投稿日時:

Webサイト作りに煮詰まったとき、またはそもそもどんなサイトをつくろうか、見当もつかないとき。そんなときは、参考になりそうなWebサイトを見てみることで、何か糸口がつかめるかもしれません。

今回はオレンジ色のかっこいいWebサイトをみてみましょう。

1.VitalDesign
http://www.vtldesign.com/

2.Markiewicz
http://www.truskawka.pl/

3.daddy design.com
http://www.daddydesign.com/

4.Babyboom
http://www.gruppobabyboom.it/elenco-negozi-it.htm

5.OCgov.com
http://egov.ocgov.com/portal/site/ocgov/

6.wpbeginner
http://www.wpbeginner.com/

7.Citrus seo
http://www.citrus-seo.com/

8.Eighty 8 four
http://www.eighty8four.com/

9.Clique
http://www.cliquestudios.com/

10.GNSE Group
http://www.gnsegroup.com/

11.We awake
http://www.wemakepdx.com/

アイデアがわかないとき、どういうものを作るべきかわからないときは、さまざまなWebサイトを見ることで解決の糸口がつかめるときがあります。Webデザインをゼロから学びたい方には、弊社「Webデザイン作成入門」講座もお薦めです。ご検討をいただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。弊社セミナーでは「実務上重要なポイント」や「業務を進める上で理解しておくべき基本的な点」についても、できる限り説明するようにしております。テキスト外の内容も含め、お仕事にお役立ていただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。日頃何気なく使っていると、なかなか気づかない便利機能というものもオフィス系ソフトには多くあります。ぜひこれらの機能もお仕事の中でご活用いただければと思います。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。弊社セミナーでは個別のモニタリングを行うことで、操作がうまくいかなかったポイントなどの個別サポートをしっかり行っております。安心してご受講いただくことが出来たようで、嬉しく思います。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。前日とは打って変わって、マンツーマンでのご説明となりましたが、ご不明の点もきちんと解消されたようで、嬉しく思います。一日という限られた時間ではありますが、業務に関するご質問も含め、できる限りお答えいたしますので、またのご参加をご検討いただければ幸いです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

パワーポイントには普段使っていないけれど、実は便利な機能というものがたくさんあります。ぜひ今回学ばれたことをお仕事で使ってみてくださいね! またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

パワーポイントだけでなく、エクセルやワードにも便利だけど知らない機能がたくさんあります。今回覚えた機能はぜひお仕事で使って、ご自身のものにされてくださいね! またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、うれしいです! ぜひお仕事で使って、今回の復習をしてみてくださいね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。プレゼン演習でイメージを掴んでいただけたと思いますが、「相手の疑問を想定して、構成を考える」ということは、実は想像以上に難しく、練習が必要です。是非今後の参考としていただければ幸いです。自己啓発セミナーについてはご提案を有難うございます。是非検討したいと思います。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

アクセスやデータベースは、テーブルとクエリをしっかり学ぶことで「使える」ようになります。是非テーブル設計も学習しましょう。必ず役に立ちます。お疲れ様でした。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

データ型はデータベースを扱う上で「基本中の基本ポイント」ですが、一度しっかり聞かないとなかなか「違い」が分かりにくいかもしれません。その意味では、データ型をしっかり理解できたとのことで、良かったと思います。SQLも使いこなせば非常に便利です。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

今回はHTML/CSSの基礎だけでなく、ネットワークやサーバー等の基本もお話しました。これらのことをきちんと押さえておくことで、今後の学習がずっと進めやすくなります。次回の活用編のご参加もお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、うれしいです! ぜひお仕事でご活用くださいね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、うれしいです! 自分一人でアクセスを使っていると、いろいろと疑問点が出てきますよね。今回、かなり解消できたとのことで、良かったです。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセルビジネス関数実践セミナーへのご参加をありがとうございました。関数をしっかり理解すると、エクセルも楽しくなります。今回ご紹介しました関数はどれもよく使うものばかりですので、ぜひお仕事で活用いただけたらと思います。
(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Access 2010 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Excel 2007 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Word 2007/2010 超速実践入門 一日速習研修


Wordの基本操作、タイピングのポイントとビジネス文書の基本、ページやフォントの設定、罫線・表・クリップアートの利用方法を一日で学ぶ講座です。Wordの基本をしっかり勉強したい方におすすめです。 なお、本コースではワード2007または2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

当校ではVBA関連の講座で7講座あります。
最初はVBA(正確にはVB6.0)なるプログラミングの基本文法を学習するために「VBA基本文法 初級」と「VBA基本文法 応用」を受講して下さい。
その後、VBでExcelを操作する技術を学習する「ExcelVBA 活用」やVBでデータベースを操作する技術を学習する「VBA DB接続 入門」と目的に合わせて講座を選択する事ができます。

