問題が生じる原因を「掘り下げる」ことで、アイデアを発想する領域を最初に絞り込む

ことが大切でした。この点は言い換えると、アイデアが「情報の新しい組み合わせ」である以上、発想する領域にある程度の制約を設けないと、取得すべき情報の範囲が広くなりすぎ、かえって発想しにくくなってしまう可能性があるということですので、発想を開始する時点で押さえておきたい重要なポイントとなります。

今回のコラムでは、アイデア発想の上での最重要作業である「情報収集」についてのお話をしたいと思います。

これまで述べてきた通り、アイデアが「情報の新しい組み合わせ」であるならば、その基となるのは「複数の情報」となります。しかもこれらは数個の異なる情報を組み合わせれば良いというものではなく、数百、数千、場合によっては数万以上の情報の中から「これだ!」という組み合わせを考えることになります。従って、これだけの情報量を収集するためには、その方法も工夫しなければなりません。

情報収集に関する基本的なアプローチは、以下の2つとなります。

・フォアグラウンド収集=情報を集めるためだけの作業を行う
・バックグラウンド収集=他の作業や生活等をしながら、その中で情報を集める

まず、定義した問題及びその原因の掘り下げによってある程度の情報収集エリアを限定した段階で最初に行うのは、フォアグラウンド収集となります。言い換えればこれは、その問題あるいは原因に関しての基本情報の収集となります。前回のスマートフォンのバッテリーの持続時間の例であれば、そもそもバッテリーの構造はどのようになっているのか、現在最も進んでいるバッテリーの技術は何か、バッテリーを消費する理由は何か、等ですね。これらの情報収集は文献や論文、あるいは場合によっては統計資料やWebサイト等を検索・確認・評価するといった「問題あるいは原因に関連する情報を集める」こと自体を目的とした作業として行われます。

ですが、アイデアを発想する上でより大切なのは「バックグラウンド収集」です。他の作業や生活等をし「ながら」、その中で問題・原因に関連しそうな情報を広く集めるのがバックグラウンド収集のイメージですので、私はこれを分かりやすく「ながら情報収集」と呼んでいます。

新企画の発想を具体的にイメージすると分かりやすいのですが、そもそも、机の上でいくら新企画のための情報収集=「フォアグラウンド収集」をしたところで、良いアイデアの発想は出来ません。これは断言しても良いです。なぜかというと理由は簡単で、フォアグラウンド収集で得られる、少し調べれば分かる程度の情報だけの組み合わせで良いアイデアが出るのであれば、それはすでに他の誰かが考えていて、実現している可能性が高いからです。

「自分が考えている『良いアイデア』は、世の中で少なくとも3人は既に考えている」とも言われますが、よいアイデアを発想するためには「他の人が考えていなさそうな情報と、既存情報の組み合わせ」を常に意識することが大切です。そして「他の人が考えていなさそうな情報」というものは、当たり前ですが自分自身も最初は見えていないものです。そのため、この「考えていなさそうな情報」=「見えていない情報」を取得するためには、フォアグラウンド収集=「見えている情報及びその関連情報を集めることを目的とした収集」では、無理なのです。

バックグラウンド収集=ながら収集とは、この「見えていない情報」を「見える化」する作業とも言い換えることが出来ます。では、どのように「見える化」するのか。これについては

・情報のシャワー=様々なジャンルかつ大量の情報に「意図せずに」触れること
・情報の咀嚼=シャワーで浴びた情報を自らの言葉で「解釈」すること
・情報の記録=解釈したキーポイントも含め、情報を「漏らさず」記録すること

この3つの手順を踏むことが基本となります。

それぞれの詳細については次回のコラムで改めてお話したいと思いますが、バックグラウンド収集=ながら収集は「意図的な情報収集」ではなく「偶然をチャンスに変える」=セレンディピティに近いイメージの作業となります。意図しないで行う作業のため、逆に言えば「潜在意識下」で問題や原因を思い浮かべ続けられるかどうかが作業を成功に導くためのキーポイントとなります。そのためには、問題や原因を整理しておくことはもちろん、関連する情報をフォアグラウンドで収集し、「偶然をキャッチするための受け皿」を増やしておくことも必要不可欠な作業となります。

