投稿日時:

講師からのコメント

今回もマンツーマンとのことで、私もいろいろと細かくお話が出来て良かったです。Wordへの劣等感が少し減ったとのことで、嬉しいです。ぜひお仕事で使ってみてくださいね! ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

初級・応用とのご受講、ありがとうございました。エクセルには今回お話ししたように「普段使っていないけれど、便利な機能」もたくさんあります。是非、今日の内容をしっかり復習し、お仕事にお役立ていただけたらと思います。またのご受講をお待ちしております。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

VBの学習に王道はありません。基礎をしっかり学び、それを使ってみること。また、既存のソースを色々見て、いじってみること。まずはこれらを繰り返すことです。2日間、大変お疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

VBの奥深さ、分かっていただけましたか! いや、嬉しいですね。ありがとうございます。確かにVBは面倒な言語ではありますが、ここまで来ればあとは「慣れ」という話もあります。プログラミングの学習は「使うのが一番」です。是非時間を見つけて、色々なソースを書いてみて下さいお疲れ様でした。次のステップへのご参加も、お待ちしております。
(担当:奥田 英太郎

講師からのコメント

VBAについては全く初めてとのお話でしたが、今日学習した基礎的な部分についてはしっかり学べていただけたとのことで、嬉しいです。何事もそうですが、VBAは特に「基礎」が重要です。明日の応用編も引き続きご参加とのことですので、是非続けて「基礎文法」を学習していただけたらと思います。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

VBAは英語と同じ「言語」ですので、どうしても習得には時間が必要です。ただし、どこかで始めなければ習得もかないませんので、まずは第一歩を踏み出すことが大切だと思います。是非今回学んでいただいた内容を練習し、業務で活用してみていただけたらと思います。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

初級編に引き続きのご参加、お疲れ様でした。ご不明点も解消されたとのことで、嬉しく思います。ぜひお仕事で活用いただき、機会があればまたテーブル設計やクエリ実践等にご参加いただけたらと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。今日の初級編の内容は、今後のアクセス学習を進める上での一番の土台となります。初級の内容をしっかり理解することで、応用、テーブル設計とステップを進めやすくなります。是非お仕事で復習し、活用いただければ幸いです。
(担当:佐藤 啓

講師からのコメント

セミナーご受講お疲れ様でございました。ライブセミナーは最初は講師がすぐそばにいないので不安に思われるお客様も多いのですが、講師も皆様の進捗や疑問点等に対して、通常のセミナーよりも一層気を配るようにしております。アクセスはテーブル設計まで学んで始めて「使える」ようになりますので、今後も是非学習を続けていただけたらと思います。
(担当:佐藤 啓

投稿日時:

今回のコラムではSEOの基礎の第二回目として、「キーワードの選び方の重要性」について触れたいと思います。

お客様がインターネット上で行う行動は「検索」と「Webサイト閲覧」があります。実はその「検索」という行為こそが、インターネット上のニーズを表しています。
このニーズとは、いま現在の、ディスプレイの向こうのお客様たちが興味を示しているものを表しています。この無料で使えるツール2つで、客観性のあるキーワードを拾いましょう。

では、自らのWebサイトにとって重要なキーワードは、どのように決めたらよいのでしょうか。
その助けになるWebサイトを2つご紹介します。
1つ目は「Google Adwordsのキーワードツール
、2つ目は「Googleトレンド」です。

「Google Adwordsのキーワードツール」では、キーワード ツールにキーワードやウェブサイトURLを入力すると、広告に掲載するためによく使われるキーワードが表示されます。また、そのキーワードごとの月間検索回数を知ることができます。
「Googleトレンド」では、2004年以降の指定した「キーワード」の検索回数の動向を知ることができます。国別の検索数も視覚的にわかりやすく表示されます。

例として、Google Adwordsのキーワードツールで「教育」というキーワードを入力してみましょう。

まず、「単語またはフレーズ」に「教育」と入力します。

次に、「ウェブサイト」に弊社URLを入力します。

最後に「カテゴリ」を選択します。

するとこのような結果が表示されます。

「グローバル月間検索ボリューム」が、世界中でそのキーワードが検索された回数を表します。また「ローカル月間検索ボリューム」を設定すれば、日本だけの検索回数もわかります。

この数字の左側に「キーワード」が出ていますね。勘の良い方なら、もうお気づきかもしれません。この検索されやすいキーワードを自らのWebサイトへ取り込むことで、お客様から「検索」されやすくなります。(もちろん取り込むだけでは、競合するサイトが数多く存在しますので不十分であることが多いですが)

