投稿日時:

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

Microsoft社は「Access」と「SQLServer」と2つのRDBMS(Relational Data Base Management System)を販売しています。
なぜ2つも出しているのだろうか?この2つの違いは何だろうか?

Accessは「ファイル共有型」と呼ばれるRDBMSです。

例えば共有フォルダにAccessファイルを配置し、それをみんなで使用するとする。
自PCから共有フォルダ上のAccessファイルを使用しようとすると、共有フォルダ上のAccessファイルを一旦、自PCにコピーすることになる。
もしもAccessファイル内に1億件のレコードがあれば、1億件のレコードをコピーした上で使用する事になる。

SQLServerは「サーバ型」と呼ばれるRDBMSです。

自PCからSQLServerに、例えば「顧客番号10番下さい」と命令すると、DBから顧客番号10番のレコードが返ってきます。
SQLServer内に1億件のレコードがあっても、ネットワークの中は命令と1件分のレコードしか流れない仕組みになっており、なるべく負担をかけないようになっています。
Oracle、PostgleSQL、MySQLといったRDBMSもサーバ型です。

ゆえに、Accessの場合、ファイルサイズが大きくなるほど、使用者の数が増えるほどネットワークに負担をかける事になり、処理速度が低下してしまう。
ゆえに、SQLServerは大規模向け、Accessは小規模向けなるイメージが定着しているのです。

では小規模ってどれぐらいの規模なのだろうか?
私の経験則で、PCやネットワークの性能によっても左右されますが、Accessファイルのサイズが10MB以上か、使用者の数が5台以上になる場合はサーバ型を使用する事をお薦めします。

RDBMSはAccessだけではありませんし、必ずしも「Accessなら簡単」ではありません。
自分達のPC環境を吟味した上で、適切なRDBMSを使用して頂けたらと思います。

(担当:奥田 英太郎