投稿日時:

PowerPointは「プレゼンテーションソフト」です。
プレゼンテーション資料の作成とプレゼンテーションを実施する際に便利な機能が豊富に用意されています。
今回はその中から、プレゼン資料の作成を支援する便利な機能をご紹介します。

【テンプレート】
いざプレゼン資料を作成する際に、「構成」にお困りになったことはありませんか?
内容や資料は揃っているのに、どのような順番で構成したら効果的か悩むことはあるかと思います。
またはそれ以前に、いったいどんな資料を作成すればいいのか途方に暮れることもあるでしょう。
もちろんご自身で構成を考えていくのがベストですが、まだ慣れないうちは「テンプレート」(ひな型)として全体の構成ができたものをカスタマイズして自分の資料を作成してみてはいかがでしょうか。

PowerPointではプレゼンテーションの「ひな型」の一覧から選択し、簡単にプレゼン資料を作成することができます。
なお、「テンプレート」はストーリーはなくスライドの柄のみとなります。
また、プレゼンテーションだけでなくWordと同様にパンフレットや年賀状など印刷用のフォーマットもあります。

(2003)メニューバーの [ファイル] → [新規作成] 画面右側の作業ウィンドウの [インスタントウィザード] を選択
(2007)[Office] ボタン → [新規作成] → [テンプレート] → [PowerPointのプレゼンテーションとスライド]
(2010)[ファイル] タブ → [新規作成] → [テンプレート] → [PowerPointのプレゼンテーションとスライド]

【テーマ(デザイン)】
PowerPointで作成されたプレゼンテーションは、Wordのような白地に文字ではなく背景に色や模様によるデザインが設定されていることが多いです。
それら「テーマ」(2007・2010)または「デザイン」(2003)は、一つのプレゼンテーション内では全てのスライドに共通で設定され、オブジェクトの書式・配色・フォント等を全体で統一することができます。

(2003)メニューバーの [書式] → [スライドのデザイン]、またはツールバーの [デザイン]
(2007・2010)[デザイン] タブ → [テーマ]

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミ ナーを行っていますので、一人一人の方の進捗に出来るだけ合わせたご説明を心 がけています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしてい ただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうござい ました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。VBAの習得 については今日の初級編が第一歩となりますので、ぜひ復習をしました上で、応 用編へのご参加をご検討いただければと思います。アクセスもお仕事に役立つと 思いますので、併せてご検討下さいませ。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、それ以外にもご質問がございましたので、できる限り説明 いたしました。お役に立てたようで嬉しく思います。ぜひ今後のお仕事にお役立 ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。業務で必 要なアクセススキルは、初級編・応用編と通して学んでいただくことで習得出来 るようになります。ぜひ今回の内容を復習いただきました上で、応用編へのご参 加をご検討いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではWebページを作製する際の代表的なレイアウトから始まっ て、具体的なコーディングの方法、画像の活かし方など、業務で必要な内容を多 く取り上げることが出来たかと思います。お役に立てたようで嬉しく思います。 奥田講師や私へのお褒めの言葉もありがとうございます。今回の内容を、ぜひ今 後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回はJavascriptの基本をお話しましたが、Javascriptも含めたプログラミング は「使って復習」が習得への一番の近道です。ぜひ繰り返し復習して、業務に活 用してみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしてお ります。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルには自分で使っ ているとなかなか気づかない、便利機能が多くあります。ぜひ今回の内容をお仕 事で使っていただきながら復習をしていただければ、お仕事の効率がさらに上が るのではないかと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうご ざいました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミ ナーを行っていますので、一人一人の方のご希望に出来るだけ合わせたご説明を 心がけています。ぜひ今回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をして いただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうござ いました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回はjQueryプログラミングの「入口」のお話をしましたが、今後の勉強につい てはやはり「実際にソースコードを読み、そして書くこと」が必要です。ぜひ繰 り返し復習して、業務に活用してみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへ のご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 当校は少人数制でセミ ナーを行っていますので、時間が許す限り、一人一人の方のお仕事に役立つと思 われるテーマも、セミナーの本編以外にもお伝えするようにしています。ぜひ今 回の内容をお仕事で使っていただきながら、復習をしていただければと思いま す。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。前回に引き続き「ロジカルシンキン グ」をベースにしたプレゼン構成の組み立て方法をお話しましたが、いざ「相手 の立場」に立って考えてみると、何をどのように話せば効果的なのか、本当に真 剣に考えなければならないというイメージを改めて掴んでいただけたのではない かと思います。これについては本当に「訓練」しかありません。是非前回と今回 の内容をご参考としていただき、よいプレゼン資料の作成に繋げていただければ と思います。またのご参加を、お待ちしております。今後ともどうぞよろしくお 願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はエクセルビジネス関数実践セミナーへのご参加をありがとうございまし た。セミナーの内容がお役に立てましたようで、良かったです。ぜひ今回の内容 を復習いただきました上で、データ分析等、次のステップの学習に繋げていただ ければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、理解が進みましたとのお話、嬉しく思います。今回の内容 を、ぜひ今後のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございま した。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりましたが、ネットワークのお話などは、お話にありましたとおり、実 は意外と知らない、けれど大切な部分だったりします。今回の内容を、ぜひ今後 のお仕事にお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。2日間での初級・応用の連続ご受講でしたが、アクセスは初級・応用と学習いただくことで、全体像が見え、業務での活躍方法のイメージもわきやすくなるかと思います。ぜひお仕事で今回の復習をしていただきました上で、次のステップのご受講をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