「Googleトレンド」にも「教育」と入力してみましょう。

結果は視覚的にわかりやすく、このように表示されました。

「人気度の動向」を見ますと、上下を繰り返していることがわかります。「フィルタ」の設定を変えることで、過去一年の「人気度の動向」を知ることも容易です。地図の部分を見ますと、中国での検索数が一番多いことがわかりますね。いろいろ設定を変えて、皆さんも是非活用してみてください。

このように、2つのツールを使うとネット上のニーズをつかむことができます。是非このネット上のニーズに基づく「月間検索数」を知り、キーワードを設定していきましょう。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2007 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
本コースではAccess2007を利用した講習を行います。

クエリ/データ操作・分析実践 一日速習


Access上でのデータ操作・分析の基本ツールであるクエリの実践的な活用方法を学ぶ研修です。クエリを用いた演算・集計や、よく使用する関数、さらにはSQLを用いた直接的なデータ操作の方法までを学習しますので、Accessを利用して大量のデータに関する様々な加工操作や集計・分析等の業務を効率的に行いたい方にオススメです!

PowerPoint 2010 応用 一日速習研修


独自のデザインテンプレートの作成や、ワード・エクセルのデータの取り込み、アニメーションの効果的な使用方法等を学び、パワーポイントをより使いこなすことを目指す講座です!
本コースではPowerPoint2010を利用した講習を行います。

Office2007/2010 乗り換え速習研修


Office 2003以前のバージョンをお使いの方向けに、Office 2007/2010の新しいインターフェイスや機能をご紹介し、短期間でスムーズな移行が可能となるようにサポートをする講座です。
同時に、Office系アプリケーション全般を通じ、バージョンを問わず覚えておきたい「業務効率を上げる便利テクニック」も数多くご紹介します。

投稿日時:

「マクロ」とは「アプリケーションの作業の自動化」を指す用語。
例えば、ファイルにプログラムを組み込むことで、そのファイルを操作する事ができます。

MS OfficeではExcelやAccess等のOfficeファイルに「Visual Basic(VB)」のプログラムを組み込むことで、ファイルを操作する事ができ、作業の自動化を行う事ができる。これをMS Officeでは「Visual Basic for Application(VBA)」と称している。

VBAはMS Office上で稼動するVBの事。
となると、VBAを学習するという事はVBを学習する事になります。

そもそも「Excel VBA」はVBでExcelを操る技術、「Access VBA」はVBでAccessを操る技術のことであり、その基礎は変わりません。
だから当校ではExcel、Access関係無く、VBA講座の入門編として「VBA文法 初級・応用」とVBの基本文法に特化した講座を行っているわけです。

VBAの学習は、まずはVBの基本文法を学習する事。
その後にVBでExcelやAccessを操作する技術を学んでいきます。

よく「できない」と誤解されがちなのですが、Accessに組み込んだVBAでExcelを操作する事もできます。
Excelに組み込んだVBAでOutlookを操作してメールを送信する事もできます。
Wordに組み込んだVBAでデータベースから取得したデータを出力する事だってできます!!(需要があればですが)

VBにExcelAccessも関係ありません。
VBを学び、VBで何をしたいのかが重要になります。

だから、まずVBの基本文法を学習しましょう。
その旨ご理解した上で、皆様方のご受講をお待ちしております。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

文字の書式設定の際に「フォント」「ポイント」という言葉が出てきます。「フォント」は文字の書体の種類のことを指し、また「ポイント」は文字の大きさを意味します。
新規作成の際、ワードでは「MS 明朝、10.5ポイント」、エクセルでは「MS P ゴシック、11ポイント」で設定されます。このフォントの種類とポイント数は、編集時に文字ごとに変更可能です。必要に応じてフォントを変更すると、文書の印象を変えることができます。

日本語フォントの種類ですが、大きく分けると主に「ゴシック体」と「明朝体」になります。ゴシック体は角ばった書体、明朝体は止めはねのある書体です。

また、「MS P ゴシック」のようにPの付くフォントは「プロポーショナルフォント」といって、文字ごとに幅が調整されています。そのため文字間隔が詰まり、バランスの取れた体裁の文章を作成することができます。「A」や「B」と「i」や「l」など幅の異なる文字が混在しても、間を詰めて空白ができないよう調整してくれます。
逆に文字の幅が全て同じ「MS ゴシック」のようなフォントを「等幅フォント」といいます。 縦書きの文字を作成する場合は、この等幅フォントを使用すると文字の幅が揃ってきれいに見えます。

ところで、プロポーショナルフォントを適用した文章で、二行目以降の頭落しや文字数の違う項目を同じ幅に揃える際にスペースで揃えようとするとうまくいきません。それはスペースと他の文字の幅が異なるからです。
ワードやパワーポイントでは、頭揃えは「インデント」や「タブ」、異なる文字数を同じ幅に揃えるには「均等割付」という機能を利用して文章の体裁を整えます。

(担当:瀧川 仁子