投稿日時:

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスは初級・応用と学習いただくことで、全体像が見え、業務での活躍方法のイメージも沸きやすくなります。ぜひお仕事で今回の復習をしていただきました上で、応用編へのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス応用セミナーへのご参加をありがとうございました。一日という短い時間の中で多くのお話をしましたので、ぜひお仕事等を通じて今回の復習をしていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容が分かりやすかったとのことで、嬉しいです! 分からないこともお時間の許す限り、お答えするようにしていますので、また機会がありましたらご参加をいただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容が分かりやすかったとのことで、嬉しいです! 2010は画面構成が2003等とは大きく異なるので「慣れ」がどうしても必要になります。今日は少し早く感じたとのことですので、ぜひお仕事でも復習を兼ねて使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容が分かりやすかったとのことで、嬉しいです! 応用編では初級編で取り上げる重要事項も必要に応じて補足しています。今回の内容をぜひ、お仕事にお役立ていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

クエリは「使えば使うほど」上達します。ぜひ繰り返し復習して、業務に活用してみて下さい。お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。シンプルプレゼンの構成はいわゆる「従来型プレゼン」とは大きく異なるものですので、活用するためには練習が必要となります。「相手の疑問を想定する」ことの大切さを思い出しながら、資料の構成を検討していただけたら幸いです。次回のご参加も心よりお待ち申し上げております。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

多くの内容を学んでいただくことが出来たとのことで、嬉しいです! テキストにて取り上げた内容はもちろんですが、テキストに掲載している内容以外にも大切なポイントは多くありますので、今回の内容をぜひお仕事でも復習を兼ねて使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりました。今回学んでいただいた内容が今後の学習の基礎となりますので、ぜひお役立ていただければと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりました。実際のWebページ作成には次のステップである「活用編」の内容も参考になるところが多いと思いますので、またのご参加をご検討いただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

講師からのコメント

今回のセミナーではHTML/CSSの基本的なお話や、ネットワークの概念等のお話が中心となりました。ご指摘いただきましたように、ネットワーク等の概念の理解には「歴史」「背景」も重要なポイントになりますので、お役に立てましたようで嬉しく思います。ありがとうございました。
(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:
グローバルナビゲーションとは、どのような意味合いなのでしょうか?
グローバルナビゲーションとは、すべてのWebページに共通して表示されるメニューを意味します。

グローバルナビゲーションにおける「ナビゲーション」の意味については、Webサイトの「道案内」をイメージしていただければ分かりやすいのではないかと思います。
WebサイトにはWebページがいくつもあり、それぞれのWebページにはコンテンツが表示されます。
そのコンテンツにユーザーがアクセスするには、どのボタンやリンクを押したら目的のコンテンツに辿り着けるのか、道案内が必要になります。
Webサイト上でコンテンツへの道案内をするものを一般的に「ナビゲーション」と呼びます。

Webサイトにおいては、グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーション、Webページの最下部に表示されるフッターナビゲーションなどの代表的なナビゲーションがいくつか存在します。
多くのWebページでは、企業やお店のロゴがページ左上にありますが、それもナビゲーションの一つであり、リンク先には多くの場合、Webサイトのトップページが指定されています。

グローバルナビゲーションはすべてのWebページに共通するメニューである一方で、Webサイトの道案内を考える場合には、ローカルナビゲーションと呼ばれる「個別のWebページ内における道案内」についても考慮する必要が生じます。グローバルナビゲーションで目的のWebページへの道案内を行った後に、今度はそのWebページ内において閲覧者が目的とする情報を確認しやすいように、情報を整理して表示する必要があるということですね。

ナビゲーションの設置形状は様々ですが、横に並ぶタイプと、縦に並ぶタイプ、そしてそれぞれがドロップダウンリストになっているタイプの3つに大きく分類されます。
典型的な例としては、グローバルナビゲーションをWebサイト上部で横に並ばせ、ローカルナビゲーションを左側に並ばせるというようなイメージになります。

コンテンツの閲覧者が、目的とする情報に到達しやすいように「道案内」を行う役割を「ナビゲーション」は担っています。ナビゲーションをきちんと設計することで、より分かりやすいWebサイトを構築することが可能となりますので、Webサイトの設計をする際には最初にぜひ「ナビゲーション」の流れを考えてみることをおすすめします。

(担当:斉藤 万幾子