トップページ »よくあるご質問
リモート講座 新規開講キャンペーン中!! リモート受講ページはこちら


1日速習講座一覧

法人研修のご案内

新人研修のご案内

キャンペーン情報

グループ受講特典

Ruby・C#プログラミング講座

その他のメニュー

教育サービスのご案内

会社紹介

パートナー企業一覧

オフィシャルブログ

テキスト出版のお知らせ

ExcelVBAセミナーテキスト

ExcelVBAセミナーテキスト
2010/2007/2003対応

日経BP社より好評発売中!

フロンティアリンクビジネススクールの講座について
よくある質問とその回答をご紹介いたします。

こちらに掲載されていない内容に関しての 「ご受講前のご相談」 も大歓迎です!
お気軽に お問い合わせ ください。
エクセル系講座について
エクセルを基礎から勉強したいのですが、初級編と超速編のどちらが自分には合っていますでしょうか?
ワードは使っているけれどもエクセルがほぼ初めての場合、または表や計算式の作成にご不安をお持ちの場合には「エクセル初級講座」でまずは基礎をしっかり習得されることをお薦めいたします。
基本的な表の作成やSUM関数のご使用経験をお持ちの場合には「エクセル超速講座」にて、基礎の復習からスタートし、その上でより高度な機能までを習得されることをお薦めいたします。

なお、ワードの利用にも苦手意識をお持ちだったり、ITスキルの基礎からしっかり勉強しておきたい方には、「オフィス超速入門講座」もお薦めです。
「オフィス超速入門講座」では、ワード・エクセル・パワーポイントの基本かつ業務でよく利用する機能を集中的に学習します。こちらの講座で基礎固めをしっかりされてから、「エクセル初級講座」「エクセル応用講座」とステップアップされるお客様も多くいらっしゃいます。
普段はOffice2003(もしくはそれ以前のバージョン)を使用しています。エクセル2007の講座を受講しても大丈夫でしょうか?
Office2003(及びそれ以前)とOffice2007(及び2010)では、「画面やメニューの構成」と「データ形式」が異なります。つまり、講座で実習した画面とメニューやボタンの場所や名前が異なり、また2007では使用可能な機能が2003では利用できないこともあります。お持ち帰りになった2007のデータは、2003では基本的には開くことができません。
以上の点につきましては予めご留意いただきたく存じますが、基本的には講師の方でも2003と2007の操作の違い等をフォローしながらご説明いたしますので、今後のOffice2007・2010への移行を見据えたトレーニングの一環としてご受講いただくことでもよろしいかと存じます。実際に通常の業務では2003をお使いですが、2007の新機能や操作にも慣れたいので、2007講座にご参加されるお客様も多くいらっしゃいますので、ご安心いただければと存じます。
関数や式の作成に苦手意識を持っています。どの講座を受講すればよいでしょうか?
どのような業務においても使用頻度が高く、やや高度な関数(IF、VLOOKUPなど)は全て「エクセル応用講座」で取り上げます。また、式作成の基本や合計(SUM)・平均(AVERAGE)等の基本的な関数は「エクセル初級講座」にて説明いたします。
なお、関数を扱う際には、同時に「式作成の基礎」を押さえておく必要があります。式をコピーする際のコピーモードの違い(自動的に行・列番号が変化する(相対参照)か、常に固定の行・列を取る(絶対参照)か)を理解すると、式作成の効率は劇的にアップします。こちらは「エクセル初級講座」「エクセル超速講座」にて説明いたします。

従いまして、基本的な関数や相対参照・絶対参照についての理解に問題がない場合は「エクセル応用講座」を、これら自体に苦手意識があったり、よく分からない場合があるという際は「エクセル初級講座」「エクセル超速講座」からのご受講をお薦めいたします。
大量のデータの分析や集計作業を行いたいのですが、どの講座を受講すればよいでしょうか?
データの集計や分析には、「集計」(エクセル2007では「小計」)やピボットテーブルが役に立ちます。これらの機能は「エクセル応用講座」及び「エクセル超速講座」で習得することが可能です。
また「エクセルデータ分析入門講座」という、様々なグラフとフィルタ・ピボットテーブルを活用した分析の基礎スキルを集中的に習得する講座もございます。
「エクセルデータ分析入門講座」につきましては、「エクセル初級講座」で習得する基本的な内容をご理解いただいている際には「エクセル応用講座」等を飛ばして直接ご参加いただくことが可能ですので、データ分析に必要な基礎スキルを効率よく習得されたい場合にはこちらの講座もお薦めです。

