投稿日時:

Access 2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

PowerPoint 実践 一日速習研修


パワーポイント上での効果的な表・グラフ・図の活用法や、聞き手をより惹きつけるためのパワーポイントスキル等、パワーポイントをより実践的に活用して効果的なプレゼンを行うポイントを学習する講座です!
プレゼン作成・実行力に差を付けたい方にオススメです!
本コースではPowerPoint2003・2007・2010のうち、お好きなバージョンを利用して受講することが可能です。

Word 2007/2010 超速実践入門 一日速習研修


Wordの基本操作、タイピングのポイントとビジネス文書の基本、ページやフォントの設定、罫線・表・クリップアートの利用方法を一日で学ぶ講座です。Wordの基本をしっかり勉強したい方におすすめです。 なお、本コースではワード2007または2010を利用した講習を行います。

PHP入門 一日速習研修


Webの業務活用において最もニーズの高い分野の一つである「掲示板」をテーマとし、Webアプリケーション作成の基本であるPHPの基礎スキルを集中的に学習するセミナーです。既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身で動的なWebページを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。

投稿日時:

「Webアプリケーションの開発技術を学びたいのですが、何を学習、何から学習すればいいのでしょうか?」という質問は、当校の講座へのご参加を予定している方からも含め、いただく頻度が高い質問の一つです。

ショッピングサイトやコミュニティサイト等、Webアプリケーションはさまざまな技術の集合体で作られています。従って、開発するにあたってもさまざまな技術を学ぶ必要があります。

当校の講座と照らし合わせると、下記の順序で学習する事をお薦めいたします。

1、HTML/CSS入門
まずはWebの基礎を学習しましょう。HTML、CSSはWebページを作成するための技術です。

2、HTML/CSS活用
入門編の続きです。入力フォームの作り方や、デザイン構成について学習します。

3、PHP入門
サーバサイドのプログラミングで、多くのレンタルサーバで使用されているPHPを学習します。Webアプリケーションの中核を担うものになります。

4、Javascript入門
クライアントサイドのプログラミングで、ユーザインターフェースを担うものになります。

5、Ajax/jQuery入門
jQueryは標準のJavascriptには無い機能を追加したり、使いづらい部分を改定したりする外部ライブラリです。
jQueryを使用する事で、簡単に視覚的なユーザインターフェースやAjaxを実装する事ができます。
AjaxはJavaScriptとPHP等のサーバーサイドとの連携技術になります。

当校のお客様でも時々いらっしゃいますが、Web開発についての多少のご経験をお持ちなのか、HTML/CSS入門講座や活用講座を受講しないで、いきなりPHP入門やJavascript入門から参加される方が見受けられます。
この際、講義参加に必要な前提知識(=HTMLやCSSの知識)が一部不足しており、講義内容の理解が難しくなってしまうケースも発生しています。

DreamWeaver等のWebオーサリングツールを使用しているため、ソースコードレベルでHTMLやCSSが記述できない方や、他のプログラミング言語経験者でPHPやJavaScriptの基本文法は分かるけれど、やはりHTMLやCSSが記述できないという方は、少し注意が必要です。
HTMLやCSSの基礎をしっかり理解し、基本的なソースコードをご自身で記述できることが、Webアプリケーション開発の上では「必須」となります。

改めて、ご自身のスキルをご確認下さい。
開発スキル習得は、まさに「急がば回れ」です。基礎を飛ばして必要そうな知識だけをつまみ食いで学ぼうと思っても、結局は時間と費用が余計にかかってしまうことに繋がります。
基礎から地道に学習すること。これが結局は「使える」技術習得に繋がります。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

マイクロソフトによるOffice2003のサポートは、2014年4月8日に終了します。

現在2003をお使いの方は、「それ以降はOffice2003は使えなくなるの?」とご不安な方がいらっしゃるかもしれません。もちろん従来どおりお使いいただくことは可能です。
ただ、サポート期間の終了したソフトを使い続けることは、ソフトに何か不具合が発見されたりセキュリティ上問題のある場合でも修正プログラムが提供されないということを意味します。

