投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第九回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点を掘り下げる際の思考方法である「縦方向思考の原則」についてのお話をしました。前々回からのコラムからの復習も兼ねまして、話を上手に広げる際の基本を整理しますと、

・掘り下げ=「縦方向思考の原則」
・広がり =「横方向思考の原則」
・優先順位=「順序の原則」

これら3つの原則、まとめて「ピラミッド思考の原則」を考慮することが最初の重要なポイントでした。

そして「縦方向思考の原則」とは、

・なぜ(Why)?
・(だから)なに(So What)?

この2つのキーワードに基づいて「掘り下げ」と「まとめ上げ」を行う思考方法の様式であるということが前回のお話のポイントでした。

今回のコラムでは前回の話に関連し、同じ階層において話を網羅する、言い換えれば「話の広がり」を考える際の思考方法である「横方向思考の原則」について説明したいと思います。

横方向思考の原則とは、話の同一階層における「左右方向の論理的な広がり」を考える思考方法を意味します。言い換えれば、同じ階層における複数の詳細な内容を組み合わせることで理解・納得のしやすい話を構成し、説明することとなります。例としては前々回のコラムでも採り上げましたが、最上位階層のテーマが「店舗に対する新商品の提案」であるならば、一つ下の階層には「売上メリット」「コストメリット」「納期メリット」等を示して広がりを持たせること、あるいは「売上メリット」のレベルに着目するならば、その一つ下の階層には「お客様ニーズ」「デザイン」「機能性」等を示して広がりを持たせること、というイメージになります。

横方向思考に従って実際に考えを進めていく際には、「MECE」という考え方を適用することが一般的です。

MECE(ミーシー、もしくはミッシーと読みます)は、

Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive

という英語の頭文字の略で、簡単に言えば

漏れ・ダブりなし = 重複なく、かつ漏れなく事象を列記すること

を表します。

同じ階層での話の広がりを考える場合、単に思いついたアイデアを列記するだけでは、「実は同じようなことを言葉を換えて説明している」ケースや、「ポイント1でも費用の話」「ポイント2でも費用の話」というように、「費用」という共通キーワードが複数の項目に重複して見受けられるケース等が発生しがちです。このような場合に、MECEの考え方=「漏れ・ダブりなし」を適用することで「重複項目は共通キーワードによるまとめ上げ(=グループ化)を行い、一つの項目として表現し直す」ことが可能となります。

さらに、このような「まとめ上げ」による項目整理を行った場合には、同じ階層における項目が減ってしまいますので、「他に何かないか」と考える必要が生じます。このような場合にもMECEの「漏れ・ダブりなし」を適用することで、「漏れ」が何であるかを考えなければいけないことが分かります。

すなわち、常にMECEを意識することで、「論点の重複があればまとめ上げる」「論点の漏れがないかどうかを確認する」ことが可能となります。

ただし、MECEと一口に言っても、実際に「漏れ・ダブりなし」を自分自身で考えることには相応の「訓練」が必要となります。「重複=ダブり」については意識すれば分かりやすいのですが、「漏れ」については、現時点で意識に上っていないことを考えることになりますから、「考え続ける」ことが必要となります。

そこで、私自身もよく使っている方法として、今回は2つの方法をご紹介したいと思います。

一つ目の方法は「それ以外」というキーワードの活用です。

例えば、「外食」の分類を考えてみましょう。始めに思い浮かんだ項目が「和食」だとします。その時点で、いったん外食の分類を「和食」と「和食以外」として切り分けます。「和食」と「和食以外」ですと、重複も漏れもありませんから、MECEとなります。次のステップでは「和食以外」の構成要素を考えます。そうすると例えば「洋食」が浮かんだとしましょう。すると、外食の分類は「和食」「洋食」「和食・洋食以外」となります。

