投稿日時:

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。今回は2007/2010バージョンの新機能や2003以前との操作の違い等に絞ったお話をいたしましたが、エクセルやパワーポイント等の機能自体も一緒に習得すると、お仕事がよりスムーズに進められるようになると思います。ぜひエクセル講座のご参加もご検討いただければ幸いです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。一日という限りある時間の中でできる限りの内容をお伝えしたいため、説明が若干早めのところがございました点につきましてはお詫び申し上げます。テキストについてのご意見もありがとうございました。今後の検討課題といたしますので、よろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。お時間等のご要望につきましても可能な限りご対応いたしますので、またのご参加 をご検討いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

エクセル初級講座を担当いたしました平柳でございます。今回のご受講、誠に有難うございました。エクセルは自己流でも使えてしまうことが多いですが、やはりこのようなセミナーで基礎からしっかり見直していただくと、その後の作業効率が上がるのではないかと考えております。今回のご受講内容をお仕事にお役立ていただけましたら嬉しく思います。
(担当:平柳 由起子

講師からのコメント

この度はAccess/Excel VBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。新しい技術や知識の習得をスムーズに行う際のポイントの一つに、「用語」の意味を理解する、ということがございます。特にVBAについては専門用語が多く出てきますし、その意味が分からなければ先に進みづらいということもありますので、今回のセミナーではその辺りも出来るだけ詳しくご紹介いたしました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセス初級講座につきましては「データベースとは」等の新しい概念も多く学びますため、学習ボリュームがやや大きく感じられたかもしれません。ぜひお仕事でご活用いただくことで、復習をしていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセル・パワーポイント等の講座もお仕事に役立つ内容を多く取り上げておりますので、機会がありましたらご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! セミナーでは時間が許す限り、お仕事に役立つ様々なトピックもご紹介していますので、ぜひ使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。弊社セミナーは少人数制ですので、お客様のご経験やニーズに合わせて、できる限り分かりやすいお話が可能となるよう、留意しております。今回は時間的にも余裕がありましたので、初級の復習も一緒に行うことが出来、良かったと思います。よろしければ、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

講義内容がお役に立てたようで嬉しいです。演習時間については一日という限りある時間の中でのお話になってしまうので、できる限り確保するようにはしておりますが、より改善できるようにいたしますね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

投稿日時:
Windowsのアクセサリの中の「メモ帳」で、HTMLやCSSなどのコーディングを行うことは可能ですか?
HTMLやCSSはテキストファイルですので、テキストエディタである「メモ帳」でコーディング可能です。

Windowsに標準でインストールされている「メモ帳」を使ったことのある方は多いと思います。
メモ帳はテキストエディタですので、文字などのテキストを編集したり、保存したりすることが可能です。
HTMLやCSSの作成においては「タグ」を入力していくことになりますが、タグ自体もテキスト情報ですので、テキストエディタであるメモ帳を用いて入力をし、保存することが可能です。

保存をする際の注意点としては、HTMLファイルでしたら拡張子は “.html”、CSSでしたら拡張子は “.css” とするということがあります。
拡張子を “.html” にして、デスクトップなどに保存したら、そのファイルのアイコンがお使いのブラウザの形のアイコンに通常は変化します。このようにアイコンがきちんと変化しましたら、拡張子は正しく “.html” になっています。
逆にもし、アイコンがメモ帳のアイコンから変化していない場合は、拡張子が正しく “.html” に変わっていません。よくあるケースとしては、ファイル名の末尾に “.txt”(テキストファイルを表す拡張子)が付いている場合等ですが、そのような場合は再度拡張子を “.html” に変えてから、保存しましょう。

また、保存する際、もう一つ忘れてはいけない大切なポイントがあります。
文書型宣言等で指定したHTML/CSSソースの文字コードと、保存する際のファイル自体の文字コードを合わせる必要があります。

メモ帳で保存をする際、文字コードについては下記のようなドロップダウン式の選択肢が表示されます。
文書型宣言で指定した文字コードと、保存する際のファイルの文字コード(例えばUTF-8など)を忘れずに一致させましょう。

この2つが一致していないと、ブラウザで確認した際に日本語が文字化けすることがあります。

HTMLやCSSの勉強は、このように手軽に使えるメモ帳などのテキストエディタを活用し、効率的に行っていくことをおすすめします。

(担当:斉藤 万幾子