投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel VBA実践 一日速習研修


外部アプリケーションとのデータ連係やデータ処理の自動化など、VBAをより活用したエクセルの制御方法を実習中心に学ぶ研修です。
VBAによる開発スキルに磨きをかけたい方にオススメです!

投稿日時:

今回はベン図とSQLを応用して、下記の課題を解いてみましょう。
Accessを用いたサンプルはコチラをご参照ください。

【課題】
テーブル「TableA」のフィールド「Code」には「A,B,C,D,E,F」のデータがある。
テーブル「TableB」のフィールド「Code」には「A,B,C,H,I,J」のデータがある。
ベン図の考え方を用いてTableBのCodeをTableAのCodeと同じレコードにしなさい。

【回答例】
1.TableBにある「H,I,J」を削除します。
 TableAとTableBの論理積「A,B,C」は下記のSQLで取得できます。

(サンプルのクエリ1)

SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code;

 次に、「NOT IN」を使用し、TableBから「A,B,C」以外のレコード(「H,I,J」)を削除指定します。

(サンプルのクエリ2)

DELETE FROM TableB WHERE TableB.Code NOT IN (SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code);

2.TableAの「D,E,F」をTableBに追加します。
 先程の論理積「A,B,C」とNOT INを使用すれば、TableAから「A,B,C」以外のレコード(「D,E,F」)を指定できます。

(サンプルのクエリ3)

INSERT INTO TableB (Code) SELECT Code FROM TableA WHERE Code NOT IN (SELECT TableA.Code FROM TableA INNER JOIN TableB ON TableA.Code = TableB.Code);

ベン図の考え方を用いなければ、TableBの全レコードを削除してTableAの全レコードをコピーする容易な方法が取れるのですが、設計に依り容易な方法を使えない場合もありますし、クエリ2までを実施したいという要望が発生することもあります。
この様な時に、ベン図の考え方を取り入れたテクニックを応用してみてはいかがでしょうか。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

PowerPointでは、文字だけではなく図形や表などのオブジェクトを使用します。
それらを目立たせたりわかりやすく伝えるために、色を塗り分けて表現していると思います。
その「色」を使う際に留意しておくと良いポイントがありますので、下記にご紹介いたします。

◆配色による効果
「色」を活用することにより、下記の効果が生まれます。

・色調や配色を揃えることによる「統一感」
・一部の色を変更することによる「強調」
・同じ意味を持つものを同色で表示することによる「わかりやすさ」
・色遷移や同色の濃淡で表示する「連続性」

◆配色のポイント
色の組み合わせによっては文字や強調したい事柄がかえって目立ちにくくなりますので、注意が必要です。

・ユニバーサルデザインに配慮する
 たとえば「緑の地に赤い文字」のような組み合わせはかえって識別しづらくなり、色覚的に見分けにくい方もいらっしゃいます。また、明度が近い色同士も目立ちにくくなります。
 対して「明度に差のある色」で「暖色と寒色」を組み合わせると目立つので、わかりやすくなります。
・モノクロ印刷の場合
 モノクロ印刷前提の場合は、色の種類よりも濃淡を組み合わせて区別を容易にします。

また、単に色を塗るのではなくグラデーションを利用すると、違った効果が生まれます。

・図形を立体的(半球)に見せる
・矢印の向きを強調する

なお、「色」によりそれぞれ人に与える効果や意味が異なります。
下記の記事もご参考にしていただけましたら幸いです。

色について
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/543.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/547.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/551.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/2140.html
目立つバナーの作製
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/2190.html
 http://www.frontier-link.jp/Blog/business/2230.html

