投稿日時:
タグの中でスペースキーを使用した場合、ブラウザではスペースがそのまま表示されますか?
スペースキーには半角と全角がありますが、半角の方から説明します。タグの中で半角のスペースを空けても、通常は文字として認識されないため、ブラウザに反映されません。半角のスペースを表示させるには、実体参照( )を使用してください。一部のブラウザでは全角のスペースは文字として認識されるため全角分のスペースを空けることができますが、HTMLのルールを司るW3Cの仕様からは外れている機能のため、少し注意が必要です。従って、スペースを空ける場合は実体参照を使用することをお勧めします。
タグの外でスペースキーを使用した場合、ブラウザでの表示に影響は出ますか?
よほど古いバージョンのブラウザでない限り影響はありません。
投稿日時:
Webアプリケーションを開発するサーバサイドのプログラミングにはPHP以外に色々ありますが何が違うのでしょうか?
Webアプリケーションを開発するプログラミングはサーバサイドとクライアントサイドに分かれます。
クライアントサイドがJavaScriptほぼ一択なのに対し、確かにサーバサイドはさまざまなプログラミング言語が使用されていますね。

まずは「CGI」について理解しましょう。

CGI(Common Gateway Interface)はWebサーバとプログラミングを連携させる仕組みの名称で、主に「Perl」「C言語」が使用されていました。
CGIはWebサーバとプログラムが別々に稼動しています。Webサーバがリクエストを受信する度にプログラムを実行するので負荷がかかる事になります。
この負担を軽減するために「プログラムがWebサーバの一部になる」形式に切り替わっていき、段々とCGIは使用されなくなっていきます。

CGIに代わり「プログラムがWebサーバの一部になる」形式として「Java Servlet」「ASP.NET」「PHP」が挙げられます。シェアトップ3になります。
これらはWebサーバの構築環境によって選択肢が変わります。

「Java Servlet」は「Java」を使用したサーバサイドのプログラミングです。主に汎用機(メインフレーム)で構築されたWebサーバで使用されます。
すでに汎用機で業務システムが構築されており、それと連動するWebアプリを開発するのに用いられます。
銀行のWebサイト等で良く使用されています。

「ASP.NET」はMicrosoft社のサーバサイド技術で、言語としては「Visual Basic」「C#」を使用します。
MicrosoftだけにWindows Serverで構築されたWebサーバで使用されます。
Windows Serverの普及率は向上しており、追従するようにASP.NETの普及率も向上しています。
強力な開発ツール「Visual Studio」による高い生産性も魅力です。

「PHP」は主にLinuxやBSD(UNIXの1種)で構築されたWebサーバで使用されます。
LinuxやBSDはレンタルサーバで使用される事が多く、ゆえにレンタルサーバでWebアプリを稼動したい場合はPHPという選択肢が多いのです。

このようにサーバサイドが色々あるのはWebサーバの構築環境によります。
ご自分の環境に合わせて、適切な言語を選択して下さい。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:
普段業務ではExcelを使用していません。
会社でAccessを使わなくてはならなくなりましたが、Excelを知らなくても問題ないでしょうか。
AccessとExcelは別々のソフトですので、Excelを使ったことのない方でももちろんこれからAccessを学ぶ上では問題はありません。
ただ、Excelをよくご存知の方のほうが、ご存知ない方よりもAccessの習得は格段に容易です。
Accessでは蓄積したデータを取り出すだけでなく計算や集計も行うことができます。
そのため、Excelと同じくAccessも計算式や関数はよく使用します。
名前が異なることもありますがExcelの関数と名前や引数はほぼ同じですので、Excelで計算や関数をよくご利用になる方ならAccessでの関数も簡単に使いこなせます。
また、Accessで作成したデータをExcelにエクスポートしてより複雑な加工を行うこともあるかもしれません。
ExcelもAccessも両方使えるようになればデータに合わせた使い分けもできて便利ですので、この機会に併せてExcelも勉強なさることをお勧めします。
現在の業務をAccessでシステム化したいのですが、Access自体が初めての場合はどこまで勉強すればいいでしょうか。
弊社セミナーとしてお勧めするのは、まずは「Access初級」+「Access応用」のご受講です。
ExcelやWordなど他のソフトは「使うもの」ですので初級で基礎を学べば業務である程度利用することは可能ですが、Accessは「作るもの」であるため「全部わかっている」状態でないとデータベースの作成はできません。
まずは初級・応用の2講座でAccessの知識と技術を習得し、その後必要に応じて上級の講座をご検討いただくことをお勧めします。
 ・データベースの設計 …「テーブル設計実践」
 ・データ分析 …「クエリ/データ操作・分析実践」
 ・システムの自動化 …VBAの各コース

