投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

紙上の計算結果と、Access上の計算結果が合わない。
そんな事ありませんか?

実はこれ、よくある事なのです。
気付いていないだけでは?良く見比べて下さい。

私達が学生時代に学習した算数、数学とコンピュータやAccess上の計算は異なります。
その違いを理解しない限り、計算結果のズレ続ける事になります。

「Access上の計算結果が合わない」には下記の3点が挙げられます。

1、浮動小数点と誤差
2、最近接偶数丸め
3、書式「通貨」の小数表示

重要な事なのに、これらに触れた書籍類を見た事がありません。
そんな本読んで勉強してたんじゃ、いつまでたっても業務効率は良くなりませんよね。

Accessを業務で役立てるためには、Accessというアプリケーションの使い方だけを学習するのではなく、コンピュータやデータベースについても幅広い学習が必要です。

もう一度、紙上の計算結果とAccess上の計算結果を見比べて下さい。
ズレていませんか?

(担当:奥田 英太郎