投稿日時:
プレゼンにおける「分かりやすい話の流れ」について、何かルールはありますか?
プレゼンにおける説明の順番については、通常の「文章」を書く場合とは少し異なるというのが、私の考え方です。プレゼンにおいては「結論を先に、理由を後に」という流れを私はお薦めします。

学校の「国語」の時間に、文章の書き方は「起承転結」が基本であるということを習った記憶は皆さんもお持ちではないかと思います。この「起承転結」すなわち「結論が一番最後」という流れは、理解しやすいプレゼンの構成を考える際には避けるべきです。理由は2つあり、一つは文章とプレゼンの制約的な違い、もう一つは人間の思考回路に起因する違いです。

文章とプレゼンの一番の違いは「時間の枠が決まっているかどうか」です。文章を書く場合、字数制限がないのであれば基本的には自分で文章の長さを決めることが出来ます。一方で、プレゼンは時間の枠が決まっていることが殆どです。結論に達する前にその理由や状況等を述べてしまう「起承転結」で話をしていくと、最悪の場合は結論に達する前に時間切れとなってしまう可能性もあります。文章や物語であれば「次回をお楽しみに」で済むかもしれませんが、プレゼンで結論を述べられなかったら「次回はありません」(=もう来なくて良いです)となってしまいます。

そして、結論を先に述べることをお薦めする最大の理由は、人間の思考回路との親和性にあります。人間の思考回路は「ピラミッド構造」になっており、最上段に結論、その下にキーポイント、キーポイントの下に詳細な理由や状況、という位置付けで理解を進めていきます。従って

「私はこう思います。なぜならば、Aだから、Bだから、Cだから」

のように「結論→理由・状況」という流れで説明をする方が、

「Aでした。Bでした。Cでした。だから私はこう思います」

等の「理由・状況→結論」という流れよりも「自然と頭に入る」=理解しやすくなるのですね。
(ここまで読み進めていただいてお気づきかもしれませんが、実はこのコラムの流れ自体も「結論→理由・状況」という形式に従っています)

このように「自分が伝えたいこと=結論が決まっている」場合には、結論を先に述べ、その結論に至った理由や状況を後に述べることで、相手が理解しやすい形で内容を伝えることが出来ます。なお、多くの文章・物語が「起承転結」の構成を採る理由の詳細についてはここでは触れませんが、一つには「結論」を後に置くことによって読者の興味・関心を惹きつけ、長時間楽しんでもらうことを目指しているのではないかと私は考えています。これは「映画」のシナリオを考えるとよく分かります。映画が始まってすぐに問題解決してしまったら、お客様はきっと帰ってしまいますよね。

皆さんの周りで「この人の話は分かりやすい」と思う方がいらっしゃいましたら、是非その方の「話の流れ」を観察してみて下さい。おそらく「結論を先に、理由を後に」話をしている方が殆どではないかと思います。この流れはプレゼンだけでなく、通常の会話一般でも応用可能なのですね。参考にしていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

ビジネスパワーアップコラム<プレゼン編> 第五回

前回のプレゼン編コラムでは「プレゼン本番の緊張を和らげるには」というテーマで、時間及び雰囲気に起因する緊張を和らげるためのポイントをご紹介しました。その中でも、「時間に起因する緊張」への一番の対策は「入念な事前準備にある」という話をしました。今回は改めて「リハーサルの重要性」についてのお話をしたいと思います。

通常「リハーサル」と言いますと本番前の練習というイメージを持つと思いますが、私はプレゼンのリハーサルにはこれ以外にも「内容再確認・修正」「原稿作成」という2つの大切な役割があると考えています。

私自身はプレゼン準備の際には通常、当日のストーリーに合わせた「概要」に基づき、スライドだけを始めに用意しています。この時点では詳細な原稿は用意していません。そして、最初のリハーサルの際に、まずは自分がスライドを見て「思いついた」内容で口頭説明を行います。当然この際は時間超過もありますし、説明がスムーズに行かないポイントも多くあります。

この「時間超過」や「説明がスムーズに行かないポイント」の洗い出しが、実はリハーサルにおいては非常に大切な作業であると私は思っています。スライド作成時というのはいわば「ラフデザイン」を作っている状態で、この状態では「時間やタイミングの正確な調整」はもちろん、説明の妥当性までは十分に検討し切れていないことが多いと思います。これに対し、実際に口頭で一度最初から最後まで話を実際にしてみると、スライド作成中には説明が十分だと思っていても、実際には説明に過不足が見られるポイント(不足だけではなく、言葉が多すぎるのもまた問題です)や、説明時間・タイミングが適切かどうかがすぐに分かります。

このように、一度リハーサルをすることによって、所要時間やタイミングのチェックと併せて、内容自体の妥当性を再確認できるわけですね。特に説明内容をブラッシュアップするには「よどみない説明を行うことが難しいポイント」をこの段階できちんと洗い出すことが非常に大切です。