このように「ある項目」と「それ以外」という切り分けを考え続けていくことで、MECEの状態を保ったまま項目の列挙が可能となります。ただしこの場合、ある程度の項目の列挙を終えると「考えても新しい項目が出てこない」という状況になることがあります。その場合は「その他」というキーワードを同時に用いることで、MECEを保つことが出来ます。「最後は『その他』でまとめ上げる」と覚えておくと良いと思います。

二つ目の方法は「MECEフレームワーク」を活用することです。

MECE自体はアメリカのコンサルティング会社であるマッキンゼー社が1980年代に考案したものが発祥と言われていますが、それ以降、様々なビジネスの現場でMECEの切り口が考え出されてきました。言い換えれば、ビジネスにおいてよく使用されるMECEの切り口=「フレームワーク」がすでにいくつも確立されていますので、自分自身が考えを進める際の一つのツールとして活用することが可能ということになります。

私自身がよく使うフレームワークをいくつかご紹介しますと、

3C = Customer(お客様)、Competitor(競合)、Company(自社)
 →ビジネス全体を俯瞰的に捉える際のフレームワーク

4P = Price(価格)、Place(場所)、Product(製品・サービス)、Promotion(販促)
 →マーケティングのフレームワーク

SWOT(スウォットと読みます) = Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)
 →比較のフレームワーク

このようなものがあります。参考までに、弊社のセミナーでは「ロジカルシンキング入門」「シナリオ作成入門」「シンプルプレゼン実践」「ビジネスプラン入門」において、このMECEフレームワークの解説を行っています。

まとめますと、横方向思考の原則においては

・常にMECE=「漏れ・ダブりなし」を意識する
・MECEに考える際は「それ以外」というキーワードや、MECEフレームワークを活用する

以上の2点が重要なポイントとなります。

MECEを活用し、「漏れ・ダブりなし」で論点を列記することが出来ますと、話の流れが非常に分かりやすく、また「きちんと説明をしている」印象を相手に与えることが出来ます。言い換えれば「その話はもう聞いたよね?(=重複)」「これだけで話はおしまいなの?(=漏れ)」という状況を、MECEを活用することで回避できる可能性が高くなるのですね。

論理的で分かりやすい話の構成を考える上では、MECEの活用は必須のポイントとなります。「漏れ・ダブりなし」これを是非いつも意識しながら、論点の組み立てを考えてみることをお薦めします。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、同じデザインを規則的に配置することで、情報量が多いWebページであってもすっきりと表示することが可能であるというお話をしました。今回も簡単にできるデザインの基本的なコツについて説明したいと思います。

通常の紙面と比較して、Webページの場合は比較的短時間で必要な情報を取得しやすいレイアウトが好まれる傾向にあることは押さえておきたいポイントです。伝えたい情報を短時間で理解してもらうには、複数の情報の関連性をすっきりとさせることが重要です。情報の関連性をすっきりと表示するには基本的なデザインのコツを押さえることが大切になります。

今回のお話のキーポイントは、複数の情報の関連性を吟味して、関連の高いものは近い場所にレイアウトし、関連の低いものは離れた場所にレイアウトすることとなります。
言い換えれば、情報の関連性の強弱によって、余白を含めたレイアウトの設定に差を設けることが重要となります。複数の情報の関連性を見極めてデザインへ反映することは、読み手のストレスが少ない、より説得力のあるデザインの実現に繋がります。

以下の簡単な例を見てみましょう。

左側のレイアウトでは4つの文章が規則的に整列しています。見た目はきれいかもしれませんが、タイトル1と下の文章がワンセットかどうか迷ってしまう場合があると思います。一方で、右側のレイアウトではタイトルとすぐ下の文章との余白を狭くする一方で、タイトル2との余白を広くしました。これによって2つの大きなまとまりを一目で把握することができます。このように情報の関連性を余白の差で表現することによって、読み手が短時間で必要な情報を把握しやすいレイアウトを実現することが可能となります。