なお、
  • データ数が多い場合(データの項目数にもよりますが、概ね数千件以上)
  • データの更新頻度が多い場合
  • データを複数の方で共有したい場合
  • 定型的なデータ入力と、その分析業務を一緒に行う場合
には、アクセスを活用した方がエクセルよりも遙かに効率的であることが多いです。
一般的なデータ分析処理の場合、アクセス側でデータの加工処理を済ませ、それをエクセルを用いて視覚化すると効率が上がるケースが多く存在します。より高度な処理ですと、このアクセスとエクセルのデータのやりとりや、エクセル上での視覚化処理の効率を上げるためにVBAを組み合わせ、繰り返し行う定型作業を自動化することもあります。
従いまして、ご自身の行いたい分析作業の「ゴール」がどこかをまずは整理しました上で、エクセルだけで間に合わせるのか、アクセスやVBAを一緒に活用するのかを検討されるとよろしいかと思います。
この点につきましては、担当講師が具体的なお話を事前にお伺いしました上でアドバイスさせていただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いでございます。
見栄えの良い帳票を効率的に作成したいと思っています。どの講座が最も内容的には近いでしょうか?
帳票の作成効率化には「表作成自体の効率化スキル」と「帳票でよく利用される関数」の双方の習得が効果的です。
これらを最も多く取り上げる講座は「オフィス超速入門講座」となります。「オフィス超速入門講座」のエクセル編では実際の帳票作成をテーマとして前述のスキルを取り上げるほか、ワード編では文字入力に関する効率化スキルを、またパワーポイント編では図形作成に関する効率化スキルを集中的に取り上げます。これらは実際の帳票作成時だけではなく、それ以外のバックオフィス系業務全般においても非常に活用範囲の広いスキルですので、一緒にまとめて習得されることで帳票作成、あるいは業務全体の効率化に繋げることが可能です。

なお、ワード・パワーポイントのスキルについては問題が無く、帳票作成に関連するエクセルスキルのみをしっかり学習されたい場合には「エクセル超速講座」もご検討いただければと思います。
「エクセル超速講座」における関数習得の作業テーマにも実際の帳票作成を用いておりますので、こちらでも帳票作成の効率化に必要なスキルを習得していただくことが可能です。