最初のリハーサルでタイミングと内容の確認を行い、その時点で必要な修正作業を加えます。そして、2回目のリハーサルをもう一度「口頭で思いつくまま」行い、時間・タイミング及び話す内容がほぼ固まったら、その内容に基づいて、実際に話す内容をまとめた詳細原稿を「ワード」で作成します。この際、パワーポイントのノートペインではなくワードを使うのは、全体の文字数を把握しやすくするためです。1分につき250~300文字程度が目安ですので、この分量に持ち時間をかけた文字数を上限として、ワードで口頭説明用の詳細原稿を用意します。

原稿を書く際は、口頭説明の際は「言葉数が多くなってしまっているポイント」を、出来る限り平易かつ短い言葉に直していくことが大事です。また、文字に書き出すことで「内容の重複・漏れ」や「順番の妥当性」の確認もしやすくなるので、このような点にも留意します。

そして、詳細原稿の準備が終わったら、それに基づいてさらに2-3回練習をし、時間内にきちんと終わるまで原稿を微調整します。最後に必要な場合は原稿の内容をノートペインに転記し、準備は完了となります。

いかがでしょうか? リハーサルには単なる「発表練習」というだけでなく、いわば「資料作成の総仕上げ」とも呼ぶべき重要な役割があることをイメージいただけたのではないかと思います。特に「内容の妥当性確認」については、それぞれのスライドを作っていた段階では見えにくいことがリハーサル時に多く分かりますし、練習をすればするほど、本番でも自信を持ってスムーズに話が出来ます。リハーサルの重要性を是非再確認し、プレゼンの成功に繋げていただければ幸いです。

(担当:佐藤 啓

投稿日時:

講師からのコメント

この度はワード超速実践入門セミナーへのご参加をありがとうございました。ワードを使いこなすことが、お仕事の効率化の第一歩となりますので、ぜひお役立ていただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

エクセルの便利な機能をいろいろご紹介できて良かったです。ぜひお友達にもご紹介下さいね! またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。自己流で使っていると、どうしても「自分が普段使わないところ」に関する知識は抜けてしまいがちですよね。一通りの基本をしっかり学習していただくことで、今後の学習を続けやすくなります。応用編もぜひ、ご検討いただけたら嬉しいです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。今回ご参加いただいたアクセス初級講座も含め、当校講座はすべて「実務に役立つ実践的で効率的な方法」をできる限りお伝えできるようにカリキュラムを作っております。次回の応用編ご参加もお待ちしております。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

VBAも含め、プログラミングの学習には時間がかかります。難しいイメージもありますから、最初はどうしても取っつきにくいと思いますが、まずは「出来そうだ」というイメージを持つことが大切だと思います。ぜひ、この機会に勉強を続けてみて下さいね! テキストへのお褒めの言葉も、ありがとうございます。執筆講師陣にも、さっそくフィードバックしました。またのご参加をお待ちしています!
(担当:福井 康江

投稿日時:

今回のコラムではWebサイトに掲載する「お客様の声」についての話をしたいと思います。
弊社サイトにも掲載されている「お客様の声」。これはそもそも何の目的で掲載されているのでしょうか。

期待される効果としては、サービスや商品に対する客観的な証明をしてもらうことになります。なぜならば、サービス提供者が自らのサービスはこんなに良いものですよ、と発信しても、受け手は疑問に思うことが多いからです。
ですので、サービスをすでに受けたお客様からの評価を「お客様の声」という形で他のお客様に認識してもらうことが重要です。さらに、別の期待できる効果としては、サービス提供者ではない第三者からの客観的な感想を載せることで、サービスを受けようか迷っている他のお客様の購入の意思決定に影響を与えやすくなる、という点もあります。

では、「お客様の声」はどのようなものを載せればよいのでしょうか。
掲載方法としては、大きく以下の2種類があります。

・手書きのアンケート
・打ち直したテキスト文字のアンケート

手書きのアンケートの方が、リアリティがあり、お客様の感想の信ぴょう性も上がるといえるでしょう。すなわち、実際に訴えかける力が強いと思われます。

「お客様の声」に記載する具体的な内容としては、「名前(匿名/実名)」「評価内容」「見出し」などがあります。これらに加えて例えば「お客様の画像」があると、より説得力が増します。ただし、なかなかお客様の画像をいただくのは簡単なことではありませんので、その場合は別の画像やイラストに代えるというのも1つの方法です。

以上が「お客様の声」の基本的なイメージとなります。皆さんも是非、ご自身のWebサイトにマッチした独自の「お客様の声」を作ってみてください。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2007 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Ac/Ex VBA文法応用 一日速習研修


実践的なVBAプログラミングにおいて必須である「型変換」「クラス」「エラー処理」「テキストファイルの読み書き」等の文法や技法を効率的に習得するための講座です。実際のエクセル/アクセスにおけるVBAプログラミングにおいてはこれらの文法を理解していることが大前提となります。VBAの初歩的な文法を理解した方が、本格的なVBAプログラミングに入る前に合わせて習得する必要がある項目を完全に網羅していますので、一歩先を行くVBAプログラミングの技法をマスターしたい方におすすめです。

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。