投稿日時:
Webサイトを作成する際には、どのようなソフトを使用することが多いのでしょうか?
Webページの作成・編集を行う際は、HTML/CSSについてはAdobe社のWebオーサリングツール(編集ソフト)のDreamweaver、画像については同じくAdobe社のPhotoshopなどがよく使用されています。ただし、これらのソフトを使用する際には、少し気をつけた方が良いと思われるポイントがあります。

まず、Dreamweaverについてですが、HTML/CSSのまったくの初心者の方が、いきなりDreamweaverを使用することはお勧めしません。
HTML/CSSの作成(コーディング)の際には、必ず守らなければならないルールがいくつか存在します。
そのルールをきちんと習得する前にDreamweaverのような編集ソフトを使用しても、簡単なWebページを作成することは出来るかもしれませんが、より高度なページや使い勝手の良いページを作成しようと思った際には、基本的なコーディングのルールを理解していないため、作成が難しくなる状況が発生する可能性が高くなります。すなわち、編集ソフトを使用する本来の目的である「生産性の向上」には結果的に言えば直結しない可能性があるということなのですね。
まずはコーディングの基本ルールをしっかり習得した上で、さらに生産性を向上させるためにDreamweaverを活用するというのが、本来のあるべき姿であると私は考えています。

一方で、画像の作成についてはPhotoshopを活用することが一般的です。画像の色調整やトリミングはもちろん、様々な効果をボタン一つで設定することが可能ですので、本格的に画像編集を行う場合にはPhotoshopを利用することが殆どです。ただし、無料でPhotoshopに近い操作ができるWebアプリケーションも存在します。Web制作を本職にする方はPhotoshopは必須ツールの一つとなると思いますが、Webページを時々更新する程度でしたら、無料のWebアプリケーションでも十分に対応可能なケースも多くあります。
当校ではこのような「Webページを時々更新する際に、手軽に画像編集が出来たら」という方向けの講座である「Webデザイン作成入門」セミナーも開講しています。
Photoshopを購入する前にWebアプリケーションを使って練習をし、画像作成・編集に関する感覚をつかむということも、よい方法ではないかと思います。

いずれにしても大切なポイントは、どのソフトを使用する場合であっても「基本をしっかり押さえたうえで」多くの練習をこなし、経験を積み重ねることになります。基本を飛ばしてソフトに頼っても、結局は遠回りになってしまう可能性が高いですので、まずはしっかり基本を学習することをおすすめします。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:
データ分析業務を新しく担当することになりました。まずは何から勉強するのが良いでしょうか。
データ分析のステップは大きく

・分析前のデータ収集・整理
・実際のデータ分析

という2つの作業に分けることが出来ます。中でも大切なのは「分析前のデータ収集・整理」のステップとなります。

分析の作業自体はさほど難しいものではありません。どちらかというと「同じような作業の繰り返し」が多くなりますので、この作業自体についてはさほど高いスキルレベルが要求されるわけではありません。

一方で、分析を効率的に行うためには、その大前提となる「データ」がきちんと揃っていなければなりません。「データが揃っている」ということは当たり前のように思えるかもしれませんが、実は分析のテーマや課題等に応じて必要なデータも異なってくるため、例えば基幹システムからcsvで取り出しただけのデータでは不十分で、分析前に様々な整理や加工が必要なケースもあります。アクセス等のデータベース上でクエリを用い、データの加工や統合が必要になることも多くあります。

基本的に、データの加工・整理が必要な場合は、まずはアクセスの最低限の知識(例えば弊社講座であれば、「アクセス初級」「アクセス応用」講座)があった方が効率的に作業が出来ます。エクセルを使っても同じ作業を出来なくはありませんが、データ分析を行う場合の前提としては「データ量が多い」ことが殆どですので、アクセス等のデータベースを活用した方が効率が上がります。

逆に、もしデータの加工や整理は完了しており、その上で様々な分析を行いたい際には、最初のステップとしてはエクセルの「グラフ」と「ピボットテーブル」の活用方法を習得することをお薦めします。分析作業自体における大切なポイントは「データの見える化」言い換えれば「異常値」をいかに効率的に見つけるかということであり、そのためには「データの見える化ツール」であるエクセルを活用すると効率的に作業を進めることが出来ます。ご参考までに、弊社の講座であれば「エクセルデータ分析入門」講座が「グラフとピボットテーブルのデータ分析における活用方法」を学ぶ講座となっています。

まずはデータ分析には大きく2つのステップ、すなわち「データ収集・加工・整理」という「分析前の前準備」作業と、「実際の分析」作業があるということ、また、それぞれのステップにおいては必要なスキルが異なってくるという点についてのイメージをお持ちいただければと思います。その上で、実際の業務に合わせて、必要なスキルの習得を進めていただければよいと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:
グローバルナビゲーションとは、どのような意味合いなのでしょうか?
グローバルナビゲーションとは、すべてのWebページに共通して表示されるメニューを意味します。

グローバルナビゲーションにおける「ナビゲーション」の意味については、Webサイトの「道案内」をイメージしていただければ分かりやすいのではないかと思います。
WebサイトにはWebページがいくつもあり、それぞれのWebページにはコンテンツが表示されます。
そのコンテンツにユーザーがアクセスするには、どのボタンやリンクを押したら目的のコンテンツに辿り着けるのか、道案内が必要になります。
Webサイト上でコンテンツへの道案内をするものを一般的に「ナビゲーション」と呼びます。

Webサイトにおいては、グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーション、Webページの最下部に表示されるフッターナビゲーションなどの代表的なナビゲーションがいくつか存在します。
多くのWebページでは、企業やお店のロゴがページ左上にありますが、それもナビゲーションの一つであり、リンク先には多くの場合、Webサイトのトップページが指定されています。