このページの先頭へ

アクセス系講座について
既存データベースの改良をしたいと思っています。アクセスはデータ入力等で使うことはありますが、クエリなどは自分で作ったことはありません。何を勉強すればよいですか?
既存データベースの作成に用いられているのは、一般的には
  • テーブル
  • クエリ
  • フォーム・レポート
  • マクロ/VBA
  • リレーションシップ
になります。改良をどこまで行いたいかにもよりますが、例えば
  • 管理するデータの種類を増やしたい:テーブル・クエリ・リレーションシップ
  • 画面構成を変更したい:フォーム(レポート)・マクロ/VBA
  • データの検索・抽出等の加工処理を追加したい:クエリ・リレーションシップ
の知識を習得している必要があります。
これらのうち、基本的なスキルは「アクセス初級講座」「アクセス応用講座」にて習得が可能です。また、テーブルを大幅に変更する必要がある場合には「アクセステーブル設計実践講座」、さらにフォーム画面で色々と細かい設定(例えば、あるデータを入力したら自動的に表示を切り替える、等)が必要な場合は「アクセス/エクセルVBA文法初級講座」「アクセス/エクセルVBA文法応用講座」「アクセス/エクセルVBAデータベース接続入門講座」「アクセスVBA活用講座」をご受講されると良いと思います。
エクセルで管理しているデータの件数が多くなってきてしまったので、アクセスで管理をしたいと思っています。アクセスは見よう見まねで自己流で使ってきましたが、リレーションシップなどが今ひとつよく分かりません。初級編・応用編のどちらから受講すればよいでしょうか?
「アクセス初級講座」を飛ばして「アクセス応用講座」から学習して良いかどうかの判断基準としては、
  1. テーブルの概念と基本的な作成方法を理解している
  2. クエリの概念と基本的な作成方法を理解している
の双方を満たしているかどうか、となります。フォームはお仕事によっては利用しないケースもありますし、作成方法はそれほど難しくはありませんので、応用編からいきなり入っても講師側でフォローが可能ですが、テーブルとクエリの意味、そして基本的な作成方法に不安がある状態ですと、応用編からのご受講では理解が難しいポイントがあるかもしれません。
従いまして、この「テーブル」と「クエリ」の理解度・利用経験に応じ、初級編/応用編のどちらから受講されるかを決めていただければよろしいかと思います。
なお、初級編で取り上げる内容につきましても、いわゆる「自己流」で使っていると見落としがちなポイントが多いとのご感想をよく伺います。今後しっかりアクセスを使い込んでいきたい、という場合には、復習も兼ねまして初級編からご参加されることでもよろしいかもしません。
データベースを新規に作成し、データ管理をアクセスで行いたい場合、何をどのような順番で勉強していけばよいでしょうか?アクセスはほぼ初心者です。
アクセスでデータ管理システム(以後「システム」とします)を作成していく場合、一番重要なポイントは「テーブル」の設計になります。「アクセス初級講座」「アクセス応用講座」では「テーブル」と「リレーションシップ」の基礎を勉強しますが、最初から設計する場合の考え方について時間の関係上、取り上げません。従いまして、「アクセス初級講座」「アクセス応用講座」を一通りご受講され、アクセスの基礎スキルを習得された上で「アクセステーブル設計実践講座」をご受講されることを強くお薦めいたします。
「アクセステーブル設計実践講座」では、このテーブル設計に関する理論を系統立てて学習します。結果、テーブルの効果的な切り分け方や、リレーションシップの具体的な活用方法を実践的に習得することが出来ます。システム設計を行う場合、テーブルさえしっかり作られていれば、後のクエリやフォーム等は、初級編・応用編で習得される内容でも対応はほぼ可能ですが(フォームの細かい作り込みなど、細かな部分の作成に関しては別途VBAが必要になるケースも多いですが)、逆にテーブルがきちんと作成されていないと、「かえってエクセルの方が楽ではないか?」と思うような場面も出てきてしまうかもしれません。
従いまして、システム作成を念頭に置かれる場合、「アクセス初級講座」「アクセス応用講座」「アクセステーブル設計実践講座」のご受講をお薦めいたします。
業務の引き継ぎで、これまで全く触ったことがなかったアクセスを急遽使わなければならなくなりました。短期間で必要なスキルを身につけるには、どこまで勉強すればよいでしょうか?
アクセスデータベースの引き継ぎということですと、基本的には前述の「データベースの改良」に関する話と近い内容なのですが、「短期間で」ということになりますと、どこまで一気に学習することが効果的か、という話も重要なポイントになります。この場合のお薦めは、「アクセス初級講座」「アクセス応用講座」までを一気に受講されることとなります。
アクセスの場合、概要は初級編で理解できますし、簡単なデータベースの作成やメンテナンスは初級編で取り上げるスキルだけでも可能です。ただ、「既存データベース」のメンテナンスを行っていくためには、応用編で取り上げるスキルも身につけていなければ出来ない部分も多くあります。言い換えれば、アクセスの全体像は「初級編で4割」「応用編で6割」という比率で学習を行うイメージとなっている、ということになります。
その場合、まずは初級編を受講し、その後で少し使ってみてから、また必要に応じ応用編を受講される、ということでも良いかもしれませんが、この状態ですと「アクセスのパワーを4割程度しか知らない状態で、何が出来るのかを考えている」イメージになります。それよりは、アクセスのパワーを100%フルに引き出すスキルを始めに習得してしまった方が、結局は後々で生じる業務で「悩む時間」を減らすことにも繋がります。
アクセス初心者の方でも、「初級編・応用編」と2日連続ご受講される方も多くいらっしゃいますし、初級編がクリアできれば応用編はそれほど難しくはありません。この辺りもご参考としていただければと思います。
大量のデータを効率よく分析するために、アクセスの活用を考えています。エクセルはピボットテーブル等、相応に活用できていると思います。ただ、アクセスは全くの初心者です。この場合、どのようなステップでスキルを習得すればよいでしょうか?
データ分析にアクセスを活用するケースにおいては、
  1. 全てアクセス側での作業に切り替える
  2. アクセスとエクセルを併用する
という2つの考え方がありますが、エクセルをこれまでよく使われていたということですと、アクセスとエクセルの併用、すなわち「アクセスの得意分野はアクセスで、エクセルの得意分野はエクセルで」という方法がよろしいかと思います。
アクセスの得意分野は一言で言いますと、「条件抽出や並び替え、集計等、大量のデータを効率よく加工すること」にあります。従って、例えば
  • アクセス:基幹システムからのデータの取り込み+日付や品目等の条件指定下でのデータ抽出・加工処理
  • エクセル:加工済みのアクセスデータをインポートし、表・グラフの作成や、ピボットでの分析を行う
という流れで作業を行えば、例えばエクセルではデータ数が多すぎてVLOOKUP等の参照処理に時間がかかってしまう、あるいはデータが更新される都度、シートを加工し直す必要がある、という弱点をアクセス側で吸収することが出来ます。

