投稿日時:

Webサイト作りに煮詰まったとき、またはそもそもどんなサイトをつくろうか、見当もつかないとき。そんなときは、参考になりそうなWebサイトを見てみることで、何か糸口がつかめるかもしれません。

今回は、青色系のWebサイトを集めているWebサイトをご紹介します。
参考サイト:http://sixrevisions.com/Web_design/30_beautifully_blue_Web_designs/

カッコいいWebサイトをいくつかピックアップしました。

1.icebrrg
http://www.icebrrg.com/
マーケティングサイトですね。背景の海の中にいるような画像がきれいです。

2. Birdie
http://www.bird.ie/
水色を基調とした、色使いがきれいなWebサイトです。

3.Brooke Chase
http://www.brookechase.com/
シャープな色使いで、数字がわかりやすいです。

4.mochimedia
http://www.mochimedia.com/
青と白を基調にしています。指し色の赤もきれいです。

5. plumsmedia
http://www.plumsmedia.com/
シンプルでわかりやすい構成です。

6.wootheme
http://www.woothemes.com/

7.Billy Hughes
http://billyhughes.moadoph.gov.au/
絵画のようなデザインです。

8.les Arts Soleil
http://www.les-arts-o-soleil.com/

9.brandedo7
http://www.branded07.com/

アイデアがわかないとき、どういうものを作るべきかわからないときは、さまざまなWebサイトを見ることで解決の糸口がつかめるときがあります。Webデザインをゼロから学びたい方には、弊社「Webデザイン作成入門」講座もお薦めです。ご検討をいただければ幸いです。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2003 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2003を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel データ分析入門 一日速習研修


エクセルの基礎を習得されている方を対象に、エクセルでのデータ分析に関する様々な手法を豊富な実例を基に学ぶ研修です。幅広い応用範囲で業務効率アップに繋がります!

投稿日時:

ExcelやAccessといったアプリケーションの使い方を学習するのと、VBAのようなプログラミングを学習するのは根本的に違います。
もともと用意されている機能の使い方を学習するのと、無い機能を作り出す技術の学習ですから。

プログラミング言語を駆使してソフトウェアを作り出すプログラマーは職人です。
プログラミングを学ぶという事はプログラマーなる職人の技術を学ぶ事になります。
大工であれ、料理人であれ、その職人の技術を学ぶのは大変な事です。それは容易に想像できますよね?

プログラミングを習得するには、最低でも1年間はかかります。

1日速習で習得できるものではありません。
そのため、当校の講座では、各自で学習を1年間続けるための「土台作り」を提供しております。
プログラムの基礎をおさえ、土台を作り、その土台のもと1年間は学習を続けて下さい。

いつも講座の冒頭で同じ事言っているのですが、これはダイエットと同じだと思って下さい。
1日かけてダイエットのやり方を教えます。が、その1日で「私痩せたかしら?」とはなりませんよね?
痩せたいのであれば、今後も各自で続けて下さい。と同じことなのです。

職人の技術を習得するのに近道はありません。地道な努力のみなのです。

「研修に行かせたんだから、もうできるでしょ?こんなの作ってよ」
近年、このような事を平気で言ってくる会社が多いです。そんな事言わせないで下さい。

VBA、Java、PHP、JavaScript等、当校ではさまざまなプログラミングの講座を設けておりますが、受講する方も、受講者を送り出す会社側も、その旨ご理解して下さい。

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Officeで行う業務は、ほとんどが「処理業務」になります。クリエイティブな仕事ではないので、時間をかければいいものができるわけではありません。むしろ時間と手間をかけず、なおかつミスなく遂行することが要求されます。 つまり、「速さ」と「正確さ」がなにより重要となります。そのために覚えておくと便利なポイントをご紹介します。

ポイント1 「日本語と半角英数の入力切り替えは [半角/全角] キーで」
ポイント2 「見た目の編集は最後に」
ポイント3 「便利なキーの活用」

■ポイント1 「日本語と半角英数の入力切り替えは [半角/全角] キーで」
氏名や住所などの日本語入力と、郵便番号や電話番号のような半角英数入力の切り替えの際、IMEツールバーをマウスでクリックして切り替える方をときどきお見受けします。
実はその方法では入力中にキーボードから手を離して操作をすることになり、非効率です。日本語入力のオン/オフには、キーボード左上の [半角/全角] キーの利用をお勧めします。
ただし、外資系の会社など日本語キーボードをお使いでない場合はそのキーがありませんので、ソフトウェア切り替え(画面上のIMEツールバーをマウスでクリック)で日本語入力のオン/オフを切り替えます。

特にExcelでは基本的に日本語入力オフにし、項目名や関数中の文字列など日本語入力が必要なときだけオンにするようにすれば、数字データ入力の際にいちいち [Enter] で確定する必要がなく、またうっかり数式や関数の「=」や「(」を全角で入力してしまうことも避けられます。

■ポイント2 「見た目の編集は最後に」
Wordで文書作成の際に、入力しながら右揃えや中央揃え、またはサイズ変更や下線などの書式設定をしていないでしょうか。また、Excelでのデータ入力中にも、セルの中の文字位置変更(左揃えや中央揃え)や数字の桁区切りカンマの追加をしたくなると思います。
しかしこれらの編集は都度行わず、入力終了後に全体に対してまとめて行うことで作業時間を短縮できます。

■ポイント3 「便利なキーの活用」
マウスでクリックまたはドラッグして選択や範囲指定を行うのは一般的ですが、入力中にキーボードから手を離してマウスを持つのは作業が中断され非効率です。移動(方向キー、[Home] [End])や範囲指定、コピー([Ctrl] + [C])/貼り付け([Ctrl] + [V])などの操作は、キーボードからも行えます。
また、他にも [Tab] や [Ctrl] など便利なキーがあるのでぜひ使いこなしてみることをお勧めいたします。

(担当:瀧川 仁子