クエリは「使えば使うほど」上達します。さらに、SQLまでしっかり理解すると、出来ることの範囲がさらに広がります。ぜひ繰り返し復習して、業務に活用してみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十三回

前回のプレゼン編コラムでは、「シンプル・イズ・ベスト」と題して、シンプルかつ効果的なプレゼン資料の作成に関するお話をしました。今回はシンプルなプレゼンの作成方法に関連し、「パワーポイントに頼りすぎない」と題して、効果的なプレゼン資料を作成する上でのパワーポイントの使用に関する注意点をお話したいと思います。

パワーポイントは、プレゼンの在り方を変えたツールとしては最も貢献度の高いものの一つだと思います。PCとパワーポイント以前のプレゼンは「OHPシート」を用いて資料を作成することが多く、効率面でも効果の上でも、決して満足できるものではなかったと思います。一方で、パワーポイントの登場以降は、PC上で資料を簡単に作成し、プロジェクター等と組み合わせることで、誰でもグラフィカルでインパクトのあるプレゼンを手軽に行うことが出来るようになりました。この点について言えば、パワーポイントがプレゼンに与えた影響は私自身は素晴らしいと思っています。

一方で、パワーポイントを「そのまま」使用することによる「弊害」も考えられるのではないか、と私自身は思っています。私自身の愛読書の一つである「プレゼンテーションzen」(ガー・レイノルズ 著)にも書かれている「パワーポイントによる死」という表現がまさに適切だと思うのですが、パワーポイントの標準機能に従ってプレゼン資料を作成していく場合、どうしても「箇条書き」を多用してしまう「読ませるプレゼン」になってしまうことが多くなるのではないかと私は考えています。

プレゼンとは「読ませるもの」ではなく「見てパッと分かるもの」を目指すべきであるということは、私がセミナー等を通じて常々話していることなのですが、パワーポイントの標準スライドのレイアウトは、「タイトルと箇条書き」すなわち「テキストベースで説明する」ことを基本としています。しかも、標準フォントでは箇条書きは「7行」まで入力することが出来、もし8行以上の入力時には親切にも「自動調整」(=フォントサイズや行間を自動調整し、プレースホルダ=枠内にテキストを強制的に収める機能)が働いて、長い「文章」でもスライド内に入力することが可能になっています。

このようなプレゼンは「読ませるプレゼン」であり、聞き手が理解しにくく、また退屈に感じてしまう可能性が高くなります。「読ませるプレゼン」を作りたくなってしまう理由はいくつかあると思いますが、よくある理由としては「資料だけが一人歩きした場合にもきちんと理解できるように」言葉等の補足をスライドに入れたくなるということがあります。それであればワードで補足資料を作れば良いのであって、「見てパッと分かる」プレゼンを目指すのであれば、スライドと補足資料の内容は適宜異なるようにすることも考慮すべきと私は考えます。

