投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第十一回

前回のプレゼン編コラムでは、印象に残るプレゼンを実現するには「視覚情報を活用する」ことが重要であるというお話をしました。今回のコラムでは印象に残るプレゼンにおいてのもう一つの大切なポイントである「言葉」についてのお話をしたいと思います。

「言葉」。日本語であれば、皆さんも普段から「特に深く意識せず」使っていると思いますが、私自身は「言葉」ほど難しく、奥深く、それでいて「適切な活用」が出来た時のインパクトが大きなものはなかなか存在しないと思っています。英語も勉強した立場からすると、英語よりもむしろ日本語の方が難しいとさえ思ってしまいます。事実、日本語の持つ「微妙なニュアンス」や「言い回しの多さ」は、外国の方が日本語を習得するときの一番のハードルになると言われています。

「印象に残るプレゼン」において「言葉」が大切であると私が考える理由は、

・理解のしやすさ
・インパクトの大きさ
・プレゼン自体やプレゼンターの「品格」や「知性」の印象づけ

これらのポイントに「言葉」が重要な役割を果たすと考えているからです。

「言葉」がプレゼン内容の理解度に対して与える影響については、イメージが沸きやすいと思います。簡潔な言い回しや適切な言葉遣いは、より短時間での内容の理解を可能とします。また、難しい内容であればあるほど、平易な言葉に置き換えて説明することも重要です。難しいことを難しく、理解しにくい形で説明してしまうことが一般的には多いと思いますが、難しいことを簡単な言葉に置き換えて理解しやすいように説明出来るようになるためには、相応の訓練と習熟が必要です。この点について私が常々心がけていることは「同じ内容を説明するのであれば、一字一句でも少なく」ということです。実際、私の場合はプレゼンにおける「簡潔で平易な言い回し」や「適切な言葉遣い」を考えている時間が、資料作成の中では最も高い割合を占めています。簡潔・的確・平易な「言葉」をどの程度心がけられるかで、プレゼンの理解度が大きく変わってきますので、この点は是非意識されることをおすすめします。

「言葉」の持つインパクトの大きさも、プレゼンの印象を高めるためには考慮すべきポイントであると考えます。この点に関しても先程述べた「簡潔な言い回し」を心がけることが基本的な対応方法となりますが、インパクトを高める上では「体言止め(表現を名詞で終わらせる)」や「漢語」を活用することも効果的です。特に漢語については後述する「品格」「知性」にも関連するポイントですので、こちらも意識して活用されることをおすすめします。なお、漢語に関しての詳細は「和語を漢字熟語で表現する」(三省堂 Web Dictionary)も参照いただければ幸いです。

「言葉」と「品格」や「知性」との繋がりについては、私が「言葉」の難しさを感じるポイントでもあり、同時にその大切さを改めて考えるポイントでもあります。通常の会話の中でも「丁寧な言葉遣い」と「粗雑な言葉遣い」では、相手に与える印象が完全に異なることはイメージが沸きやすいと思います。さらに、「敬語を的確に使用できるか」「漢語での表現に違和感がないか」「ら抜き言葉等の『口語的表現』を使っていないか」等のポイントについては、プレゼン自体だけでなく、話者の品格や知性、さらにはそれらから類推される「信用度」さえも印象づけてしまう、極めて重要なポイントであると私は考えています。

私自身も「適切な言葉遣い」については今でも日々、頭を悩ませています。現にこのコラムの文章を書く際も、構成の検討時間よりも内容の推敲と言葉遣いの見直しに掛ける時間の方が大幅に長くなりました。しかし、「適切な言葉遣い」を行うことで得られる上記のメリット、そして逆にそれを「行わないこと」によるデメリットを考えると、言葉遣いについては「気を遣いすぎる」くらいの方がちょうど良いのではないかと思います。

言葉遣いの上達方法についての近道はなく、「日頃からの訓練」言い換えれば「上質な文章を数多く読み」「自ら考えて書き出す機会を設定する」=インプット・アウトプットを増やす以外に方法はないと私は考えます。例としては「新聞の社説を読み、それを自分の言葉で簡潔にまとめて書き出す」ことはおすすめの訓練方法です。適切な言葉遣いは一朝一夕に習得出来る技術ではありませんが、習得出来ればプレゼンだけでなく、様々なビジネスの場面で役立つ強力なツールとなります。興味を持たれた方は是非、インプット・アウトプットの機会を「意識的に」増やすことから始められたら良いのではないかと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、サイトにおける視線についてのお話をしました。
今回はさらに話を絞って、どのWebサイトにもある「ボタン」についてのお話をしたいと思います。

ボタンは、ユーザーが操作を行うインターフェースであると同時に、作り手にとってはユーザーを誘導するためのツールでもあります。
この2つの側面を軸に、ボタンの特徴と設置時の注意点について確認していきたいと思います。

ボタンは、まず「ボタンである」とユーザーに認識してもらう必要があります。
ボタンが「ボタンである」と認識させるためのポイントは、
・形状
・位置
の2点となります。

