投稿日時:

前回のWeb系コラムでは「色の持つ効果」についての第二回ということで、白を取り上げました。
今回はシリーズの3回目、「灰色」についてです。
灰色の使われどころに留意しながら、Webサイトを見ていきます。

「灰色」を使ったWebサイトも多く目にすると思います。
そもそも「灰色」のイメージを考えてみると、雲り、曖昧など、あまりよくない言葉があるかもしれません。一方で、「灰色」を使うことで、都会的でシャープな印象をより強めるなど、すっきりと洗練された印象を導くこともできます。このような側面を活用すれば、Webサイトをワンランクアップさせることも可能といえるでしょう。

具体的に、Webサイトをみていきましょう。

Audi

灰色を全体にもってくることで、知的で、内面からにじみでるような格好良さがうまく表現されています。グラデーションのかかった灰色を背景におき、高級車にふさわしい質感を与えています。
また、ポイントとなっている彩度の高い赤色があります。無彩色が中心のWebサイトでは、彩度の高い、やや強めの有彩色を使っても、うるさい印象にはなりにくいです。むしろ、ポイントとなる色として重宝できるということを、覚えておくとよいかもしれません。

ちびまるこちゃんのたのしくわかるミツウロコ

灰色は基本的に無機的な色で、どちらかというと冷たい印象を与えます。その場合は、画像を使うことで、その印象を薄められることがあります。
比較的キャラクターの色がカラフルであっても、薄い灰色の背景が与える穏やかさによって、キャラクター同士がうるさくなりすぎずに、うまくまとめられています。

CODA

有彩色と組み合わせがしやすい灰色の特徴が、うまく出ているWebサイトです。彩度の高い緑色やオレンジ色に注意が向きやすく、伝えたい情報への視線の誘導がとてもスムーズにデザインされています。

無彩色で主張をあまりしない灰色のポイントを押さえて、Webサイトのデザインに是非活用してみて下さい。

(担当:斉藤 万幾子

投稿日時:

Access 2003 初級 一日速習研修


アクセスの基礎はこれでバッチリ!簡単なデータベース作成を通じて、アクセスの基本操作からリレーションシップの基礎までを学ぶ講座です。
アクセス初心者の方にオススメです!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Access 2003 応用 一日速習研修


クエリ・リレーションシップの応用からマクロの基礎までをしっかり学ぶ講座です。実務でアクセスを利用する方は、ここまで学ぶと業務への活用の幅が大幅に広がります!
本コースではAccess2003を利用した講習を行います。

Ac/Ex VBA文法初級 一日速習研修


ExcelVBA(=Excelマクロ)・AccessVBAを用いた自動化・省力化を行う際に必須である、VBAプログラミングにおける基本文法を集中的に学習する講座です。プログラミング技術習得の最短ステップは「既存のソースコードを理解し、改良しながら覚える」ことです。VBAの基本文法をしっかり理解することで、ソースコードの理解力が飛躍的に高まり、効率的な作成が可能となります。アクセスやエクセルでの作業の自動化・省力化を行うための最初のステップとして、オススメの研修です!

Excel 2010 初級 一日速習研修


エクセルの基本はこれで大丈夫!表の作成・関数の基本的な使い方・グラフの作り方を通じてエクセルの基本操作を習得する講座です。
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

Excel 2010 応用 一日速習研修


関数の高度な使い方、オートフィルタやピボットテーブル、複合グラフなど、エクセルの応用操作を一日で習得する講座です。業務でエクセルをより活用し、使いこなしたい方にオススメです!
本コースではExcel2010を利用した講習を行います。

投稿日時:

紙上の計算結果と、Access上の計算結果が合わない。
そんな事ありませんか?

実はこれ、よくある事なのです。
気付いていないだけでは?良く見比べて下さい。

私達が学生時代に学習した算数、数学とコンピュータやAccess上の計算は異なります。
その違いを理解しない限り、計算結果のズレ続ける事になります。

「Access上の計算結果が合わない」には下記の3点が挙げられます。

1、浮動小数点と誤差
2、最近接偶数丸め
3、書式「通貨」の小数表示

重要な事なのに、これらに触れた書籍類を見た事がありません。
そんな本読んで勉強してたんじゃ、いつまでたっても業務効率は良くなりませんよね。

Accessを業務で役立てるためには、Accessというアプリケーションの使い方だけを学習するのではなく、コンピュータやデータベースについても幅広い学習が必要です。

もう一度、紙上の計算結果とAccess上の計算結果を見比べて下さい。
ズレていませんか?

