投稿日時:

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは初級編だけでもお仕事に役立つ内容が多いと思いますが、応用編まで受講されると、クエリやフォーム等での出来ることがより広がります。ぜひ応用編のご参加もご検討下さい。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスは少し難しいイメージを最初はお持ちのことも多いと思いますが、順序立てて理解すると、お仕事で使えるイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。演習時間については一日速習という関係で、あまり多く取れずに申し訳ありませんでした。今後の課題とさせていただければと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はVBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。マクロ/VBAの学習にはどうしても時間がかかってしまいますが、今回の初級編で採り上げた文法のルールをまずはしっかり習得することが、今後の学習の基礎となります。ぜひ復習をし、次のステップの学習に繋げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はVBA学習において必須の文法事項に加えて、実際の開発の現場で押さえておきたいポイントなどもできる限りお話をしました。テキストへのお褒めの言葉も有難うございます。実際の作成に携わった者として、大変嬉しく思います。今後の活用編・実践編へのご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセスはエクセル等と違い、設計や開発を行うツールとしての側面もあるため、ご自身で書籍を読むだけではなかなかイメージが沸きにくい部分もあると思います。そのような点についてもできる限り触れましたので、お役立ていただければと思っております。次回のご参加もお待ちしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。分かりやすかったとのお話を伺いまして、安心いたしました。アクセスは実務において役立つポイントや、クエリなどの便利ポイントが多くありますので、ぜひお仕事でご活用いただければと思います。応用編のご参加も、ご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! アクセスにはクエリやレポートなどでの便利な機能が多くありますので、慣れてくるとエクセルよりも使い勝手がよいと感じるところもあると思います。実際の業務に適用するイメージを想像できましたら、セミナーの復習も兼ねてぜひ、お仕事で使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセルは自己流で使っていると、実際にはもっと便利だったり簡単だったりする使い方があっても、なかなか気づかずにいることも多いと思います。そのような点も今回は習得いただけたようで、良かったと思います。ぜひ実際のお仕事で使ってみて、便利さを確認いただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! 今回はライブセミナーにてご受講いただきましたが、操作されている画面は講師側でも全て確認出来ますので、安心して学習していただくことが出来ると思います。今回の超速編では実務にすぐに役立つ便利ポイントを多く採り上げていますので、ぜひお仕事で使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回はビジネスプラン作成におけるキーポイントを抜粋し、要点を簡潔にお話しいたしました。実際にビジネスプランを作成される際に必要なポイントはすべて網羅していますので、ぜひご活用いただければと思います。特にエクセルファイルでご提供している利益・コストシミュレーションは、プラン作成の必要性を感じられるポイントかと思いますので、参考としていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回は応用編の内容に加え、初級編の重要ポイントも多く採り上げました。クエリやフォーム等、アクセスは業務ですぐに活用できるポイントが多くありますので、是非ご活用いただければと思います。次回のご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今回は応用編の内容に加え、初級編の重要ポイントも多く採り上げました。結果としてボリュームが通常の応用編よりもさらに多くなったと思いますので、是非復習を兼ねて、業務にご活用いただければと思います。次回のご参加もご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(担当:佐藤 啓

投稿日時:
「Eclipse」とはどのようなソフトウェアですか?
Java、PHP、JavaScriptなどのプログラミング系講義で良くある質問ですが、「Eclipse」は統合開発環境=IDE (Integrated Development Environment)です。
簡単に言えば、プログラミングするための色々な機能を有したツールです。
入力支援やエラーの指摘をしてくれる機能が付いた高性能エディタやデバック機能等を有しています。

オープンソース製であり、無料で使用する事ができます。
Windows、Macintosh、Linuxとさまざまなプラットフォームに対応しています。

「プラグイン」としてさまざまな機能を組み込むことができるようになっており、その拡張性は非常に高いことも特徴です。
元々はJava用の開発ツールだったのですが、プラグイン次第でC/C++、PHP、Perl、Ruby、JavaScript、COBOL等各プログラミングによる開発も可能です。
それ以外にもXML、HTML、CSS、jQuery等のWeb製作や、Servlet、Androidの開発、ソースコードからのUMLの作成、各RDBMSに接続しデータ操作を行う等、その機能は多岐に渡ります。