もう一つの例を見てみましょう。

住友林業ホームサービス株式会社

前回のコラムにてお話した方法と今回の方法を組み合わせることで、さらにWebページが読みやすくなり、結果として短時間での情報取得が容易になります。上記のボタンの例を見ますと、4つそれぞれのタイトルと文章の間の余白が他と比べて狭くレイアウトされ、情報の関連性が一目で分かりやすくなっています。さらに、同じ4つのデザインを繰り返して並べることで情報をすっきりと伝えることも可能となっています。

文章を読むことで情報の関連性を初めて理解できるレイアウトは、ストレスフリーなデザインとは程遠いイメージとなってしまいます。従ってユーザーが文章の読解へ進む前に、情報の関連性をデザイン上の工夫によって伝えることが大切です。

今回は理解しやすいデザインの基本的なコツの一つとして「情報の関連性を余白の距離差で表現する」方法をお話しました。今後のご参考としていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Excel データ分析活用 一日速習研修


エクセルデータ分析の基礎を習得されている方を対象に、ヒストグラム・平均・分散・標準偏差といった統計分析の基礎や、単回帰分析・重回帰分析による予測、コンジョイント分析や主成分分析のマーケティングへの活用等、より実践的なデータ分析手法を学習するセミナーです。統計的手法によるデータ分析技術を習得し、ビジネスの様々な意思決定場面に役立てたい方におすすめです。

投稿日時:

XMLについて(その1)に続き、XMLについて学習しましょう。

XMLはCSVのように「テキストファイルを使用したデータファイル」です。
良く使用されるのはXMLですが、ではXMLはCSVと比較して何が優れているのでしょうか?

付加情報を追加する事が可能

この点はCSVにはない、XMLの大きなメリットです。

例えば、以下は個人IDと身長と体重を記録したCSVファイルの例です。

id,height,weight
1,172,66
2,168,71

一方で、XMLでは以下のような記述を行うことが可能です。

<personal>
    <id>1</id>
    <height unit=”cm”>172</height>
    <weight unit=”kg”>66</weight>
</personal>
<personal>
    <id>2</id>
    <height unit=”ft”>5.51</height>
    <weight unit=”lb”>156.5</weight>
</personal>

CSVでは単にデータを列挙するだけでしたが、XMLでは身長や体重に単位の指定をしているのです。
(ftはフィート、lbはポンド)

<要素名 属性名=”値”>値</要素名>
XMLは属性を使用する事でデータに付加情報を追加する事が可能です。
ひとつの要素には複数の属性をいくつでも追加する事が可能です。

このようにXMLはCSVよりも応用性に優れています。この特徴はぜひ、覚えておいていただければと思います。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

「今までOffice2003を使っていたが、2010に切り替えた」という会社様は、昨年あたりから増えているかと存じます。
下記でお伝えしたように、Office2003は2014年4月にマイクロソフトはサポートを終了する予定です。
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/1672.html
今年中に切り替える会社様はますます増えると思われます。

さて実際に切り替えてみると、「画面が全然違う」「今まで使っていたメニューがどこにあるかわからない」という状況ではないでしょうか。
そのため何か作業をするたびにメニュー探しになり、また新機能は全然使いこなせないまま作業効率が落ちていることも多々ございます。
当ブログでは、そのような方向けに簡単な解説を掲載しております。

「Office2007/2010のご紹介」および各ソフト別のご紹介
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/494.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/502.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/506.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/510.html
http://www.frontier-link.jp/Blog/business/463.html

新しいソフトは、もちろん以前のソフトよりも改良されて使いやすくなっています。
より便利になった操作や新機能などをぜひ使いこなしていただきたいと存じます。

また、上記では相違点と新機能のみをご紹介しておりますが、今まで2003にもあったけれどご利用になっていない機能やもっと便利な使い方をご存知ないかもしれません。
「この際、きちんと勉強したい」と弊社セミナーにお越しになる方もいらっしゃいます。
せっかく便利になったOffice、この機会にしっかり勉強して機能や使いこなしを習得なさることもお勧めです。

(担当:瀧川 仁子