投稿日時:

色の持つ効果についてのシリーズ第三回目のWeb系コラムでは灰色の「主張しない」というポイントについて見ていきました。今回は逆に「主張する赤」を使用する際のポイントと具体例について説明したいと思います。

赤はWebサイトで最も多く使用されている色の一つです。心理的に赤からイメージされるものは「炎」「情熱」「革命」などの「力強さ」と深く関連付けられているため、赤を使用することで小面積でも強い印象を与えることができます。また赤は道路標識に使用されていることからも想像できるように目立ちやすい色ですので、特に重要な情報を伝達する場合によく使用されます。一方、赤を使用する量が多すぎると読み手の注意を分散してしまう可能性があるため注意が必要です。

以下の具体例から赤を使用するポイントを見ていきましょう。

WebCentric

活動的なイメージを表現する赤の選び方です。高い彩度の色を大きい面積で使用すると少し派手な印象を与えることもあるため、彩度を少しだけ下げる工夫が見やすい色使いのポイントになります。

Impulse

赤の明るさを抑えると落ち着いた印象を表現することが可能です。赤は彩度が強いものを大きな面積で使用する場合少しまぶしく感じることもあるため、このサイトのように少し暗めの色を使用し、また薄いグラデーションを加えることで見やすさを保ったまま色のイメージを伝えています。

recetas de rechupete

赤に限らず、暖色系の色には食欲を増進させる効果が存在することが知られています。このサイトでは少しオレンジに寄った、明るさを抑えた赤を使用することで、多様なアイコンから来るポップなイメージと同時にレシピサイトとしての信頼感を演出しています。

TAKE THE WALK

赤と黒の組み合わせは、赤の選び方次第でエネルギッシュなイメージや落ち着いたイメージを表現することができ、印象深いサイトに仕上げることができます。

このように一口に赤といっても様々な赤がありますが、心理的にも機能的にも読み手に「力強さ」や「重要性」というメッセージを伝える点は共通です。「重要性」というメッセージについて逆に考えてみますと、さほど重要ではない情報の表示に赤を使用することは、読み手に「間違った重要性」の印象を与えてしまう可能性がありますので注意が必要です。「力強さ」と「重要性」のどちらに比重を置くかを考える際には、色選びだけでなく文章などのコンテンツ自体の重要性も考慮することが大切なポイントとなります。

今回は赤の持つ「力強さ」や「重要性」というイメージを活用することで、心理的にも機能的にも分かりやすいWebサイトの構築が可能となることをお話しました。今後のWebサイト作りに生かしていただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2010 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2010を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2007 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2007を利用した講習を行います。

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

HTML/CSS入門 一日速習研修


ホームページやブログ作成時の基本スキルであるHTML/CSSの基礎を集中的に学習するセミナーです。ホームページの仕組みを知りたい方はもちろん、既製のブログや掲示板サイトのカスタマイズ技術を覚えたい方、さらには自分自身でWebサイトを構築する際の基本を学習したい方にオススメです!

投稿日時:

今回はPHPプログラミングに関するお話です。

・自分のPCで作成したPHPファイルを、Webサーバ(レンタルしているサーバなど)にアップロードして配置する。
・同じファイル、同じソースコードなのに、自分のPCとレンタルサーバでは実行結果が異なる。

実はこれ、良くある話です。
なぜか? 答えは簡単で、自分のPCとレンタルサーバの「環境」が異なるからです。

・WindowsとLinuxでOSの設定が違う。
・IISとApacheでWebサーバの設定が違う。

違いを挙げれば多岐に渡りますが、中でも「PHPの設定が違う」ことによる要因は多く見られます。

PHPの設定には設定ファイル「php.ini」を使用します。
テキストエディタで開いて中を見てみましょう。

error_reporting = 値

error_reportingはエラーメッセージ、警告メッセージの設定です。
警告メッセージが出たり、出なかったりするのはここの設定になります。

参考:PHPマニュアル「定義済み定数」

magic_quotes_gpc = 値

マジッククォートの設定です。
マジッククォートは$_GET、$_POST、$COOKIEで取得する文字列内の’(シングルクオート)、” (ダブルクオート)、\(バックスラッシュ) 、NULLを自動的にエスケープする機能になります。
例を挙げると、入力フォームに「”abc”」と入力して送信し、$_GETや$_POSTで取得すると「\”abc\”」と変換されるような機能になります。
Onであればマジッククォート有効、Offであれば無効となっています。

参考:PHPマニュアル「実行時設定」

エスケープされる事を想定しているソースコードと想定していないソースコードでは、実行結果が異なるのも当たり前ですね。

レンタルサーバではphp.iniが参照できない環境もあります。
その場合はphpinfoを使用する事で確認できます。確認するだけで変更はできませんが、どの様な設定かどうかがわかるだけでも意味がありますね。

今回はerror_reportingとmagic_quotes_gpcの2点をご紹介しました。
PHPプログラミングの学習とは、ソースコードを書くだけでなく、設定を理解する事も含まれると心得ていただければと思います。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Accessでフォームやレポートをデザインビューで作成する際には、特徴的な「用語」がたくさんあります。
意味を理解して使いこなしていきましょう。

◆ セクション

・ヘッダーとフッター
印刷物のヘッダー・フッターと同様、ヘッダーはフォーム・レポート画面の上部、フッターは下部に固定情報を表示する領域となります。
ヘッダー・フッターに配置した情報は、レコードやページを移動しても同じ内容が表示されます。
レポートでは、レポートヘッダー(最初のページのみに表示)とページヘッダー(全てのページに表示)に内容が細分化されます。
またグループ化した際は、そのグループごとのヘッダーとフッターが作成されます。

・詳細
実際のレコードのデータが表示される領域です。
単票の場合、フォームビューでは1レコードずつ表示されます。

◆ コントロール

フォームやレポートに配置される「部品」の総称です。
フィールド名や見出しなどの文字を表示するための「ラベル」、データを表示したり入力するための「テキストボックス」、ドロップダウンリストから選択することでデータを入力できる「コンボボックス」、マクロのメニューを実行するための「ボタン」等、様々な種類があります。

なお、フォームおよびレポートの「ビュー」は2007から追加・変更されています。

2003まで
・「フォームビュー」(フォーム)または「プレビュー」(レポート)と「デザインビュー」の2種類

2007以降
・「レイアウトビュー」が追加
・レポートの「プレビュー」が「印刷プレビュー」に変更になり、「レポートビュー」が追加

(Access2007/2010のご紹介)http://www.frontier-link.jp/Blog/business/463.html

(担当:瀧川 仁子