まとめますと、アイデア発想の上では、アイデアの基となる情報収集が最重要作業となりますが、その作業には大きく

・フォアグラウンド収集
・バックグラウンド収集

の2通りがあり、基本的な情報収集はそれ自体を目的とするフォアグラウンド作業で行う必要がありますが、実際にアイデアに繋がるキーポイントとなる情報は、バックグラウンドで意図せずに集めた大量の情報の中に埋もれている可能性が高いということになります。

このように、アイデアの発想にはある種の「偶然性」がどうしても絡んできます。ただし、偶然を必然に変えるためには、日常から問題や原因を考え続ける必要があります。いかに諦めずに粘り強く意識し続けることが出来るかどうか。これがアイデアを生み出すための最大のキーポイントとも言えます。参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第三回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデアを新たに生み出す際の最初の入り口である「問題」の発見方法についてのお話をしました。問題を発見する際には、

・「理想」と「現実」のギャップが問題の根本であること
・「理想」を高く掲げることで、発想可能なアイデアも広がること
・問題の「種」は、日々の生活のあらゆるシーンに存在すること

これらのポイントを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、アイデアの発想を実際に始める前に必要なもう一つの準備作業である、問題の「掘り下げ」についてのお話をしたいと思います。

「問題」自体の根本は「理想」と「現実」とのギャップであることは前回のコラムで説明をした通りですが、アイデアを発想する上では、この「根本的な問題」の状態のままでは、その問題が網羅している範囲が広すぎて、具体的なアイデアをイメージしにくくなることが多いです。例えば、私自身は最近スマートフォンを買い換えたのですが、スマートフォンを使用する際の大きな問題として「バッテリーの持ち」があります。以前使用していたスマートフォンは、使い方によってはバッテリーが半日で切れてしまうような状況でしたので、この問題は私にとっては非常に切実な問題でした。

この場合、「理想」と「現実」のギャップを「問題」と考えると、例えば、

理想:ヘビーユースの状況でも、3日間充電しなくて大丈夫
現実:半日間しか持たない

という状況のギャップ、すなわち「電池の持ちをあと2日半延ばすには、どうすれば良いか」という点が「根本的な問題」となります。

そこで、この「電池の持ちを2日半延ばす」という点だけから、この目標を達成するためのアイデアの発想を始めたとしましょう。この段階で発想を始めてもいろいろと思い浮かぶことはあると思いますが、制約がなさ過ぎて、思い浮かぶアイデアが発散しすぎてしまうか、玉石混交となってしまう可能性が生じます。あるいは逆に、制約のなさの故にかえって思い浮かばないというケースもあり得ます。

このような場合においては、問題が生じる原因を「掘り下げる」ことによって、アイデアを発想する領域を始めに絞っておくことが有効です。この掘り下げに関しては、ロジカルシンキング編コラムの第8回で採り上げた「縦方向思考の原則」に従い、「なぜ?」または「どのように?」と考えることが基本的なアプローチとなります。今回のスマートフォンのケースであれば、「『なぜ』ヘビーユースの状況で、バッテリーが3日間持たないのか」と考えると、例えば

・バッテリー自体の容量が少ないから
・ハードウェアの中で、バッテリーを多く消費するものがあるから
・ソフトウェアの中で、バッテリーを多く消費するものがあるから

このような「掘り下げ」が可能となります。従って、まずは「バッテリー自体の改善」「ハードウェアの改善」「ソフトウェアの改善」という3つの領域から、アイデアの発想を始めると良いことになります。ちなみに、私自身が最近買い換えたシャープ製のスマートフォンでは「IGZO」という液晶の新技術によって、ハードウェアの中でもバッテリー消費の大きかった液晶の消費電力改善に成功しています。私自身の通常の使い方ですと、一日半程度は充電なしでも大丈夫ですが、使用するソフトウェアによっては通信を頻繁に行うものもあり、そのような場合ですと1日持つか持たないかということもありました。従って、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの改善、あるいはソフトウェアを使用するユーザー側の使い方の改善等も、今回の場合はアイデアを発想する領域としては有効かと思います。