さて、このような処理をアクセス側で行う際に必要なスキルですが、基本的には「テーブル」「クエリ」「リレーションシップ」が、さらにアクセス-エクセル間のデータ受け渡し処理を自動化させたい、という場合には「VBA」が必要となります。アクセス初心者ということですと、まずは「アクセス初級講座」「アクセス応用講座」をご受講いただき、その上で「アクセスクエリ/データ操作・分析実践講座」をご利用いただくと良いと思います。「アクセスクエリ/データ操作・分析実践講座」では、クエリとリレーションシップ、さらには集計関数等を用いたデータの様々な加工処理を学習します。
データの受け渡し処理については当初は手動で行い(コピー&ペーストでも良いですし、あるいはアクセス・エクセルのインポート・エクスポート機能も利用できます)、自動化した方が作業効率が上がるということでしたら、その時点でVBAの習得を目指されても良いのではないかと思います。

このページの先頭へ

パワーポイント・ワード系講座について
パワーポイントは普段使っています。もっと活用したいので、応用編からの受講は可能でしょうか? やはり初級編を受講後でなければ難しいでしょうか?
「パワーポイント初級講座」は、パワーポイントを初めて使う方や初歩的なことから学びたい方を対象に、プレゼンテーションの基本から各オブジェクトの編集について、段階を踏みながら作成方法を一通り学習する講座となります。
一方、「パワーポイント応用講座」は、「パワーポイント初級講座」の内容をご理解の方を対象に、さらに便利・高度な機能をご紹介する内容となっております。「パワーポイント応用講座」につきましては、基本的な作成の流れや操作方法は取り上げません。
また、「パワーポイント初級講座」「パワーポイント応用講座」とは別に、「パワーポイント超速講座」もございます。こちらは、一日の中で「パワーポイント初級講座」で取り上げる基本的な操作を最初に復習後、「パワーポイント応用講座」とほぼ同等の内容を続けて習得する講座となっております。

ある程度ご自分でパワーポイントをお使いの方は、必要に応じて下記のどちらかのご受講をお勧めいたします。
パワーポイントを基礎から勉強したいのですが、初級編と超速編のどちらが自分には合っていますでしょうか?
ワードは使っているけれどもパワーポイントがほぼ初めての場合、またはプレゼンテーションの効率的な作成方法にご不安をお持ちの場合には「パワーポイント初級講座」でまずは基礎をしっかり習得されることをお薦めいたします。
基本的なプレゼンテーションの作成経験をお持ちの場合には「パワーポイント超速講座」にて、基礎の復習からスタートし、その上でより高度な機能までを習得されることをお薦めいたします。