この他にも、パワーポイントの機能が便利であるが故に

・複数の表やグラフを一つのスライドに挿入する
・効果的ではないアニメーションを設定する
(アニメーションの是非には賛否両論あると思いますが、私はアニメーションは原則「使用しない」方針です)
・ワンポイントのイラストやワードアート等の「装飾」を多用する

等は、一般的には行われる頻度も高いのではないかと思います。
それらが対象者の理解度を高め、ひいてはプレゼンの目的である「相手の同意を得ること」の助けとなるのであれば良いのですが、一般的に言えば、このようなプレゼンは残念ながら「逆の効果」を持ってしまうことが多いのではないかと私は思います。

いかがでしょうか。普段何気なく使用しているパワーポイントですが、今一度「この方法は、本当に聞き手の理解度を高め、自らの話への同意を得るために役に立っているのだろうか」と考えてみることをお薦めしたいと思います。相手の立場に立って考えてみることことで、見えてくることは多く存在します。パワーポイントに頼りすぎないように工夫することは、プレゼンにおいてはそのための一つの方法であると私は思います。是非ご参考としていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムはリンクの基本的なデザインと、予測可能性についてのお話をしました。
今回は、Webサイト全体の段組みを考える際に大切な「余白」に焦点を当ててみたいと思います。

余白とは、ボタンや画像を配置して余った場所、ではありません。
余白とは「意識的に」使用するものであり、余白を活用することで、文章やボタン・メニュー等の「まとまり」をユーザーにより分かりやすく認識させることが出来ます。結果として、伝えたい情報をより伝えやすくしたり、より分かりやすい操作が可能となります。

美ゆ輝

例えば上記のWebサイトについては、左のサイドバーを見ますと、珍しい縦書きのリンクとなっています。
縦書きのリンクですので、一般的なリンクに付く下線などもその性質上入っておりませんが、クリックしやすくするため、十分な余白がとられています。
縦書きのリンクという「クリック可能と思わせる予測可能性」が低い現状を、十分な余白を配置することでリンク一つ一つを把握しやすい構成になっていることが確認できます。

このように、ゆったりした余白をとることで、余白が隔てるパーツの一つ一つをすっきりと見せることができます。
これはリンクに限ったお話ではありません。
例えば次の例などでは、より広い要素を各グループとして、余白で区切られていることが確認いただけるかと思います。

鈴懸

装飾は多くありませんが、余白を生かして、下のグローバルナビゲーション、左のサイドバー、店の画像などの要素を、それぞれグループとして表現することに成功しています。
画像と画像の間にある余白と、左のサイドバーまでの余白にも違いがあります。これにより、それぞれの要素が別の意味を持つことを、余白で表現しています。

このように、余白を活用することで、色や枠線等のデザイン要素の利用を抑えつつ、情報を整理して表示することが可能になります。言い換えれば、余白の取り方に違いを持たせることによって、情報をグループ化して整理するレイアウトが可能となります。
これを逆の視点で考えますと、異なるグループ要素の余白の取り方を統一してしまうと、グループの役割の違いを把握しにくくなる可能性が高くなるということでもあります。

余白には文章・ボタン・リンクなどの要素を隔て、そのグループのイメージを把握しやすくする役割がありますので、全体のバランスを考えながら余白の設定を行う必要があります。
実際の余白設定については「デザイン的な好み」も絡んできますので、一概に「これがよい」という話をすることは難しいですが、多めの余白は優雅な印象(ただし、行き過ぎると間延びした印象)を与え、少なめの余白は緻密さや緊張感といった印象に繋がります。最初のうちは試行錯誤もあると思いますが、余白をきちんと設定できるようになると、安定感のある美しさをより実感できると思います。

以上、本日は余白の取り方と、その際の意識すべきポイントについてご紹介いたしました。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。