世界で最も使用されているIDEと言っても過言ではないと思います。
ゆえに、どこかで「Eclipse」の存在を知り、このような質問が出てくるのでしょう。

しかし、このようなEclipseですが、プログラミング初心者にはお薦めしません。
理由は下記の2点です。

1点目。
Eclipseは高性能、多機能なIDEです。ゆえに便利すぎて勉強にならないからです。

「便利」と「鍛錬」は違います。
ランニングしている人に自動車の方が便利ですよ、とは薦めないですよね。

便利だからといってIDEに頼ってばかりいて、コンパイルのコマンドさえ解らないなんて事の無いようにしなければなりませんよね。

2点目。
Eclipseは非常に複雑なソフトウェアで、玄人向けだからです。

Eclipseは自分が行いたい事に合わせてプラグインを導入、設定しないといけません。またプラグインの数が非常に多く、例えばPHPのプラグインだけでも複数あり、何を導入すればいいか迷う事さえあります。

よく「Eclipseも講座に含めて欲しい」という要望がありますが、Eclipseのダウンロード、インストール、各プラグインの導入まで講義していたら、それだけで1日かかってしまいます。

プログラミング初心者の方々は、まずは普通のテキストエディタで地道なプログラミングを学習しましょう。
そして、プログラミングができるようになった暁には、是非ともEclipseを使ってみると良いと思います。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<ロジカルシンキング編> 第八回

前回のロジカルシンキング編コラムでは、論点を展開する際の基本的な流れである「話の広げ方」についてのお話をしました。話を上手に広げる際は、

・掘り下げ=「縦方向思考の原則」
・広がり =「横方向思考の原則」
・優先順位=「順序の原則」

これら3つの原則、まとめて「ピラミッド思考の原則」を考慮することで、論理的に理解しやすい話の構成が可能になるということがポイントでした。

今回のコラムでは前回の話に関連し、論点を掘り下げる際の思考方法である「縦方向思考の原則」についてもう少し詳しく説明したいと思います。

縦方向思考の原則とは、話の階層における「上下方向の論理的な繋がり」を考える思考方法を意味します。前回のロジカルシンキング編コラムではこれについて、上の階層(=テーマ等)から「掘り下げて」、下の階層(=詳細内容)へと話を続けることを中心にお話ししましたが、本来、縦方向思考の原則を考える際には「上下方向」のどちらについても考慮する必要があります。すなわち「上の階層→下の階層」だけでなく、「下の階層→上の階層」についても、論理的な繋がりを考慮する必要があるということになります。

縦方向思考に従って実際に考えを進めていく際には、

・なぜ(Why)?
・(だから)なに(So What)?

この2つのキーワードを活用することがポイントとなります。

「なぜ?」と考えることは、階層構造における「上→下の方向」に従って考えを掘り下げる際に役立ちます。例えば、スマートフォンが現在、非常に速いスピードで普及してきていますが、「スマートフォンは売れる」という点をテーマに「なぜ?」と考えてみましょう。そうすると、「アプリが便利だから」「画面が大きくて見やすいから」「実際に使用している人が増えているから」などの「理由=一つ下の階層」をイメージすることが出来ます。

また、「なぜ?」の派生として「どのように?」と考えることも掘り下げの際には有効です。前回のコラムで採り上げた例の一つに「店舗に対する新商品の提案」がありました。この際は「どのように?」と考えることで、例えば「売上メリット」「コストメリット」「納期メリット」をアピールすることで提案に繋げるという「階層の掘り下げ」が可能となります。このように「なぜ?」「どのように?」と考えることで、階層を上から下に「掘り下げる」ことが可能となります。このことを「トップダウン型アプローチ」と呼びます。