なお、ワードの利用にも苦手意識をお持ちだったり、ITスキルの基礎からしっかり勉強しておきたい方には、「オフィス超速入門講座」もお薦めです。
「オフィス超速入門講座」では、ワード・エクセル・パワーポイントの基本かつ業務でよく利用する機能を集中的に学習します。こちらの講座で基礎固めをしっかりされてから、「パワーポイント初級講座」「パワーポイント応用講座」とステップアップされるお客様も多くいらっしゃいます。
普段はOffice2003(もしくはそれ以前のバージョン)を使用しています。パワーポイント2007の講座を受講しても大丈夫でしょうか?
Office2003(及びそれ以前)とOffice2007(及び2010)では、「画面やメニューの構成」と「データ形式」が異なります。つまり、講座で実習した画面とメニューやボタンの場所や名前が異なり、また2007では使用可能な機能が2003では利用できないこともあります。お持ち帰りになった2007のデータは、2003では基本的には開くことができません。
以上の点につきましては予めご留意いただきたく存じますが、基本的には講師の方でも2003と2007の操作の違い等をフォローしながらご説明いたしますので、今後のOffice2007・2010への移行を見据えたトレーニングの一環としてご受講いただくことでもよろしいかと存じます。実際に通常の業務では2003をお使いですが、2007の新機能や操作にも慣れたいので、2007講座にご参加されるお客様も多くいらっしゃいますので、ご安心いただければと存じます。
パワーポイントで効果的なプレゼンを行うためのスキルを習得したいと思っています。おすすめはどの講座でしょうか?
パワーポイントで効果的なプレゼンを行うためには、各スライド(画面)の効率的な作成テクニックはもちろんですが、同時に「プレゼンの中身」をどのように構成するかという点が非常に大切になります。
中身の適切な構成とは大きく2つの内容に分かれており、一つは「伝えたいことを的確に伝えるための『シナリオ』の構築」であり、もう一つは「図・表・グラフ等を使った、シナリオの効果的な表現方法」となります。

「パワーポイント初級講座」および「パワーポイント超速講座」では、基本的な操作方法や効率的なスライド作成テクニックはもちろんですが、同時に「シナリオ構築」と「効果的な表現方法」の基本も合わせて習得することが可能です。
そして、既に「パワーポイント応用講座」レベルの操作スキルをお持ちの方には、シナリオ構築の基本ロジックを実践的に学ぶ講座として「シナリオ作成入門講座」が、またシナリオの図・表・グラフ等による効果的な表現方法を事例と共に学ぶ講座として「パワーポイント実践講座」がございます。これらの上位講座にご参加されることで、より効果的なプレゼンを行うための具体的な手法を習得することが可能となります。
見栄えの良い印刷資料をパワーポイントで作成したいと思っています。どの講座が最も内容的には近いでしょうか?
印刷資料の作成については、基本的にはプレゼンのスライド(画面)作成スキルをそのまま適用することが出来ます。
これらを最も多く取り上げる講座は「オフィス超速入門講座」となります。「オフィス超速入門講座」のパワーポイント編では実際の印刷資料作成をテーマとして前述のスキルを取り上げるほか、ワード編では文字入力に関する効率化スキルを、またエクセル編では帳票作成に関する効率化スキルを集中的に取り上げます。これらは実際の印刷資料作成時だけではなく、それ以外のバックオフィス系業務全般においても非常に活用範囲の広いスキルですので、一緒にまとめて習得されることで印刷資料作成、あるいは業務全体の効率化に繋げることが可能です。

なお、ワード・エクセルのスキルについては問題が無く、印刷資料作成に関連するパワーポイントスキルのみをしっかり学習されたい場合には「パワーポイント初級講座」「パワーポイント超速講座」もご検討いただければと思います。これらの講座で習得するテクニックは全て、プレゼンスライドだけではなく、印刷資料作成時にも全て応用が可能となっております。

このページの先頭へ