(担当:奥田 英太郎

投稿日時:

Wordに限らず、どのソフトを使う場合でも日本語の入力は必須です。
効率的な日本語入力=業務効率化の基本と言えます。

【文字入力効率化のポイント】

1. 変換回数が多くないですか?
 単語や文節ごとに変換するのは非効率です。一文などある程度まとまった単位で変換しましょう。一文字よりも単語、単語よりも文節、文節よりも文章のほうが、正しく変換される確率が高くなります。

2. 間違った文節区切りで変換されたものは消して、あらためて入力し直していませんか?
 一度入力したものは再変換可能ですので、入力し直しは非効率です。[Shift]+[←][→]キーで文節を区切り直しましょう。

3. [Enter] キーを押し過ぎていませんか?
 変換後に都度 [Enter] の入力は不要です。次の入力または操作を行うと確定されます。

【便利なキー】

◆ ファンクションキーによる変換
 [F7] 全角カタカナ、[F8] 半角カタカナ、[F9] 全角英数(大文字・小文字)、[F10] 半角英数(大文字・小文字)

◆ [Esc](エスケープキー)による取り消し
 確定前の状態で押すと、変換された状態を変換前に戻します。
 また、変換していない状態では入力を取り消します(入力した文字が消える)。

◆ 入力した文字の削除
 [Delete]([Del])キー …カーソルの「右」(縦書では「下」)の文字を一文字削除します。
 [Backspace] キー …カーソルの「左」(縦書きでは「上」)の文字を一文字削除します。
 なお、文字選択した状態ではどちらのキーを押しても選択した文字を削除します。

(担当:瀧川 仁子

投稿日時:

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。今回は2007/2010バージョンの新機能や2003以前との操作の違い等に絞ったお話をいたしましたが、エクセルやパワーポイント等の機能自体も一緒に習得すると、お仕事がよりスムーズに進められるようになると思います。ぜひエクセル講座のご参加もご検討いただければ幸いです。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。一日という限りある時間の中でできる限りの内容をお伝えしたいため、説明が若干早めのところがございました点につきましてはお詫び申し上げます。テキストについてのご意見もありがとうございました。今後の検討課題といたしますので、よろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はオフィス2007/2010乗り換えセミナーへのご参加をありがとうございました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。お時間等のご要望につきましても可能な限りご対応いたしますので、またのご参加 をご検討いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

エクセル初級講座を担当いたしました平柳でございます。今回のご受講、誠に有難うございました。エクセルは自己流でも使えてしまうことが多いですが、やはりこのようなセミナーで基礎からしっかり見直していただくと、その後の作業効率が上がるのではないかと考えております。今回のご受講内容をお仕事にお役立ていただけましたら嬉しく思います。
(担当:平柳 由起子

講師からのコメント

この度はAccess/Excel VBA文法初級セミナーへのご参加をありがとうございました。新しい技術や知識の習得をスムーズに行う際のポイントの一つに、「用語」の意味を理解する、ということがございます。特にVBAについては専門用語が多く出てきますし、その意味が分からなければ先に進みづらいということもありますので、今回のセミナーではその辺りも出来るだけ詳しくご紹介いたしました。セミナー内容がお役に立てましたようで大変嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

この度はアクセス初級セミナーへのご参加をありがとうございました。アクセス初級講座につきましては「データベースとは」等の新しい概念も多く学びますため、学習ボリュームがやや大きく感じられたかもしれません。ぜひお仕事でご活用いただくことで、復習をしていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! エクセル・パワーポイント等の講座もお仕事に役立つ内容を多く取り上げておりますので、機会がありましたらご参加をいただければと思います。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

セミナーの内容がお役に立てたようで、嬉しいです! セミナーでは時間が許す限り、お仕事に役立つ様々なトピックもご紹介していますので、ぜひ使ってみていただけたらと思います。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江

講師からのコメント

この度はエクセル応用セミナーへのご参加をありがとうございました。弊社セミナーは少人数制ですので、お客様のご経験やニーズに合わせて、できる限り分かりやすいお話が可能となるよう、留意しております。今回は時間的にも余裕がありましたので、初級の復習も一緒に行うことが出来、良かったと思います。よろしければ、またのご参加をご検討いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
(担当:瀧川 仁子

講師からのコメント

講義内容がお役に立てたようで嬉しいです。演習時間については一日という限りある時間の中でのお話になってしまうので、できる限り確保するようにはしておりますが、より改善できるようにいたしますね。またのご参加をお待ちしております。ありがとうございました。
(担当:福井 康江