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:
英文字を入力する際にすべて小文字で入力しても、最初の文字が大文字に変換されてしまいます。
Wordの標準設定では、英文字を入力した際に先頭文字を大文字に変換する設定になっています。
変換されないように設定を変更するには、下記のいずれかで [オプション] を開いて [文章校正] から [オートコレクトオプション] を選択し、「文の先頭文字を大文字にする」のチェックを外します。

2010 [ファイル] タブ → [オプション]
2007 [Officeボタン] → [Wordのオプション]
2003 メニューバーの [ツール] → [オプション]

オートコレクトのメニューでは、他にも様々な設定を変更できます。
たとえば、番号や特定の記号を入力すると以降の行が自動的に箇条書きになりますが、[入力オートフォーマット] タブの「箇条書き (行頭文字)」のチェックを外すことで解除できます。

表紙(最初のページ)だけページ番号を印刷しないようにしたいのですが、2010ではどこで設定できますか。
Word2003(またはそれ以前のバージョン)では、下記の手順で最初のページにはページ番号を印刷しないよう設定できました。(2枚目のページ番号が1で始まる場合の指定方法)

1) メニューバーの [挿入] → [ページ番号] → [最初のページにページ番号を挿入する] のチェックを外す
2) [書式] →「開始番号」を0に設定

Word2007または2010で同様にするためには、下記のように設定します。

1) [挿入] タブ → [ページ番号] ボタン → [ページの下部] の任意のスタイルを選択
2) ヘッダー/フッターの [デザイン] タブの「先頭ページのみ別指定」にチェックを付ける
3) ヘッダー/フッターの [デザイン] タブ → [ページ番号] → [ページ番号の書式設定] で「開始番号」を0に設定

ところでWordに関していただくご質問は、ほとんど「○○機能をお使いください」とお答えできる内容です。
Wordはよく使われているにもかかわらず、多くの方が文字の入力と簡単な編集程度の利用しかなさっていないようにお見受けします。
実はWordは、文章を作成し編集するための機能はほとんど備えているといっても過言ではありません。

講座にご参加いただくと、「Wordにこんな機能があるなんて知らなかった」「今まで時間と手数ばかりかけていたのが楽になる」など驚かれる方も多いです。
まずは一通り勉強なさってみることをお勧めいたします。
日本語をスムーズに入力し効率よく変換を行うことは、WordだけでなくExcelなど他のソフトではもちろん、メールなど普段のどの業務においても行うことですので、入力の効率化は業務全体のスピードアップに直結します。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:
プログラミングの技術を向上するコツがあれば教えて下さい
良く質問されますが、回答が難しいですね。
そう簡単に向上できるコツがあるなら私が知りたいくらいです。

レベルアップするには経験値を貯める事。
すなわち、数多くソースコードを書く他に方法はありません。

当校では、どのプログラミングの講座でも課題を付けております。
まずはその課題をこなす事から始めましょう。

どの課題も「アルゴリズム」の考え方から訓練します。
アルゴリズムとは目的となるプログラムを作るための具体的手順の考え方で、プログラミングにおいて最も重要な要素です。
入力、演算、出力とプログラムの流れを制御できるようになりましょう。

テキストにあるソースコードを書き写すだけでも効果はあります。
コピー&ペーストではダメですよ。
ちゃんと1文字ずつ書き写して下さい。

そうやってソースコードを書いていれば、同時に基本文法も学習できます。
ソースコードは書き間違えてナンボ。エラーの100個や200個は出して当たり前。
後は同じ間違いをしなければ、おのずと向上していくわけです。

なんだか、当たり前の話になってしまいましたね。
ですが、この「当たり前」の話を避けてしまっては、プログラミング技術は絶対に向上しません。
当たり前の事をしないで「プログラミングがうまくならない」なんて、言わないで下さいね。

(担当:奥田 英太郎