なお、当校では「ExcelVBA 活用」や「VBA DB接続 入門」を受講するにあたり「VBA基本文法 応用」の受講が前提条件となっています。

昔はこのような前提条件はありませんでした。
しかし「VBA基本文法 初級」や「VBA基本文法 応用」の内容は習得済みだから、いきなり「ExcelVBA 活用」や「VBA DB接続 入門」を受講させてくれ。という方々の実に約9割が講義について来られない事例があり、やむを得ずこのような前提条件を作ったのです。

どうも「変数宣言や分岐文、ループ文ができる=VBの基本文法がわかる」と捉えているらしく、クラスやオブジェクト(インスタンス)、エラートラップ(例外処理)なんかが分らないものだから、講義についてこられないのだ。ましてや「AccessVBA 活用・実践」に関してはSQLやADOができなければ話になりません。

どうも当校側の「これできますか?」と、受講者側の「それできます」に大きな隔たりがあるようです。

「ExcelVBA 活用」や「VBA DB接続 入門」を受講するには、前提条件として「VBA基本文法 初級」と「VBA基本文法 応用」の内容ができなければならず、内容は当校のWebサイトに明記しております。
にもかかわらず、前提条件についての問い合わせが良くあるのですが、明記されている事さえも分らないのであれば、素直に最初から受講して下さい。

基礎をすっ飛ばしても良い事なんてひとつもありませんよ。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Wordはいわゆる「ワープロ」と呼ばれることが多い、文書作成ソフトです。しかし2003までのバージョンでも、文字入力や編集だけでなく表や図などオブジェクトの挿入による多彩な表現と様々な機能による文書編集が可能でした。
2007/2010では、それがさらに進化しました。

■ 文書作成機能の強化

◆ テンプレート
[Officeボタン](2007)・ [ファイル] タブ(2010)→ [新規作成] → [テンプレート]
文書の「ひな型」とも言えるテンプレート機能は、さらに種類が豊富になりました。また、Office Onlineのテンプレートはブラウザを起動しないで選択できます。

◆ 文書パーツ
[挿入]タブ
よく使うコンテンツが「部品」化され、豊富なデザインから選択できます。
表紙、ヘッダー/フッター、見出しなどの書式設定済みのパーツが利用できるほか、自分で作成したパーツもクイックパーツとして登録できます。

◆ テーマ
[ページレイアウト] タブ → [テーマ]
文書全体の配色・フォント・効果を統一します。[テーマ] で一度に設定できますが、[配色] [フォント] [効果] 個別の設定も可能でさらにバリエーションが拡がります。

■ 視覚的表現の強化

◆ 表の編集
[挿入] タブ → [表]
表を挿入すると編集 [表ツール] が表示され、[デザイン] タブで表のスタイルを設定できます。罫線や塗りつぶしのほか、配色やタイトル行・集計行等のスタイル設定なども可能です。
(従来の[罫線] → [表のオートフォーマット]に相当)
[レイアウト] タブで、行列の挿入やセルの結合・分割、文字列の配置、計算式等の編集を行います。
(従来の[罫線]メニューに相当)

また「Office2007/2010のご紹介」でも触れましたが、下記の機能も表現力豊かな文書の作成に役立ちます。
・新しいワードアート([挿入] タブ → [ワードアート]) ※ワード2007は2003までと共通の旧ワードアートになります
・SmartArtグラフィック([挿入] タブ → [SmartArtグラフィック])
・図の編集機能強化

■ 文書編集機能の強化

◆ 文書の比較
[校閲] タブ → [比較] または [組み込み]
二つの文書の相違点の比較(変更を新規・変更前・変更後のいずれかに反映)、または組み込み(両方の相違点を全て新規文書に組み込む)を行います。
2003までは比較する文書両方を先に開く必要がありましたが、2007からは機能の中で文書を選択できるようになりました。[組み込み] は、2007以降の新機能です。

◆ 差し込み印刷
[差し込み印刷] タブ
メイン文書に別のファイルの内容を部分的に差し込んで印刷を行う機能は、従来ツールバーや作業ウィンドウなどに分かれていましたが一つのタブにまとめられ作業がしやすくなりました。

主な新機能や強化点を紹介しましたが、まだまだ便利な機能や使い勝手のよくなった機能はたくさんあります。

なお、Wordでよく使う「ページ設定」は、下記にあります。
[Officeボタン](2007)→ [印刷] → [印刷プレビュー] → [ページ設定] グループの右下をクリックしダイアログを表示
[ファイル] タブ(2010)→ [印刷] → [ページ設定]
または
[ページレイアウト] タブ → [ページ設定] グループの右下をクリックしダイアログを表示

(担当:瀧川 仁子