セゾンカード

まず、ボタンの形状から説明しましょう。
Webサイトには様々なデザインがあり、Webサイトごとに異なるボタンがあります。
これらのデザイン等を踏まえた上で、まずは「押せそうな」デザインを考える必要があります。
具体的には、長方形、円形、角丸等を使って「立体的」に作ることで、ユーザーに「押せそうだ」という予測を与えることができます。平面のWebの世界において、3次元の感覚を共有させるデザインが、ボタンの形状においては大切なのですね。
デザインの上で可能ならば、周囲と異なる色で、はっきりした境界線をつけることも、より「押しやすいボタン」の形状に繋がりますので、おすすめです。

天気予報コム

次に、ボタンの位置について説明しましょう。
いわゆるグローバルナビゲーションやサイドバーのように、どのWebサイトでも同じような位置にあるようなボタンに対しては、そのボタンを押すと何かアクションが起こるという予測を持たせやすくなります。
言い換えれば、一般的によく目にする場所以外に存在するボタンは、それ自体がボタンなのか、あるいは単なるデザインなのかがユーザーにとっては判断しにくくなりがちということになります。

では、どのようにすれば、このような「よく目にする場所以外に存在するボタン」の存在を、ユーザーに分かりやすく知らせることが出来るのでしょうか。
一般的には、アイコンや画像等をボタンと併せて活用することで、ボタン自体の存在をアピールすると共に、ボタンを押した際の動作をユーザーがイメージしやすいようにすることで対応します。
例えば、スタッフ紹介ページへ繋がるリンクを貼ってあった場合には、人のアイコンまたは写真をボタンに配置します。これにより、リンクの存在をユーザーに対してより強く印象づけることが可能になります。

デザインに「クリックしたくなる配慮」を加えることで、ユーザーがWebページを閲覧する際のストレスを減らすことが可能になります。このポイントをぜひ頭の片隅に置きながら、ボタンを作成してみていただけたらと思います。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

Javascript入門 一日速習研修


本格的なWebページを作成する際には、Webページ内の表示をアニメーションで切り替えたり、ボタンの押下に合わせて表示のオン・オフを制御したりといった「ページ内での動的な表示切り替え」を行いたいケースも頻繁に発生します。このような「Webページ内での動的な変更」を可能にする基本技術であるJavascriptの基礎を本セミナーでは習得します。使い勝手の良いWebページ作成には必須の、おすすめセミナーです。

投稿日時:

動的サイト/Webアプリケーションを構築するにはプログラミングの知識、技術が必須です。
この手のWebプログラミングは「サーバサイド」と「クライアントサイド」に分類されるので、その違いを理解し、用途に合わせて使い分けます。

サーバサイドはWebサーバ側で稼動するプログラムです。
リクエストパラメータを受信し、Webページを動的に生成しクライアントに返信する。
Webアプリケーションの要となるものです。

Webサーバの実機環境によって、Java Servlet、ASP.NET(C#/VB)、PHPといったプログラミング言語が挙げられます。

クライアントサイドはクライアント側で稼動するプログラムです。
Webサーバからプログラムをダウンロードして、クライアント側で稼動させるのです。

代表的なものとしてJavaScriptが挙げられます。
JavaScriptはWebブラウザ上で稼動するプログラムで、ユーザのマウスやキーボードからの情報を受け取ったり、アニメーション効果を付けたりしてWebページを動的に変化させる事ができます。

クライアントサイドがWebアプリケーションの要なら、クライアントサイドはWebアプリケーションの補助ツールのような存在です。

補助ツールといっても軽視してはいけません。
補助ツールの良し悪しで、そのアプリケーションの使い勝手だって左右されるわけですから。

動的サイト/Webアプリケーションを構築するにはプログラミングの知識、技術が必須です。
サーバサイドもクライアントサイドも両方の知識、技術が必須です。必須なのです。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

正式な文書を作成しようとしてそのフォーマットや決まり文句に悩み、調べるのはよくあることです。また、Wordで罫線の入ったフォーマットを作成する際に配置に苦労した経験がおありの方もいらっしゃると思います。
実際の文章を打つよりも調べたり編集したりすることに時間を取られがちという方は、かなり多いのではないでしょうか。

Wordは「文書作成」を支援する機能を豊富に用意しています。
中でも下記の二つの機能は、自分で調べなくても正しい文章やフォーマットによる文書作成を可能にし、また実際の入力自体を大幅に低減します。

【テンプレート】
文書の「ひな型」の一覧から選択し、簡単に文書を作成できます。
各種案内状・送付文など定型的な文書だけでなく、FAXの送付状・カレンダー・履歴書のフォーマットといった罫線やレイアウトを設定したものもあります。

(2003)メニューバーの [ファイル] → [新規作成] 画面右側の作業ウィンドウの [このコンピュータ上のテンプレート] を選択
(2007)[Office] ボタン → [新規作成] → [テンプレート]
(2010)[ファイル] タブ → [新規作成] → [テンプレート]

【定型文】
「記」~「以上」、「拝啓」~「敬具」などの定型句は、入力オートフォーマット機能により、文言が自動的に入力されます。
また、[挨拶文] 機能を使うと時候の挨拶などの入った定型文が簡単に作成できます。

(2003)メニューバーの [挿入] → [定型句] → [定型句]
(2007・2010)[挿入] タブ → [挨拶文]

(担当:瀧川 仁子