グローバルナビゲーションはすべてのWebページに共通するメニューである一方で、Webサイトの道案内を考える場合には、ローカルナビゲーションと呼ばれる「個別のWebページ内における道案内」についても考慮する必要が生じます。グローバルナビゲーションで目的のWebページへの道案内を行った後に、今度はそのWebページ内において閲覧者が目的とする情報を確認しやすいように、情報を整理して表示する必要があるということですね。

ナビゲーションの設置形状は様々ですが、横に並ぶタイプと、縦に並ぶタイプ、そしてそれぞれがドロップダウンリストになっているタイプの3つに大きく分類されます。
典型的な例としては、グローバルナビゲーションをWebサイト上部で横に並ばせ、ローカルナビゲーションを左側に並ばせるというようなイメージになります。

コンテンツの閲覧者が、目的とする情報に到達しやすいように「道案内」を行う役割を「ナビゲーション」は担っています。ナビゲーションをきちんと設計することで、より分かりやすいWebサイトを構築することが可能となりますので、Webサイトの設計をする際には最初にぜひ「ナビゲーション」の流れを考えてみることをおすすめします。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:
全角で数字を入力しても自動的に半角数字に変換されてしまい、困っています。また、ハイフンなしの電話番号を入力したところ、先頭の「0」が消えてしまいました。
Excelは、入力されたデータを「判別」して「文字列」または「数値」として認識しています。計算できないデータを「文字列」として左揃えにし、計算可能なデータ(ハイフン等のない数字・日付・時刻)を「数値」として右揃えにします。
そのため、数値として使用可能なデータは自動的に「全角数字が半角になる」「数字の頭の0が消える」という処理をされてしまいます。
これを避けるには、下記のいずれかの方法で「文字列」として認識させる必要があります。
・入力時に、先頭に半角の「’」(シングルクォーテーション)を付ける
・入力前に、セルの書式設定(右クリック → [セルの書式設定] → 「表示形式」タブ)で分類を「文字列」に変更する
他の人が作成した表を使って業務をしています。
関数が入っているのでそれを変更したいのですが、長い上に()の中にまた他に関数が入っているためどのような処理をおこなっているのか理解できず、どこを変更したらいいのかがわかりません。
関数は組み合わせて使うことができます。関数が入れ子になっている状態を「ネスト」と言います。
A式の中にB式が入っていて、またその中にC式が…といった長い式になることも珍しくありません。
その場合、まずは「左から読んでいく」ことをお勧めします。
最初の関数の引数としてまた関数や式が入っているので、まずはその最初の関数が何を処理しているのかを確認し、その後で引数として記述されている内側の関数を確認するという手順です。

 =関数1(引数1-1, 引数2, 関数2(引数2-1, 引数2-2, 引数2-3))

また、関数の入力されているセルを選択して [関数の挿入ボタン] を押すと、引数ごとに表示したダイアログになります。
そこで最初の関数の処理を把握し、また元の画面に戻り引数として入っている関数を選択し [関数の挿入ボタン] で確認するとわかりやすいです。


現在Excelで複数のシート(またはファイル)を参照してデータを管理しています。また、更新されたデータを反映して集計表やグラフを毎月作成しています。
手順は煩雑ですが同じ作業を毎回行うため、VBAを習得してプログラム化したほうがいいでしょうか?
複数の種類のデータを一括して管理したり、また更新したデータを元に定型的な出力を行うのは、ExcelよりもAccess等の「データベース」ソフトが向いています。
特にVBAを習得しなくても、Accessでは基本的な機能を利用してのデータ管理が可能です。
詳しくは、ビジネスパワーアップコラムの「データベースへ移行しよう」をご参照ください。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:
Windowsのアクセサリの中の「メモ帳」で、HTMLやCSSなどのコーディングを行うことは可能ですか?
HTMLやCSSはテキストファイルですので、テキストエディタである「メモ帳」でコーディング可能です。

Windowsに標準でインストールされている「メモ帳」を使ったことのある方は多いと思います。
メモ帳はテキストエディタですので、文字などのテキストを編集したり、保存したりすることが可能です。
HTMLやCSSの作成においては「タグ」を入力していくことになりますが、タグ自体もテキスト情報ですので、テキストエディタであるメモ帳を用いて入力をし、保存することが可能です。

保存をする際の注意点としては、HTMLファイルでしたら拡張子は “.html”、CSSでしたら拡張子は “.css” とするということがあります。
拡張子を “.html” にして、デスクトップなどに保存したら、そのファイルのアイコンがお使いのブラウザの形のアイコンに通常は変化します。このようにアイコンがきちんと変化しましたら、拡張子は正しく “.html” になっています。
逆にもし、アイコンがメモ帳のアイコンから変化していない場合は、拡張子が正しく “.html” に変わっていません。よくあるケースとしては、ファイル名の末尾に “.txt”(テキストファイルを表す拡張子)が付いている場合等ですが、そのような場合は再度拡張子を “.html” に変えてから、保存しましょう。

また、保存する際、もう一つ忘れてはいけない大切なポイントがあります。
文書型宣言等で指定したHTML/CSSソースの文字コードと、保存する際のファイル自体の文字コードを合わせる必要があります。

メモ帳で保存をする際、文字コードについては下記のようなドロップダウン式の選択肢が表示されます。
文書型宣言で指定した文字コードと、保存する際のファイルの文字コード(例えばUTF-8など)を忘れずに一致させましょう。

この2つが一致していないと、ブラウザで確認した際に日本語が文字化けすることがあります。

HTMLやCSSの勉強は、このように手軽に使えるメモ帳などのテキストエディタを活用し、効率的に行っていくことをおすすめします。

(担当:斉藤 万幾子