逆に「(だから)なに?」と考えることは、階層構造における「下→上の方向」に従って考えを「まとめ上げる」際に役立ちます。先程のスマートフォンの例であれば、「アプリが便利だから」「画面が大きくて見やすいから」「実際に使用している人が増えているから」という話が先にあったと仮定し、そこから「(だから)なに?」と考えることで、どのような意味が導出されるかを考えることになります。この際は「だからスマートフォンは売れる」というように、話を「まとめ上げる」ことが可能となると思います。

もう一つの例でも同様に「売上メリット」「コストメリット」「納期メリット」に触れることについて「(だから)なに?」と考えることで、「新商品の提案が可能になる」と「まとめ上げる」ことに繋がるイメージをつかんでいただけると思います。このように「(だから)なに?」と考えることで、階層を下から上に「まとめ上げる」ことが可能となります。このことを「ボトムアップ型アプローチ」と呼びます。

まとめますと、「なぜ?」と「(だから)なに?」という2つのキーワードをいつも意識し、トップダウン型アプローチとボトムアップ型アプローチのそれぞれを併用することで、縦方向思考を効率的に進めることが可能となります。言い換えれば、


縦方向思考とは「掘り下げ」と「まとめ上げ」の思考方法である

と定義することが可能です。

「なぜ?」と考えて掘り下げを行い、「(だから)なに?」と考えてまとめ上げることは、論理的な思考を行う上での最も基本的な方法の一つです。是非「なぜ?」「なに?」といつも自問自答し、考えを深める練習をしていただければと思います。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

前回のWeb系コラムでは、見やすいデザインを「コントラスト」の視点に注目してお話しました。今回は簡単にWeb全体をすっきりさせるデザインの基本的なコツについて説明したいと思います。

多くの情報をWebページに載せるとき、少し騒がしい印象を与えてしまうことがあります。デザインの基本的なコツを押さえて制作することで、ページ全体をすっきりと見せることが可能になります。
ポイントは、同じデザインのものを規則的に並べることです。同じデザインとは言い換えれば「デザイン上の共通の特徴」と考えられますが、このような特徴が存在する場合は色・形を問わず全てが当てはまります。

以下の例を見ますと、画像と文字がワンセットのデザインとなって規則的に繰り返されています。写真がたくさん配置されているデザインですが規則性の美しさによってすっきりとした印象を与えています。

浮世絵のアダチ版画

上の例を少し詳しく見てみますと、画像右下の「ギフトランキング」では背景色「白」と「ベージュ色」が規則的に繰り返されています。同じ色を繰り返すことは単調な印象を与えがちですが、このように繰り返す際に色に変化をつけることで、より印象深いデザインを制作することができます。

同じデザインのものを規則的に並べるというコツは、バナー作成やボタン作成などの狭い範囲の視点においても大変有効です。例えば以下では、上部のボタン部分に同じようなデザインのアイコンが規則的に繰りかえされています。

琉球村

以下も、角丸の形が規則的に繰り返されている例です。

琉球村

多くのWebサイトは規則的なデザインの繰り返しによって構成されています。従って、もし既存のWebページに追加のバナーを作成する場合は、バナーを挿入する周りのデザインに繰り返されている規則がないかどうかを確認して、必要ならばそのデザインを取り入れるという工夫も大切になります。
同じデザインのものを規則的に並べるというコツは、Webページ全体だけでなくバナー作成やボタン作成においても使用することができる、非常に応用範囲の広いものです。ぜひ使ってみていただければと思います。

今回はデザインの基本的なコツとして「同じデザインを規則的に繰り返す」ことでWebページ全体から細部に至るまですっきりと見せることが可能であるというお話をしました。今後のご参考としていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2007/2010 超速実践活用 一日速習


エクセル初級・応用編の中から仕事でよく使う部分を中心にピックアップすると共に、「難易度は高いが業務ではよく利用する、覚えておくと便利な関数や機能」も一緒に学習する講座です。エクセル初心者や自己流でエクセルを使ってきた方で、業務に直結するスキルや考え方を短時間で習得したい方にオススメです!
本コースではExcel2007または2010を利用した講習を行います。