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

この度はエクセル初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回は少人数でしたので、ご相談にも色々とお答えすることが出来て良かったと思います。今回はエクセルの基礎的な内容を中心にお話をしましたが、この内容はお仕事でどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事を通じて復習し、活用いただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。データ分析は難しいというイメージがどうしてもあると思いますが、今回お話しましたように、実際の作業自体にそれほど難しいポイントがあるわけではありません。むしろ「それほど難しくはない作業を、繰り返し行う」必要がありますので、今回お話しました内容を活かし、まずは作業に慣れていただけたら良いのではないかと思います。機会がございましたら、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。データ分析は「使って慣れる」ことが結局は上達の一番の近道です。特にピボットを用いたドリルダウン分析は、勘所をつかむためにはある程度時間が必要かと思います。ですので、今回お話しましたデータ分析における基本的な考え方やよく使う分析手法は、業務に活かしながら慣れていただけたら良いと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、お役に立てましたようで良かったです。やはりこのようなセミナーを通じて「体系だった」知識として学んでおくと、いろいろな場面での応用を行いやすくなります。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、分かりやすかったとのお話で、安心いたしました。PDFの印刷につきましては、今後の改善点とさせていただきます。今回の内容が今後のお仕事のお役に立てば嬉しく思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、ボリュームとしてはやや多めかもしれませんので、ぜひ復習をしていただければと思います。今回の内容が今後のお仕事のお役に立てば嬉しく思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方の進捗に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まって、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多く取り上げることが出来たかと思います。DreamWeaver等のオーサリングツールは便利ですが、HTMLやCSSをきちんと習得するためには、いったんツールから離れ、自分でソースを書くようにすることも大切です。今回の内容の復習を兼ねて、ぜひお仕事に活かしていただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回のセミナーでは「話し手中心の効果的なプレゼン資料」を効率よく作成するための方法だけではなく、その時の考え方を交えた内容になっております。ぜひ、復習を兼ねて今回の内容を実践に活かしながら、ご自身のプレゼンテーションスタイルを確立していただけたらと思います。またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。この後のステップとしてVBA文法応用、そしてDB接続などステップアップのための講座をご用意しております。いずれにしてもその入口は今回の内容ですので、まずは今日の内容をしっかり復習いただいた上で、次の応用編以降の学習に繋げていただければよいのではないかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたしま
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスには、エクセルにはない便利な機能も多くありますので、ぜひお仕事でご活用いただければと思います。応用編のご参加も、ご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。ぜひお仕事で使ってみながら復習をしていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回の内容はアクセスを日常業務で使用するだけでなく、設計・開発・改良を進める場合の基礎としても役立つ内容を採り上げております。初級の内容を元に応用編まで受講されますと、実務でアクセスを一層活用するためのスキルが習得出来ますので、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。 当校は少人数制でセミナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を心がけています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思います。またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。当校のセミナーにはエクセルだけではなく、アクセスやVBAなど、エクセルをより活用できる講座をご用意しております。またの機会がございましたらご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:
Javaプログラミングで使われる「Applet」「Servlet」「EJB」とは何でしょうか?
一言でJavaと言っても、何を開発したいのかによって用いられる技術が異なります。
そこで、良く出てくるJava関連の用語について簡単に解説します。

JVM(Java Virtual Machine)
バイトコード(ソースコードをコンパイルして作成されるclassファイルのこと)を動かすためのもの。

JRE(Java Runtime Environment)
Javaプログラムを動かすために必要なソフトウェアをセットにしたもの。標準クラスのライブラリやJVM等が含まれる。

JDK(Java Development Kit)
Javaプログラムを作るために必要なソフトウェアをセットにしたもの。コンパイラやJREも含まれる。

Java SE(Java Standard Edition)
Javaの標準的な機能を保有しているエディション。デスクトップアプリ開発に用いられる。Swing、Java Appletが含まれる。

Java EE(Java Enterprise Edition)
大規模システム、サーバ関連のシステム開発用エディション。Java Servlet、EJBが含まれる。

Java ME(Java Micro Edition)
携帯電話や家電製品のアプリ開発用エディション。

Swing
GUIを使用したアプリ開発に使用される技術。

Java Applet
Webのクライアントサイド技術。WebサーバからJavaアプリをダウンロードしてWebブラウザ上で稼動させる。

Java Servlet
Webのサーバサイドの技術。Servletを使用するには専用サーバ(Servletコンテナと称する)が必要で、Apache Tomcatは代表的なServletコンテナ。

JSP(Java Server Pages)
Java Servletの機能のひとつ。HTML内にJavaのソースコードを埋め込み、実行時にWebページにする技術。

Java Beans
プログラムを部品化して、組み合わせて開発を行う手法において、部品化されたものをJava Beansと称する。

EJB(Enterprise Java Beans)
部品化したJava Beansをサーバ上に配置して使用させ、処理を分散化させるもの。専用サーバ(EJBコンテナと称する)が必要で、JBossは代表的なEJBコンテナ。

なお、当校で講義している「Javaプログラミング初級・応用」はテキストエディタとJDKを使用して、Java SEの基本文法を学習する講座です。
JavaScriptはJavaと名前が似ていますが一切関係ありません。
また、Androidのアプリ開発で用いられるJavaは、基本文法は一緒ですが、通常のJavaとは異なった技術を使用しています。

この様にJavaプログラミングに関する用語は沢山あります。ぜひ、皆さんが何を開発したいのかを明確にして学習を進めてみてください。

(担当:奥田 英太郎