一般的に、「古い」ソフトを使い続けることについては様々な問題があります。
ソフトはそれが作られた時点での技術に基づいています。2003は今から10年前(設計時はそれ以前)のパソコンの能力に合わせて作られています。この10年間でパソコンの能力は大幅に向上していますが、古いソフトは当然その能力を活かしてはいません。
また、2000年代の初めはインターネットは普及しているとはいえ、まだ「全てのパソコンがインターネットにつながっている」という状況ではありませんでした。そういう状況を想定していないソフトが現在のようにインターネットに常時接続していたら、セキュリティ的に何かトラブルがあったとしても不思議ではありません。
その後に発売されたソフトは、当然こういったパソコンや環境の変化に対応したものになっています。

また、ソフトはそのまま使い続ける場合でも、パソコンを入れ替えたりWindowsのバージョンアップを行うこともあります。
Windows8では、Office2003の動作は保証されていません。

上記事情により、来年までにはOfficeのバージョンアップをご検討の企業様も多いかと存じます。
現在のバージョンは、Office2010またはOffice2013(2013年2月発売)となります。

なお、Office2007以降は2003以前とメニュー構成や操作方法がかなり異なり、また新機能も加わりました。
ファイルの保存形式も変更になりましたが、2003以前のバージョンで作成したファイルは新しいバージョンで使用でき、新形式に保存しなおすことも可能です。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

2013/2/13(水)よりフロンティアリンクビジネススクール 那覇セミナールームが移転となります。


フロンティアリンクビジネススクール 那覇セミナールームが2013/2/13(水)より移転となります。
これを機に、社員一同より一層の努力をして参りますので、何卒倍旧のご支援ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

旧住所:〒900-0005 沖縄県那覇市天久2-1-5 フォーリーブス202

新住所:〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-5-37 パルマI 4F

投稿日時:
Webアプリケーションを開発するサーバサイドのプログラミングにはPHP以外に色々ありますが何が違うのでしょうか?
Webアプリケーションを開発するプログラミングはサーバサイドとクライアントサイドに分かれます。
クライアントサイドがJavaScriptほぼ一択なのに対し、確かにサーバサイドはさまざまなプログラミング言語が使用されていますね。

まずは「CGI」について理解しましょう。

CGI(Common Gateway Interface)はWebサーバとプログラミングを連携させる仕組みの名称で、主に「Perl」「C言語」が使用されていました。
CGIはWebサーバとプログラムが別々に稼動しています。Webサーバがリクエストを受信する度にプログラムを実行するので負荷がかかる事になります。
この負担を軽減するために「プログラムがWebサーバの一部になる」形式に切り替わっていき、段々とCGIは使用されなくなっていきます。

CGIに代わり「プログラムがWebサーバの一部になる」形式として「Java Servlet」「ASP.NET」「PHP」が挙げられます。シェアトップ3になります。
これらはWebサーバの構築環境によって選択肢が変わります。

「Java Servlet」は「Java」を使用したサーバサイドのプログラミングです。主に汎用機(メインフレーム)で構築されたWebサーバで使用されます。
すでに汎用機で業務システムが構築されており、それと連動するWebアプリを開発するのに用いられます。
銀行のWebサイト等で良く使用されています。

「ASP.NET」はMicrosoft社のサーバサイド技術で、言語としては「Visual Basic」「C#」を使用します。
MicrosoftだけにWindows Serverで構築されたWebサーバで使用されます。
Windows Serverの普及率は向上しており、追従するようにASP.NETの普及率も向上しています。
強力な開発ツール「Visual Studio」による高い生産性も魅力です。

「PHP」は主にLinuxやBSD(UNIXの1種)で構築されたWebサーバで使用されます。
LinuxやBSDはレンタルサーバで使用される事が多く、ゆえにレンタルサーバでWebアプリを稼動したい場合はPHPという選択肢が多いのです。

このようにサーバサイドが色々あるのはWebサーバの構築環境によります。
ご自分の環境に合わせて、適切な言語を選択して下さい。

(担当:奥田 英太郎