まとめますと、アイデア発想のスタートとなる問題を考える際には、

・理想と現実のギャップに基づいて、根本的な問題を定義する
・根本的な問題が生じる原因を「掘り下げる」ことで、アイデアを発想する領域を最初に絞り込む

以上2つの作業を行うことが必要となります。

もちろんですが、掘り下げによってアイデアを発想する領域を始めに絞り込んでしまうと、絞り込んだ領域以外のところに存在する可能性のある「よいアイデア」を見落としてしまう可能性も生じます。ですが、多くの場合では、アイデア発想を始める段階で何らかの制約を設けなければ、かえってアイデアが発散してしまうか、あるいは思いつきにくい状況となってしまいます。アイデアの発想においては、制約を生かす必要がある場面と制約を外す必要がある場面の双方がありますが、制約を外す必要のあるケースについてはまた追って説明しますので、今回については「制約を生かす」ことがアイデア発想においては重要だと考えていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第二回

前回のアイデア発想法編コラムでは、アイデアを新たに生み出すための基本的なポイントをお話しました。要点としては、

アイデアは無からは生まれない
=アイデアとは「既存の要素の新しい組み合わせ」である

であり、アイデア自体は

・前提となる目標・課題・問題意識等があり、
・その前提に関する様々な情報が存在し、
・それらの情報の新たな組み合わせを考えることで構築される

ものであることを押さえておく必要がありました。

今回のコラムでは、アイデアを発想する上での最初の入り口である「問題」に関し、問題自体の「発見方法」について説明をしていきたいと思います。

問題の発見方法に入る前に、今一度「問題」というキーワードの意味を考えてみましょう。
「問題」の定義は、広辞苑によると

1. 問いかけて答えさせる題。解答を要する問い。
2. 研究・論議して解決すべき事柄。
3. 争論の材料となる事件。面倒な事件。
4. 人々の注目を集めている(集めてしかるべき)こと。

この4つが挙げられています。このうち、アイデアを発想する上でのベースとなる「問題」の定義としては、「2. 研究・論議して解決すべき事柄」が近いものとなります。一般的に、研究や論議を進める上では、目標とすべき「理想」があり、一方でその「理想」とは(多くの場合で)異なった段階にある「現実」があります。この「理想」と「現実」のギャップこそが「問題」であり、アイデアを発想する上でも、この「理想」と「現実」を明確化することが第一歩となります。

そして、アイデアを発想する上での「理想」と「現実」を考える際には、「理想」を高い次元で想定することが求められます。言い換えれば、理想と現実のギャップが小さければ、生じるアイデアも小粒のものとなってしまうということです。例えば、売上が100万円よりも1億円、1億円よりも100億円、100億円よりも1兆円と考えれば、現実との差はどんどん大きくなり、発想すべきポイントが全く変わってきます。100万円の達成と1兆円の達成では、やるべきことのレベルが全く違います。レベルが異なれば、自ずと「自らの発想のレベル」も引き上げなければなりません。自分自身の枠の中で「出来ること」からアイデアを求めようと思うと、自分の経験等から演繹的に生み出されるレベルの発想しか出来ないことが多いですから、このように「理想」を高く掲げることで、あえて「枠の外」の思考を強制するような環境を生み出すことが大切です。

「高い理想」を想定できるようになるための一番の近道は「視野を広げる」ことです。この視野の広げ方についても多くの考え方があると思いますが、一番簡単なイメージとしては「個人」よりも「社会」全体にアプローチを行うようにすることです。言い換えれば「自分よりも他人」そして、「一人や二人よりも、もっと多くの人が喜んでくれるような何か」が出来ないかと発想することで、高い理想を思い浮かべることが可能となります。同様に、エリアを広げることも理想を高める上では有効です。個人よりも家族、家族よりも地域、地域よりも地方、地方よりも国、国よりも地球全体、そして地球だけでなく宇宙。ここまでエリアを広げると、考えるべきことは無限にあると言ってもよいでしょう。

一方で、問題の「種」を発見するタイミングは、ごくごく身近な出来事がきっかけとなることが多いです。日々の生活や仕事での失敗、困ったこと、出来たらいいなと思うこと。このような、細かなイベントの一つ一つに問題の「種」が紛れ込んでいるものなのです。日々の生活のあらゆるシーンで「もっとこうだったら良いのに」「自分だったらこうするのに」という意識を持って、アンテナを張り巡らせること。そして、問題の種を発見したら、理想を想定すること。これが「問題発見」の基本的な考え方となります。

まとめますと、アイデアを発想する上では、その入口である「問題」の見つけ方が最初の大切なポイントであり、

・「理想」と「現実」のギャップが問題の根本であること
・「理想」を高く掲げることで、発想可能なアイデアも広がること
・問題の「種」は、日々の生活のあらゆるシーンに存在すること

これらの点を「問題」を考える上でのキーポイントとして押さえておく必要があります。

私自身は「日々此問題」と思って毎日を送っています。問題のない一日はありませんが(あったらいいなと思いますが・・・それはそれでまた別の問題が生じそうです)、問題をいろいろと思い浮かべ、そこからアイデアが湧き出る瞬間の楽しさは、何物にも代えがたいと思います。日々の生活を「問題あり」と思えるかどうか。問題なしの生活よりも、ずっとワクワクするのではないかと、私は思います(もっとも、これには賛否両論あるとは思いますが)。是非「問題は身近にある」「問題を見つけたら、理想を考える」このステップを、心がけていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<アイデア発想法編> 第一回

アイデア。私はこの言葉を聞くだけで、ワクワクします。世の中を大きく変える出来事も、日々のちょっとした喜びも、この「アイデア」から生まれることが多いと思います。変化の早い現代においてビジネスを進める上では特に、このアイデアの有無、もしくはアイデアの優劣がビジネス自体の成否を大きく左右するポイントとなります。

一方で、アイデアについての話題の際には「アイデアが出ない」「アイデアが思いつかない」という声をよく耳にするのも、また事実だと思います。私自身も重要な場面でアイデアがなかなか出ずに困ることもよくあります。実際に、前回までの「ロジカルシンキング編」コラムが終わった後で、新しいコラムのテーマを考える必要がありましたが、これについてはいろいろと悩みました。その際にふと「コラムのアイデアに困るのならば、アイデアの発想方法自体をテーマにしたら面白いのでは?」と思ったのですね。私自身、これまで多くのビジネスアイデアを考えてきましたし、元々「アイデアを発想する」ことが好きですので、今回のコラムからは「アイデア発想法」に関して色々とお話をしていきたいと思います。少しでも皆さんのアイデア発想のヒントとなれば、幸いです。

さて、今回はアイデア発想法の初回となりますが、まずはこれまでの私のコラムと同様に「アイデア」の本質を考えてみたいと思います。

国語辞書で「アイデア」を調べると、「思いつき」「新規な工夫」「着想」等の説明が出てきます(goo 国語辞書より)。では、その「思いつき」や「新規な工夫」という意味をもう少し掘り下げるとどうなるでしょうか。ここでは、アイデア発想法についてのベストセラーである、ジェームズ・W・ヤング著の「アイデアのつくり方」からヒントを得てみます。

アイデアとは? この問いにヤングは

「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ」である

と答えています。私自身も、アイデアの本質を考える場合に、このヤングの定義ほど明解かつ簡潔なものは存在しないと考えています。ポイントは「既存の要素」の「新しい組み合わせ」であること、言い換えれば「無からアイデアは発想されない」ということです。

皆さんも実際に何かアイデアがひらめいたときのことを思い出してみて下さい。自分自身の過去の経験や興味のあること、目標や課題等があり、さらにこれらに関する様々な情報が存在する場合に、このような要素同士がふとしたきっかけで化学反応を起こすことで「アイデア」が生まれてきたのではないかと思います。逆に、このような構成要素が存在しない状況では、アイデアが生まれにくいか、そもそも「アイデアの必要性」自体を感じないかもしれません。

このことから、アイデアを発想するための基本要件が分かります。すなわち、アイデアとは

・前提となる目標・課題・問題意識等があり、
・その前提に関する様々な情報が存在し、
・それらの情報の新たな組み合わせを考えることで構築される

ものと定義できます。

従って、アイデアを発想する際には「問題の明確化」「情報収集」「組み合わせ思考」の3点がキーポイントであることが分かります。次回以降のコラムではこの3点について、実際にどのように考えるのかをお話していきたいと思いますが、今回はまずは「アイデアは無からは発想されない」こと、そしてアイデア発想時には

・問題の明確化
・情報収集
・組み合わせ思考

が重要であることをイメージしていただければと思います。

(担当:佐藤 啓